思わず誰もが引き受ける!同僚や後輩に頼みごとをするときの鉄則とは?|ニュース

  1. オズモールTOP >
  2. OZネタ ラインナップ >
  3. 思わず誰もが引き受ける!同僚や後輩に頼みごとをするときの鉄則とは?|ニュース
女の処方箋

【コラム】 仕事

思わず誰もが引き受ける!同僚や後輩に頼みごとをするときの鉄則とは?

2015年11月3日(火)時計アイコン00:00コメント 086

思わず誰もが引き受ける!同僚や後輩に頼みごとをするときの鉄則とは?

仕事を抱え込み過ぎてキャパオーバーになった結果、周囲に迷惑をかけてしまう・・・、そんな事態を避けるために、同僚や後輩などに早めに助けを求めるのは大切なこと。そうしたときには、相手の時間をムダにとらないように、合理的に依頼内容を伝えたいところ。

「頼みごとをするときは、仕事内容を伝えるだけではなく、依頼するに至った背景からしっかりと説明するのが鉄則です」と、人材育成やスキルアップのセミナー講師などとして活躍する新井淳子さん。

背景といっても、「手いっぱいで締め切りに間に合いそうにないから」といった自分の状況に関する説明ではないそう。依頼する仕事が会社でどういう位置づけにあるのか、それを実行することがいかに会社の利益に結び付くのかを話して。

「こうした説明をすることで相手が依頼された仕事に、やりがいを感じることができます。また会社にとってのメリットに加え、相手が身に付けたいと考えているスキルや、思い描いている未来像と関連付けると、さらに相手のモチベーションが上がるでしょう」 (同)

たとえ頼む相手が会社のことをまだよく理解していない新入社員だったとしても、この方法で説明を。ただ書類をまとめるだけでも、それが会社の重要な会議で使うためのものだとわかれば、やる気が違ってくるはず。

「仕事を依頼した後には、伝えた締め切りの前に進み具合などを忘れずにチェックしましょう。途中で確認することで確実に期限内に仕上げてもらうためだけではなく、相手に『丸投げされた』という印象を与えずにすみます」(同)

さらに頼みごとを実行してくれたあとのフォローも重要なのだとか。『あなたのおかげでこんなふうに助かりました』とか、『あなたの仕事がこんなふうに受け取られています』と結果をフィードバックしよう。

「頼まれた相手は自分が意欲をもって取り組んだことが、組織や周囲にどのように受け取られたのかを知りたいはず。その仕事の会社に対する貢献度を説明しておけば、次に頼みごとをしたときにも、責任感を持って仕事をしてくれるようになります」(同)

仕事を上手に人に頼むのもスキルのうち。ひとりで仕事を抱え込まないように、上手に仕事を頼むコツを覚えて。

そのほかの「OZネタ」を見る

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

みえ 2018/05/08 23:05:41
人に頼むの、仕事、プライベート両方とも苦手かも。
きみ 2017/09/02 03:39:03
割と仕事を抱え込んでしまうタイプなので、反省したいと思います
maimai 2015/11/03 10:22:01
頼みごとをするのが苦手です。 人に頼むくらいなら自分でと思ってしまうため仕事を抱え込んで大変になることも多々あります。 でも、暇な人なんていなくてみんなキャパオーバーだったので結局自分でやるしかないんですよね。。。 私の周りにいた「人に頼む人」って、人にばっかりやらせて自分は何もしてないような人もいたのでそれはそれでみんなに嫌われてました。
ゆっき 2015/11/03 18:05:09
「依頼する仕事が会社でどういう位置づけにあるのか、それを実行することがいかに会社の利益に結び付くのかを話して。」 え?そんな難しく考える必要ありますか? 変に格好つけすぎだと思います。 困ってるから助けてほしい、それでよいと思います。
こりん 2015/11/03 08:16:32
説明は当たり前な事だし、上手に頼みごとや仕事を振れない人は1人で仕事した方がいい。私はそれでフリーランスにならりました笑 1人も1人で大変だけど…
しおっぺ 2015/11/03 15:03:41
前置きが長くて、結局何言いたいのこの人って思うことがあります。言い訳がましくダラダラ前置きするのは逆効果ですね。
2015/11/03 09:00:04
こんな記事書けばお金になるのかぁ、と思う。なんでも見方変えれば仕事なんだなぁ。
プリンセスモグラン 2015/11/03 09:51:22
ギブアンドテイク方法はよく使います。 ここに載っている方法も良いですよね。
ラフマニノフ 2015/11/03 07:08:32
頼んだら頼みっぱなしじゃあだめですよね。
くまたろう 2015/11/05 09:02:55
仕事はなるべく自分でやりたいけど、どうしても間に合わないときはお願いして力を借りたこともあったな。でも結局後で出来栄えチェックすると色々気になるところが出てきてモヤモヤする…。 どんなに説明してもそうなるから、頼まれる側の意識の問題もあるんだろうなと諦めてる。
エマ 2015/11/03 14:18:10
自分は成果物のもつべき方向性の伝わってくる指示でないと進まないタイプ。でも、作業内容が詳しくないと動けない子やとやかく言われたくない子とか色々いて、一人一人にあった話し方はまだまだ…
たーたま 2015/11/03 16:18:44
頼んだら完了するまでが大切だと教わりました。頼みっぱなして進捗状況を確認していないとそれは仕事ではないそう。だから頼まれたら中間報告、完了報告を必ず入れるようにしています
なぎさ 2015/11/03 23:44:12
頼みごとって難しいですよね。上手くお願いできるようにならないと成長しないんだろなと思いつつ、自分でやってしまうのは良くないですね。がんばります。
かなちゃんねる 2015/11/05 18:02:52
依頼するときは普段からの付き合い方を大切にしたり、あとは電話で済ませるより、直接顔を見てなど少しの気遣いがあると良いと思います!
ようう 2015/11/03 15:26:49
これは大変ためになりました!わたしはいつも人に頼みごとをしづらくて自分で頑張ってやっていたけど、これなら人に頼めそうです
マルコリーニ 2015/11/05 10:57:39
気持ちよく頼み事がし合える職場はいいですね! ギブアンドテイクの気持ちがあれば自然に上手くいくはずなんですけどね。
あみ 2015/11/03 19:27:37
みんな結構大変なのに、仕事を手伝ってもらったにもかかわらず礼の一言もない。やって当たり前ではないと思うんだけどね。
ちょこばなな 2015/11/03 07:14:06
うちの会社は暇な人ほど仕事を投げてきて知らん顔。暇な人は仕事が出来ない人なので頼めない。自分でやるしかないよねー。
たらこ 2015/11/03 13:15:09
頼むに至ったら経緯は重要だと思います。 例え自分が対応可能なことでも、主担当が別だと二度手間にもなりますし。
チャル 2015/11/03 10:21:21
当然の仕事量を後輩や同僚に頼んだとしても、「ありがとう」と言ったりすると気持ちよく仕事ができると思います!

このページにコメントする

>>体験コメントとは

PR

ページTOP

TOP