プレッシャーによるストレスがなくなる!成長の糧に変えるための3つの秘訣|ニュース

  1. オズモールTOP >
  2. OZネタ ラインナップ >
  3. プレッシャーによるストレスがなくなる!成長の糧に変えるための3つの秘訣|ニュース
女の処方箋

【コラム】 仕事

プレッシャーによるストレスがなくなる!成長の糧に変えるための3つの秘訣

2015年10月20日(火)時計アイコン00:00コメント 106

プレッシャーによるストレスがなくなる!成長の糧に変えるための3つの秘訣

働いていると、目標やトラブル対応などで、さまざまなプレッシャーがのしかかるもの。その度合いが過剰になると、逃げだしたい気持ちになってしまうこともあるはず。でも、人材育成やスキルアップのセミナー講師などとして活躍する新井淳子さんはこう話す。

「運動をするとき、負荷がかかることで新しい筋肉が作られ、体が鍛えられていくもの。同じように、人は適度なプレッシャーがあるからこそ成長できるものだと思います」(同)

とはいえ、プレッシャーをストレスに感じるようなら、能力を発揮できない状態になってしまうとか。上手に成長の糧にするにはどうすればいい? 新井さんによると、3つの秘訣があるのだそう。

1.ストレスの原因を分析する

まずは、自分はどういう状況にストレスを感じるのか、自己分析をしてみよう。要因を理解すれば対処法も打てるので、やみくもに不安を抱えることもなくなって、ストレスが和らぐ。例えば、人前で話すことがストレスになる、と分析できれば、事前に話す内容を紙に書き起こして練習をする、話し方教室に通う、など苦手を克服するための行動を起こすこともできる。

2.なかなか進まない仕事は、細かいタスクに分ける

自分にとって難易度が高すぎたり、ボリュームが多すぎたりする仕事は、なかなか進まずにストレスになる場合が。そんなときは、その仕事を達成するために必要なタスクを細かく書き出して、優先順位の高い順に、ひとつずつこなしていこう。作業を分割することでハードルの低い仕事に変換することができるはず。すると、仕事を着実に進められるようになるので、ストレスを感じにくくなる。

3.ネガティブな感情に支配されそうなときは“自分へのご褒美”を特効薬に

不安や心配に心が支配されると、仕事への意欲も集中力も低下して、ますますうまくいかなくなることに。プレッシャーをポジティブに捉えられないときは、「これを達成できたら、週末は旅行に行く」など、“自分へのご褒美”を用意するのがおすすめ。ただし、あまりこの手段を日常的に乱発すると、ご褒美なしでは集中力が高められなくなってしまうので、あくまでも、ピンチのときの特効薬として取り入れて。

プレッシャーを乗り越えた経験は自信につながり、プレッシャーを恐れる気持ちも次第に薄まるもの。プレッシャーを上手にコントロールして、成長へとつなげよう!

そのほかの「OZネタ」を見る

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

みえ 2018/04/19 22:46:57
ストレスも適度になら人生に必要といいますもんね
きみ 2018/04/19 22:35:04
プラス思考になることが結局勝ち組なのかも?
いーや 2015/10/20 08:16:17
自分へのご褒美!長い間忘れていた言葉かも。目標を持って達成した時は、プレゼントしよ~!その前に具体的な目標決めだね。
ケロにゃあ 2015/10/20 06:34:36
あまり分析しすぎると、かえって辛くなる気がします。とにかく「自分へのご褒美」は大切!!
okakisan 2015/10/22 19:50:34
自分で抱え込みすぎると不安になってくるので、プレッシャーを感じたらとりあえず周囲に声をあげてみます
yon 2015/10/20 19:57:14
体調が良いとわりとポジティブに向かえますが、プレッシャーと体調不良が押し寄せてくると厳しいですよね。分析してもなかなか一人で解決できないことも多いのが会社だったりして、、。でも、今までなんとかこれたので、この記事や、皆さんの体験コメントをよんで、よし、ご褒美だ!と、おもえました!、
雪ん子 2015/10/20 08:23:57
調度、仕事でネガティブな気持ちになっていたので"自分にご褒美"はなるほどなーっと思いました。 そこまで考える余裕もなかったなって気づけました。 嫌なこともたくさんあるけど、こうした気持ちの切り換えでストレスと付き合えたらいいですね。
くまたろう 2015/10/22 09:20:05
おかげさまで今のところそこまでのストレスは感じてないかも。 何かのプレッシャーを感じたら、細かく期限をきることで少し楽になれるかも。いついつまでに○○は終わらせる、と。その連続で成果が積み重なっていくと気が付けば乗り切れるはず!
苫治安 2015/10/21 20:32:11
こういうのって毎度お馴染みの一般論ばかりだなぁ。「タスクを分ける」にしてもそれだけじゃなくて「たとえばこういう作業があったら『AをBする』段階と『BをCする』段階に分けてみる」みたく具体的に書けば説得力も上がるのに。
なぎさ 2015/10/20 08:39:51
作業を分割しても、どこかで自分の能力では処理しきれないものが出てくるんですよね。結局その時にまたストレスを感じる。私はだめなんだーとなってしまうので、そのへんのバランスのとり方体得していきたいですね。
ちょこばなな 2015/10/22 19:43:48
ストレスはあるけどプレッシャーはあまり感じないタイプです。自分に甘いのでしょっ中自分にご褒美あげちゃいます。ちっちゃい事だけど。そうでもしないとやってやれないし。
リンファ 2015/10/20 22:22:49
やりがいに繋がる気持ちや周りの環境であればいいですよね。プレッシャーがあってもそれがやりがいになるのか、負担になるのかは周りの環境に大きく左右されると思います。
miho 2015/10/22 18:12:31
心配性なので3の気持ち、よくわかります! 正直、鼻先に人参をぶらさげるのは好きじゃないけど いよいよとなったらご褒美を用意するのも有効かもしれないですね♪
ここあ 2015/10/20 08:56:40
プレッシャーを楽しめるくらいがちょうどよいのですが、負荷がありすぎると仕事が終わっても疲れちゃったり… ご褒美作戦でがんばります。
myk 2015/10/20 15:21:31
分析することにストレスを感じそう(^^;; オンとオフの切り替えをしっかりやったほうが仕事の効率もいいし、ストレスも溜まりにくい
れこりん 2015/10/20 09:26:38
プレッシャーに皆上手く付き合って頑張ってるんだなあって、コメントから元気をもらいました!!ご褒美に向けて頑張る!!
珈琲豆。 2015/10/20 08:30:13
そうですね。仕事を達成した時は、自分にご褒美って思ったりもするけど、ネガティブな自分の時って、考えてなかったかも。
あみ 2015/11/29 09:26:46
あんまり考えないようにしてます。いつかは終わると思うし、これやったらほんの少し成長できると思うようにしてます。
オズミン 2015/10/22 07:12:01
ストレスを感じている自覚がないタイプなので、ストレスを感じないタイプなのか分析できていないのかですね。
ちーちち 2015/10/20 09:50:44
年齢とともに経験をつみ、ストレス原因を分析できるようになりました!今はかなり気が楽で前向きになれます!

このページにコメントする

>>体験コメントとは

PR

ページTOP

TOP