年末年始・初詣特集

大晦日の習わしを大切にして。ハッピーに年越し!

更新日:2022/10/31

12月31日の大晦日には、忘年会などのイベントも落ち着き、家族とごちそうを食べたり、テレビを見て過ごす人も多いはず。そんな大晦日の恒例行事にも古くからの習わしが由来になっているものが多いので、今年はそこに込められた思いを考えながら過ごして。

大晦日は1年でもっとも重要な節目の日

そもそも毎月の末日を「晦日(みそか)」といい、1年の最後の日だから12月31日を「大晦日」と呼ぶるようになったとか。新しい年へとうつる大晦日は1年でもっとも重要な節目の日なので、昔から年越しをするためのさまざまな習わしがある。

いくつ知っている?古くから伝わる大晦日の習わし

【大晦日の習わし1/年越しそば】
大晦日に家族そろってそばを食べる年越しそばは、江戸時代に町民の間で広まった。そばは切れやすいので「苦労と縁が切れる」「細く長く長寿になる」など、縁起のいいいわれがあり、「福そば」「長寿そば」と呼ばれることも。本来は年を越す準備が整ってから大晦日の夜に食べるのが理想だけど、地域によって年をまたぎながら食べるところもあるとか。薬味のネギにも「ねぎらう」「ねぐ=祈る」の意味があるため、ネギをたっぷりのせて食べるのがおすすめ。

【大晦日の習わし2/除夜の鐘】
大晦日の夜、お寺では除夜の鐘を108回つく。108という数字は「人間の煩悩の数」で、その煩悩をはらうための鐘つきなのだそう。だから107回までを年内つき、最後の1回は「その年の煩悩にわずらわされないように」という意味を込めて、新年になってからつくもの。一般の人が、鐘つきができるお寺もたくさんあるので、除夜の鐘をついてみたい人は近くのお寺を探して。

【大晦日の習わし3/二年参り】
大晦日の夜から年をまたいでお参りすることを二年参りという。大晦日の夜に一度だけ参拝する場合と、一旦家に帰って元旦になって再び参拝する場合がある。

【大晦日の習わし4/年籠もり】
昔は、大晦日の夜は寝ないで年神様を待っていた。うっかり寝てしまうと、「白髪が増える」「しわが増える」とされ、どうしても眠くなったら「稲積む(いねつむ)」とつぶやくと、魔力から逃れられるといわれているそう。

こうやって取り入れよう!運気を上げる大掃除のコツ

年末といえば、大掃除。年神様をお迎えするために1年分の家の汚れを落とす「すす払い」から始まった風習なので、正月飾りをするために、30日までには必ず済ませておきたいところ。本来は家中をピカピカに磨き上げたいところだが、働く女子は忙しくてなかなか手が回らないことも。そんなときは、キッチン、トイレ、バスルームの3カ所だけでも、すみずみまで磨き上げて。水回りがきれいになると運気が上がり、新年をハッピーに迎えられるはず。

お話を伺った方/三浦康子さん

和文化研究家。ライフコーディネーター。古をひも解きながら今の暮らしを楽しむ方法を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案している。All About「暮らしの歳時記」、キッズgoo「こども歳時記」などを立ち上げ、子育て世代に“行事育”を提唱している。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数

こちらもチェック!年末年始特集2022-2023

大切な人とちょっぴり贅沢を楽しむ年末年始

新たな年のスタートにワクワク・ドキドキする年末年始。2022年をがんばったご褒美に、大切な人とちょっぴり贅沢を楽しみませんか? いつもより豪華なグルメを食べに出かけたり、雪見露天にのんびり浸かって絶景に癒されたり、心身ともにリラックスできる過ごし方アイデアをお届け。そのほか、新年を迎える前に整えたい美容トピックスやお悩みケア情報も。

※記事は2022年10月31日(月)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります