特別展 ミイラ@国立科学博物館 ペンジュの棺   PC
美術展ニュース

世界各地のミイラ43体が集結!上野の国立科学博物館で『特別展 ミイラ~「永遠の命」を求めて~』を開催

更新日:2019/10/28

時を越えて人々を惹きつけるミイラの姿。そこには、畏敬の念や永遠への憧れがあるのかもしれない。2019年11月2日(土)から2020年2月24日(月・休)まで、上野の国立科学博物館では世界各地のミイラ43体を展示する「特別展 ミイラ~「永遠の命」を求めて~」を開催。会場では、背景にある死生観や文化の違いとともに、最新の科学技術で分かった情報なども合わせて紹介する。ミイラが語りかける過去と未来とは?

ペンジュの棺 木 エジプト 紀元前800年頃 第3中間期、第22王朝~第23王朝 レーマー・ペリツェウス博物館所蔵 ROEMER- UND PELIZAEUS-MUSEUM HILDESHEIM

特別展 ミイラ@国立科学博物館 チャチャポヤのミイラ包み6体
チャチャポヤのミイラ包み6体 ミイラ、布 ペルー 先コロンブス期、チャチャポヤ=インカ文化 ペルー文化省・レイメバンバ博物館所蔵 (C)義井豊

世界最古のミイラもいたアメリカ。インカ文明のものも展示

第1章となる「南北アメリカのミイラ」では、世界最古のものや古代アンデス文明・インカ帝国のミイラを展示。

アメリカ・ネバダ州の洞窟から発見された現存する世界最古のミイラ(自然にできたもの)は、約1万年前のものと推定されている。また、チリ北部海岸の砂漠地帯に住んでいた部族が人工的なミイラ作りを始めたのは約7000年前というから、当時はかなりのミイラ先進国だったと言えそう。

ペルー北部の高地・チャチャポヤス地方では昔から先祖の遺骨を布で包んで崖の岩棚に安置する風習があったけれど、ミイラが社会的に大きな意味を持っていたインカ帝国の支配後にミイラの作り方が変化。写真のミイラ包みの模様は、その人の特長や出身地などが描かれていると推測される。

古代アンデス文明では文字が残っていないので、思想的・宗教的な背景はわかっていないものの、「遺体を保存し、生きている時と同じように敬う」という先祖崇拝のひとつだったと考えられている。先祖を敬うという世界共通の文化も、形はいろいろ。

特別展 ミイラ@国立科学博物館 中王国時代のミイラマスク・ネコのミイラ
左/中王国時代のミイラマスク 彩色された石膏 エジプト 中王国時代、第11王朝末~第12王朝初頭(紀元前2010年頃-前1975年頃) レーマー・ペリツェウス博物館所蔵 ROEMER- UND PELIZAEUS-MUSEUM HILDESHEIM 右/ネコのミイラ 動物のミイラ、リネン エジプト グレコ・ローマン時代(紀元前2世紀か前1世紀頃) レーマー・ペリツェウス博物館所蔵 ROEMER- UND PELIZAEUS-MUSEUM HILDESHEIM

自然乾燥から棺の装飾まで古代エジプトのミイラ作りの歴史

第2章はミイラ文化が有名な「古代エジプトのミイラ」。古代エジプトでは統一される前から遺体を布に包んで砂漠に埋葬する習慣があり、急速に乾燥するため、条件によってはミイラになることも多かったそう。

その後、ピラミッドや太陽神殿が作られた古王国時代にはミイラづくりの技術が進み、新王国時代になるとかなり保存状態のよいミイラも数多く発見されている。

さらに、古代エジプトがギリシャ人やローマ人の支配を受けたグレコ・ローマン時代には、ミイラ自体の仕上がりよりも表面の装飾のほうに力が注がれるように。私たちがイメージする豪華な王族の棺は、この時代からのもの。

棺には死者を死後の世界へ送る呪文などが書かれ、ヒエログリフという文字で書かれた『死者の書』によれば、来世で幸福に生きるためにはミイラになることが不可欠だったらしい。

家族と一緒に埋葬するためや神々への捧げ物として、イヌ、ネコ、羊など動物のミイラもつくられた。古代エジプトの人々にとって、ミイラはどれほど身近な存在だったのだろう。

特別展 ミイラ@国立科学博物館 ウェーリンゲメン ミイラ
ウェーリンゲメン ミイラ オランダ、ドレンテ州、ブールタング湿原 紀元前40年頃~紀元後50年頃 ドレンテ博物館所蔵 Collection Drents Museum, Assen, The Netherlands.

自然環境や文化の違いで分かれるヨーロッパのミイラたち

ヨーロッパの各地で発見されるミイラは、その多くが自然ミイラ。第3章「ヨーロッパのミイラ」では、さまざまな自然環境の中でできた自然ミイラを中心に紹介する。

なかでも、北ヨーロッパの「湿地遺体(ボッグマン)」と呼ばれるミイラは、その保存状態の良さに驚く。ウェーリンゲメンは1904年に発見された湿地遺体で、推定では紀元前40年から紀元後50年前のもの。殺害された痕跡があることから、生け贄として捧げられたか処刑されたと考えられている。

スペイン・カナリア諸島のミイラも興味深い。島の先住民・グアンチェ族では有力者が亡くなると、遺体の表面に樹脂などを塗って昼夜乾燥させるというミイラ作りを約1600年前から行っていたそう。これは祖先崇拝のひとつであると考えられ、カナリア諸島で独自に発達したミイラ文化なのだとか。

