家の中に不要なものを増やさない、覚えておきたい4か条|ニュース

  1. オズモールTOP >
  2. OZネタ ラインナップ >
  3. 家の中に不要なものを増やさない、覚えておきたい4か条|ニュース
女の処方箋

【コラム】 ライフスタイル

家の中に不要なものを増やさない、覚えておきたい4か条

2015年12月2日(水)時計アイコン00:00コメント 152

家の中に不要なものを増やさない、覚えておきたい4か条

ものを持たない暮らしをすると、家も心の中もすっきりするのはわかっているけれど、片付けに関する本や雑誌を読んでも、実践できない・・・。そんな悩みを抱える女子のために、シンプル生活を提唱する金子由紀子さんにアドバイスをお願いした。

「思い切ってものを捨てたり、買わないように心掛けるだけでは、実は持たない暮らしは継続できません。さらに次の4カ条をプラスして実践すると、すっきりした状態をずっとキープすることができますよ」(同)

消耗品をストックしない

はみがき粉や洗剤、掃除用具などは、同じものを2つも3つもストックしているなんて人も多いはず。でも、使い終わるよりもストックを買う方が早くて増える一方、なんてことになっているのでは?

「ストックを使いきるまで次は買わないと心に決めましょう。もし、どうしてもストックがないと心配という人はストックはひとつまでと決めて、それ以上は増やさないようにして」(同)

「ものを借りる」という選択肢を持つ

たまにしか使わないものなら、借りるほうが賢い場合も。例えば、結婚式に主席するために身につけるドレス。めったに使わないのに大きな出費がかかる上、いつも同じものを着るわけにはいかない・・・。登山やキャンプに誘われたけど、必要なアイテムを持っていない。でも、買っても今後またやるかどうかわからない。そんな場合は、便利なレンタルサービスを利用して。

無料だから、でもらわない

ホテルに泊まったときのアメニティや雑誌のおまけなど、使わないまま収納スペースを占領していない? 使わないものは処分を考えて。「いつか使うかもしれない」という希望的観測は一切捨てて、もらわないクセをつけるようにして。

「また、レジ袋もたまれば収納場所をとりますし、見栄えがよいものでもありません。エコバッグを持ち歩く習慣を付けて、お店で袋をもらわないようにしましょう」(同)

どうしても必要なのか改めて考える

ワードローブや雑貨などを買うときには、「それがないと絶対困るのか?」と考え直すようにしてみて。例えば、バーゲン会場に行って洋服が欲しくなったら実践しよう。一旦その場を離れると、「同じような色のコートを持っている」や「安くなっているから惹かれるけど、そこまで気に入ってない」など、冷静に考えられるはず。

「落ち着いて考えたけれども必要と思ったものは、本当に必要なものなので迷わず手にいれて」(同)

この4か条を意識するだけで、家に不要なものが増えるのを防ぐことができる。今年のうちから実践しはじめれば、来年になる頃には身に付くはず!

そのほかの「OZネタ」を見る

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

みやぁ 2021/04/04 10:24:34
シンプルライフは理想的だけど、なかなか難しい!
きみ 2017/07/22 12:20:03
消耗品はストックないと不安なんですよねー。バランス難しい、
sorasora 2015/12/02 08:38:27
震災の時、トイレットペーパーが地元で売らなくなり(被災地に届けてたのかな?)入荷した日は並んで買ってました。。 大袈裟に言わないといけないのでしょうが、必要な時だけ買うにも限度があるかと。
ぴーち 2015/12/02 01:01:32
ストック使いきるなら別にいいのではと思ってしまう。
Gentil 2015/12/02 08:38:38
無理やり物を捨てようとしたりすると、ダイエットと同じでリバウンドがくると思います。「その時」みたいのがたぶんそれぞれのタイミングでくるので、その時に断捨離した方が良いと思います。
まゆ 2015/12/02 22:53:29
言わんとすることはわかる。 わかるんだけど…、でも、ストックないと不安です。 インフルエンザでダウンしたとき、レトルトのおかゆとかスープとか、あれこれ食料品ストックしてあったからちょっとでも食べるようにして、元気つけられたんだけどなー★
miya 2015/12/02 09:20:48
消耗品のストックは、買いにすぐいけないので、ないと困りますね、、物を増やさないには本当に必要なのかを考えるのはいいことですが、すでにあるものを片付ける時間がないのが困ります
KMR 2015/12/02 00:52:32
安いとついストック買っちゃうんですよね。ホテルのアメニティーは最近いいブランドのものがおいてあったりするので持ち帰ります。その代わり家に帰ってきたら早めに使うようにしています。使うならもらってもいいと思います。 でも断捨離中なのでこのコラムはオズの中で1番好きです。
ちょこばなな 2015/12/02 21:46:31
ストックが無いと不安なタイプです。お隣さんにもいつでも分けてあげられるくらいあります。そんな状況に最近はならないですけどね。カバンの中も余計なものを持って歩くタイプです。だから鞄がいつも重い。服はもう買わないといつも思うんだけど、季節の変わり目につい・・
うかりん 2015/12/02 08:39:26
とにかく引き出しの物全部出してみたら、片付けヤル気が無くなってしまった。 なかなか捨てられない。何を何処にしまったら良いのか、美しいのか難しい。
あゆぼん 2015/12/04 00:56:11
不安なのでストックは買っちゃうし、アメニティやスーパーの袋はもらっちゃいます。あまりに大量に溜め込まなければいいかなーと。
りんこ 2015/12/02 06:51:32
最近はコート捨ててます… 昔のコートって重いから…
さっち 2015/12/03 21:42:44
消費サイクルが遅い基礎化粧品関係はストックは原則一個までにしてます。消費サイクルが比較的早いトイレットペーパーなどはもう少し多めにストックしてます。ホテルのアメニティは貰ったらすぐ使い切るようにしてます。溜め込む量が少ないと棚がすっきりして気持ちいいです。
takkako 2015/12/02 19:02:06
消耗品のストックは良いと思うのです。安い時にまとめ買いしたほうが、長い目で見ればお得ですし。 私も課題は洋服ですねー。ワンシーズンでいいや!って、つい流行りのモノを買っちゃう。そーゆーのに限って意外と持ちがよくて、なかなか捨てられない(´Д` )
saijou 2015/12/02 08:11:14
どれも実践できるようになって来たところ。ホテルのアメニティも、つい小さいのが並んでると非日常の中では無性に愛情が湧くけれど、結局ウチで気に入ったシャンプー使ってる方がよいし、使わず場所を取るし…。無印の詰替ケースに入れて持ってゆきます。
zero 2015/12/03 09:38:17
消耗品のストックはあってもいいと思います。それよりも、使わないで眠ってしまいがちなものを、いかになくすか。アメニティとか試供品とかついため込んでしまって…早く使わないと結局もったいない!と思い、最近は早く使うようにしています。
ゆん太 2015/12/02 04:46:02
つい先日引越をしましたが、物の多さにビックリしました。洋服にいたってはごみ袋4つ分棄てて来ましたが、それでもまだ多くて収納しきれてません(>_<) もう少し思いきりが必要みたいです(^^; 『物を持たない』って難しいです。
ソフィア 2015/12/02 20:04:01
「もし…」と「いつか…」と「おばけ」は出ない!って何かで見たな~。 捨てる勇気って必要ですよね。 私が心掛けているのは、洋服と食器は新しいものを買ったら、一つ捨てる! それと、いつでも引っ越しできる状態にしておく。
コロリ 2015/12/29 21:24:35
ストックはひとつまでと決めてます。少し安くなってたりしても家にひとつあるぞ、数ヵ月後には別のメーカーのものを使いたくなってるかもと思って買わないようにしてます。ムダ買いが防げて、シンプルだしスッキリします。
リンファ 2015/12/03 20:32:48
ミニマリストが流行っているらしいですね。テレビでベッドや布団まで捨てて寝袋で寝ている人がいました。極端だなと思いましたが、物じゃなくて旅行や何かを経験する事にお金をたいという気持ちはわかるなと思いました。

このページにコメントする

>>体験コメントとは

PR

ページTOP

TOP