なにを着たらいいかわからない季節の変わり目を上手に乗り越えるコツ
2015年11月4日(水)00:00コメント 137

急に肌寒くなったり、その次の日は温度が急上昇したりと、着る服に戸惑ってしまう季節の変わり目。クローゼットの中の“衣替え”はどのタイミングで実行すればいいかわからないという女子も多いのでは?
「それなら、衣替えの手間がないクローゼットにカスタマイズしてしまえばいいんです」そうアドバイスをくれたのは、シンプルライフを提唱している金子由紀子さん。
例えば、吊るす服については、着たものを毎回ハンガーラックのいちばん右にかけるようにすると、今のシーズンのものが右側に集まります。着ない服は左に追いやられていくので、自然に季節のアイテムごとにわかれていく。
「また、引き出しはアイテム別ではなく、季節別に入れ替えるのも得策です。今の季節の引き出しを取り出しやすい位置に変えていくのがポイント。例えば、上段に秋の服を移動し、二段目に冬の服を、引き出しにくい下の段に夏の服を入れるようにしましょう」(同)
今のような季節の変わり目は、服のお手入れをする時期でもあるとか。クローゼットの整理と同時に、夏に活躍した服のメンテナンスしてあげて。
「クリーニングに出すのは手軽でラクですが、ものによっては、出しすぎると生地が傷んでしまう危険もあります。服の洗濯表示を見ると洗濯の仕方がわかるので、簡単に洗濯できるものは自分で洗う、デリケートなものはクリーニングに出すようにするのがおすすめです」(同)
また、金子さんによると、服は毎日少し時間をかけて丁寧にお手入れするだけで、汚れにくく、いつまでもきれいに着ることができるそう。
「冬によく着るニット類の薄い色のものは、襟元や袖口に衣類専用の防水スプレーをかけておくと、汗やほこりなどの汚れがつきにくくなります。また、コートやジャケットは、帰宅したらブタ毛のブラシで表面に付着した汚れをとってあげましょう。そして、かぶりものの服はスカーフやタオルなどで顔をガードして、メイクなどが服につかないようにするのも忘れずに」(同)
衣替えの手間を省くクローゼットのカスタマイズと、洋服のお手入れは、服と上手に付き合うために、さっそく取り入れたほうがよさそう!