自然環境によってたまたまミイラになったり、独自の思想によって意図的にミイラ作りを工夫したり。多様な背景があることを知ると、ミイラの世界も広がる。

特別展 ミイラ@国立科学博物館 肖像頭蓋骨 頭蓋骨 パプアニューギニア
肖像頭蓋骨 頭蓋骨 パプアニューギニア 19世紀 レーマー・ペリツェウス博物館所蔵 ROEMER- UND PELIZAEUS-MUSEUM HILDESHEIM

高温多湿のエリアでは肖像装飾や即身仏など独自のミイラが

太平洋に位置する大陸や島々の総称で、大部分が熱帯に属するオセアニアは、湿度やインドが高い地域。また、東アジアも高温多湿のエリアが多い。ミイラの保存には不向きな地域ながら、第4章「オセアニアと東アジアのミイラ」では、そんな地域のミイラ文化を紹介する。

オセアニア地域には複数のミイラ文化があったが、20世紀になるとミイラ作りも行われなくなって現存するミイラも少ない。パプアニューギニアの「肖像頭蓋骨」は、頭蓋骨に霊魂が宿ると考えられ、生前の姿を再現して祀ったもの。また、中国では自然ミイラは発見されていても、「生前の姿を残す」という文化はほとんど存在しない。

日本も高温多湿な気候のうえ、酸性の強い土壌のために人骨は溶ける場合が多いが、江戸時代の遺跡からは自然ミイラが数体発見されているという。日本には仏教の考え方に基づいて行者や僧侶が自らミイラとなる「即身仏」があり、今でも崇拝の対象として大切に保存されている。

環太平洋地域と東アジアでは、それぞれに自然環境と死生観、宗教観が結びついていることが分かる。

特別展 ミイラ@国立科学博物館 グッズ
特別展「ミイラ」オリジナルグッズ引換券付入場券 左/「おしゅしだよ」ラバーストラップ付き1,900円(一般・大学生)900円(小・中・高校生)

人気マンガとまさかのコラボも!限定グッズ引換券付入場券

今回は、特別展「ミイラ」オリジナルグッズ引換券付入場券も数種類が販売される。そのひとつは、「おしゅしだよ」ラバーストラップの引換券付入場券(一般・大学生1900円、小・中・高校生900円)。話題の脱力系寿司マンガ『おしゅしだよ』の作者「やばい」と特別展「ミイラ」がまさかのコラボで誕生した展覧会限定ラバーストラップは、会場内特設ショップでも550円で販売予定とか。

「ステンドグラス風キーホルダー/アヌビス神」キーホルダーの引換券付入場券(一般・大学生2200円、小・中・高校生1200円)は、冥界の神・アヌビス神をモチーフにした展覧会限定のキーホルダーが付いてくる。ショップでは825円で販売。

このほかに、特別展「ミイラ」オリジナルメモ(数量限定/東京開催のみ/数量限定のため完売の場合あり)の引換券付入場券(一般・大学生2000円、小・中・高校生1000円)もあり、ここでしか手に入らない限定のメモ帳がゲットできる。

ミイラと聞くとちょっとコワイという人もいるかもしれないけれど、その文化的な背景や歴史を知れば、「永遠の命」に対するロマンを感じとれるはず。

特別展 ミイラ~「永遠の命」を求めて~ポスター

イベントDATA

イベント名
特別展 ミイラ~「永遠の命」を求めて~
開催場所
国立科学博物館
会期
2019/11/2(土)?2020/2/24(月・休)
開館時間
9:00?17:00(金曜・土曜は20:00まで)
休館日
月曜(月曜が祝日の場合は火曜)および2019/12/28(土)?2020/1/1(水・祝)
ただし2020/2/17(月)は開館
※入場は各閉館時刻の30分前まで
※開館時間や休館日等は変更になる場合あり
入館料
一般・大学生1700円(1500円)、小・中・高校生600円(500円)
※同日に限り常設展(地球館・日本館)も観覧可能

<特別前売券>販売期間:11/1(金)まで
「前売ペアチケット」2900円(2名での観覧、1名での2回観覧も可能)
※ページ内画像の無断転載禁止
電話番号
0357778600 0357778600 ハローダイヤル
ホームページ
特別展 ミイラ~「永遠の命」を求めて~ 公式ホームページ
国立科学博物館 外観

DATA

スポット名
国立科学博物館
電話番号
0357778600 0357778600 ハローダイヤル
住所
東京都台東区上野公園 7-20 Map
交通アクセス
JR「上野駅」公園口より徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」7番出口より徒歩10分、京成線「京成上野駅」正面口より徒歩10分
ホームページ
国立科学博物館 公式ホームページ

アート、ミュージカル、クラシック・・・特別な1日を約束する“東京体験”をチェック

舞台、ミュージカル、歌舞伎、クラシック、アート・・・さまざまなエンターテインメントがあふれている東京。でも、なかなか経験する機会がない人も多いのでは? オズモールの東京体験では、観劇や鑑賞のレストラン付きプラン、お土産付きの観劇チケットなど “いい1日”が過ごせる、とっておきのプランをラインナップ。ぜひチェックしてみて。

美術展ニュース

今しか見られない、おすすめの美術展をご案内。見どころをわかりやすく紹介します。

WRITING/ YOSHIDA (はちどり)

※記事は2019年10月28日(月)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります