ミスが激減してダンドリがスムーズに!作業がはかどるデスク周りの整理術|ニュース

  1. オズモールTOP >
  2. OZネタ ラインナップ >
  3. ミスが激減してダンドリがスムーズに!作業がはかどるデスク周りの整理術|ニュース
女の処方箋

【コラム】 仕事

ミスが激減してダンドリがスムーズに!作業がはかどるデスク周りの整理術

2015年12月1日(火)時計アイコン00:00コメント 088

ミスが激減してダンドリがスムーズに!作業がはかどるデスク周りの整理術

年末が近づいたこの時期、今年中に仕上げなければならない仕事に追われている女子もいるのでは? 忙しいときに限ってミスは起こりやすくなるものだけど、おかげでわずかな時間的余裕を失う・・・なんてはめにならないように、人材育成やスキルアップのセミナー講師などとして活躍する新井淳子さんにアドバイスを求めた。

「忙しいときは物事に集中するのが難しくなって、短絡的な発想や行動をしてしまいがちです。普段からミスを生まない環境づくりをしておくと、どんな状況下にあってもミスが生まれにくくなりますよ」(同)

そのカギとなるのが、デスク周りの整理なのだとか。きちんと整理された状態なら、ものがあふれて雑然としているよりも、作業も思考もスムーズに行えるとか。そこで、新井さんに教えてもらったデスク周りの整理のポイントは次の3つ。

1.デスクの上は作業しやすいように電話とパソコンのみに

デスクの第一義は、“作業するためのスペース”と心得て。基本的に電話やパソコンなど備え付けの機具以外にはデスクにものを置かず、書類は今作業しているものだけを広げて。

「一時席を離れるときには、書類は引き出しなどに必ず収納する癖を付けましょう。そうすれば、デスクに戻ったらすぐに広いスペースで効率的に作業ができるうえ、書類を紛失することも防げます」(同)

2.不要な備品、書類は処分する

デスクの上だけではなく、引き出しの中もすっきりしたほうが、作業効率は上がる。例えば、処理済みの書類を整理せずに残しておくと、間違いのもとにもなりかねないし、不要物が多いと必要なものを必要なときにすぐに見つけるのが困難に。

「不要なものは早々に処分をしましょう。『今使う』ではないけれど、『いつか使う』可能性がある書類は、データ化してしまうのも手です。また、赤いペンは1本までなど、備品にはルールを設けておくのもよいでしょう」(同)

3.自分の動きや使用頻度に合わせてモノを収納

右利きの場合、デスクの左側に頻繁に使う名刺入れや文具などを設置していると、取り出しにくいため、動作にムダが生まれることに。小さなことと思うかもしれないけれど、集中力の妨げとなって、ミスが生まれやすくなる原因にも。

「自分の動きと使用頻度に合わせてデスク周りを整頓してください。使用頻度が高いものは利き手の手元に近い場所に置く、電話はメモを利き手でとることを考えて、利き手と逆側に置くなどの工夫が有効です」(同)

最近ミスを連発しているという人は、デスク周りに原因があるのかも。今のうちにぜひ一度見直して、整理整頓してみて。

そのほかの「OZネタ」を見る

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

みやぁ 2021/04/03 16:32:53
デスク回りが片付いていると、気持ちもスッキリしますよね。
きみ 2018/04/07 14:01:11
たしかにごちゃごちゃしてると色々なくし物しそうですね
saijou 2015/12/01 08:56:34
ゴメンなさい。目新しい内容がなく、もう一歩踏み込んだアイデアをお聞きしたいです。
マーサ 2015/12/01 07:11:00
確かに良く言われるんですが、超一流のプロフェッショナルは意外と汚い人多いけどなぁ。。
myk 2015/12/01 07:13:42
パソコンと電話だけっていうのはちょっと無理だけどなるべく整理整頓するように心がけてます。
rfc 2015/12/01 12:46:33
なんだか内容が薄いですね。もう少し読みたくなるようなネタ、内容をお願いします
cero 2015/12/01 07:21:22
心が痛いです(≧∇≦) 言うは易し、やるは難しですよねー! ファイリング指導者として。。。 なかなか捨てられない人は、迷いファイルBOXをひとつ用意すると良いですよ。 いらないと思っても後になって、あれどうした?なんてなるの嫌ですしね。複数タスクやる人はその分書類も沢山。電子化は中身が見えない分ルールが必要。 迷い箱を見直すのは入らなくなったタイミングでOK!できるとこから少しずつで良いと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
atsuko♪ 2015/12/02 23:09:09
仕事をサクサク片付けるのに段取りが大切ってすごくよくわかります~♪でも、最近気がついたのですが、私の場合はいろいろ広げないと仕事が出来ないタイプです~ メモ書きもしばらくは捨てずに取っておきます。 あれってなんだった?みたいな時にはこれが意外と役に立つのです!職種や仕事の内容にもよるとは思いますけれども!
honeypie 2015/12/01 09:57:52
先日、入力ミスをなさった取引先のご担当者に連絡したら、電話の向こうで『ああ、デスクが散らかってる!』と、独り言を仰ってました。散らかってる→ミスの実例。 でも、実際のところ、私の周りのデキる部長や先輩は、机散らかってる人の方が多い。いつも片付いてる人は、言われた範囲でしか仕事できない人が多い。
yon 2015/12/01 06:48:25
職業によって、必要なものが違うのでパソコンと電話だけは難しいですが、物を取り出したり、探す時間の節約になりますね!隣の席の男性は同じように物はあるけど、整理整頓で机の中までめちゃくちゃ綺麗です!ただ、その方には綺麗さと仕事の効率は関係なさそうですが(^^;;
YuKki 2015/12/01 14:41:06
資料は印刷せずに電子媒体のままみるので、書類が増えることはあまりありませんが、デスクの上はゴミ箱やティッシュなど日常生活に使うものがけっこう置かれてます。 ないと不便だと思うのですが、綺麗なデスクにもならないので、どのようにするか悩みどころです。
みほ 2015/12/01 22:02:26
言ってることは分かるけど、結局仕事で書類がばばって回ってくると机の上に置いて忘れないようにしないとだし、机の中を片付ける時間があるなら少しでも仕事するし。ただ書類だらけの机の人が仕事できるとは全く思いませんが。
oz2297 2015/12/01 08:26:31
あー分かります! 私の机の上は汚いので、作業効率が悪いです…パソコン、電卓、メモ帳、電話くらいしか置いていないはずなのに(´・_・`) 前任者が置いていったファイルの処分から始めないとー!
ゆん太 2015/12/01 08:59:30
家に帰ればあまり片付いてなくても、職場のデスク回りはきれいで整頓されてないと死後とをする気力が一気にに失せます。 TELとパソコンとペン立て、メモ用紙位にしておきたいです。
2015/12/01 07:35:17
確かに! まだ会社にいるのか、もう帰宅したのかわからない机の人っていますよねぇ。 私は会社の机の上はきれいですが、自宅は…。 大掃除がんばります。
miho 2015/12/26 20:44:07
整理整頓はとても大切ですが、電話のメモなどは捨てずにためています!電話の相手の名前や内容が思い出せない時など意外に役立ったりします♪
珈琲豆。 2015/12/01 08:01:28
確かに!パソコンと電話だけは難しい。私は、やらなくてはいけないものをクリアファイルなどに入れて、自分で把握しやすいようにしてます。
なぎさ 2015/12/01 08:35:27
とりあえず引き出しがないデスクの場合やっぱり机の上に書類おかざるを得ないのですが……。少なくとも不要な書類は処分しないとですね。
すっち 2015/12/01 00:06:48
きれいな机を心がけています!でも、チームに机の上や足元に書類山積みの方がいて、仕事してます感を出しているのに閉口(--;)
ショコラ♪ 2015/12/01 13:22:55
整理整頓を始めとする5S、なかなか実施出来てないなぁ…。 パソコンと電話位じゃあ、かえって仕事にならないなぁ…(>_<)

このページにコメントする

>>体験コメントとは

PR

ページTOP

TOP