タイミングがポイントかも?理不尽な上司を上手にかわすコツ
2015年10月13日(火)00:00コメント 080

職場に苦手な人がいて、ストレスになっている・・・そんな悩みを抱えていない? ボタンがかけ外れているかのように、上手にコミュニケーションがとれず、よかれと思ってしたことも裏目に出てしまう。そんな場合には、「上手なかわし方を身に付けることを覚えましょう」と、人材育成やスキルアップのセミナー講師などとして活躍する新井淳子さんはアドバイスする。
特に知りたいのは、自分のミスを部下のせいにしたり、機嫌が悪いときに八つ当たりしてきたり・・・そんな理不尽な人が上司の場合。
「まずはその人の言動の傾向や原因を分析してみましょう。これらを理解することで、相手の言動を未然に察知することができます」(同)
まずは、出社直後や残業中など、相手が不快な発言をするのに傾向があるかを考えて。もしもそのタイミングに傾向があるのなら、その時間帯はその人に接触するのを避けよう。
「逆に機嫌がいいタイミングにも傾向があるかもしれません。そのタイミングを間違えているから、理不尽な目に合っている可能性もあり得ます」(同)
言い出しにくいことは相手の機嫌を見計らって伝えて。次に、相手が先輩や同僚に対しても同様の態度をとっているか、また、彼らがどう感じているかを聞いてみよう。相手に接するコツを教えてもらえるかも。
「もしも、上司との付き合いが浅いなどの理由で言動を分析するのが難しい場合も、この手が役に立ちます。その人と上手にコミュニケーションをとっている人が実践していることを真似しましょう」(同)
相手の発言が部下や仕事のためを思っているのではなく、ただ相手をやり込めたいという目的の場合も。もしも、そうだとわかれば、真に受けずに聞き流そう。
「同じ上司に悩まされている人と一緒に分析すると、より具体的で効果的な対策が見えてくるかもしれません。ただし、ただの悪口大会になると冷静に分析できなくなるので、そうならないように注意しましょう」(同)
自分にとって理不尽と感じられる相手はどの職場にもいるもの。場合に応じて上手にかわすことで、余計なストレスをためることを回避して。