言う順が大事!ビジネスで失敗しても信頼を回復する謝り方のコツ|ニュース

  1. オズモールTOP >
  2. OZネタ ラインナップ >
  3. 言う順が大事!ビジネスで失敗しても信頼を回復する謝り方のコツ|ニュース
女の処方箋

【コラム】 仕事

言う順が大事!ビジネスで失敗しても信頼を回復する謝り方のコツ

2015年8月25日(火)時計アイコン00:00コメント 085

言う順が大事!ビジネスで失敗しても信頼を回復する謝り方のコツ

仕事をしていると自分がミスしたときはもちろん、自分自身は悪くなくても会社を代表して謝らないといけない場合も。でも、「謝り方ひとつでこれまで以上に信頼してもらえるか、もしくは信頼を失うかが決まります」と、人材育成やスキルアップのセミナー講師などとして活躍する新井淳子さんは話す。
謝るときに最も大切なことは、本当に申し訳なく反省していることが相手に伝わるようにすること。

「ミスが起こった経緯の説明をする前に、まずは心をこめて謝罪の言葉を述べましょう。謝罪の前に経緯の説明をすると、言い訳や責任逃れをしていると捉えられる可能性があります」(同)

例えば「私と別の部署との間で連絡ミスがあり、今回のトラブルが起きてしまいました。大変申し訳ございません」よりも、「このたびは大変申し訳ございませんでした。今回トラブルが起きた経緯は・・・」という順で話したほうが、申し訳なく思っていることがストレートに伝わるそう。

また、怒った相手が苦情を述べているときに「申し訳ありません」と繰り返すだけだと、『本当に悪いと思っているのか?』や『反省していない』などと思われてしまうことも。

「仕事の場での謝罪の言葉は、『申し訳ございません』や『お詫び申し上げます』などが一般的ですが、謝罪の気持ちを伝えるには『相手の感情を思いやる言葉を述べる』ことが大切です。相手の感情を思いやる表現を覚えておき、状況に応じて使い分けるのが有効です」(同)

例えば、相手の感情を思いやる言葉には、次のようなものがある。

「お怒りはごもっともだと思います」
「ご心配をおかけいたしまして、深く反省しております」
「多大なご迷惑をおかけして、心から申し訳なく存じます」

さらに、信頼を回復するためには、謝罪後に再発防止のための対応策を伝えることがカギになるとか。

「『今後は必ず確認します』など、自分のミスを認め、それを改善するための策を約束しましょう。真摯な姿勢を伝えることで、相手は『もう少し付き合いを続けてみてもいいかな』と容赦をしてくれるはずです。ただし、この際に交わした約束を破った場合に再度、信頼を回復するのは至難の業なので、現実的な対応策を提案するように注意してください」(同)

失敗の後始末は誰でも憂うつなものだけど、正しい謝り方を理解していれば、少しは気分がラクになるはず。相手に誠意を尽くして謝り、一刻も早く信頼を取り戻そう!

そのほかの「OZネタ」を見る

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

kana 2017/06/25 21:15:21
後輩はなぜなのって顔をしてほとんど謝っていないので、ある意味すごいと思っています。
まるちゃん 2017/06/25 20:51:37
真摯に受け止めるようにして言葉を選んでいます。
むっつん 2015/08/25 08:23:53
1番困るのは、クレーム処理後に「対応が悪かった!」と再度クレームが来ることです… 始めのクレーム案件については話がついているし、処理した人以外に話したいらしく、ずーっと1時間くらい電話を受けていました。自分だけじゃなく、他の同僚にも迷惑がかかるので、特にクレーム処理は、きちんと行いたいですね…
やー 2015/08/25 00:14:40
夜勤で一晩中クレーム対応していたことを思い出しました。結局上司、上層部に対応してもらいました。 ホント難しいですよね…
かんだ 2015/08/25 08:37:30
説明が長いと、言い訳に聞こえてしまいますよね。まず謝らなければいけないというのはよくわかります。
エマ 2015/08/25 17:36:09
屁理屈にならないような言葉選びをする方が無難ですかね。
とととっこ 2015/08/25 07:08:41
素直に謝るって大事なことですね。再認識です。
カーミン 2015/08/25 17:18:18
クレームはまず聞いてほしくて電話なりくるので、とにかく先方の怒りが出尽くすまで、ひたすら聞きました。 意見は最小にして、あとは上層にまわす、が多かったかな。 それで後でお得意様的な立場になるかたも多かったですね。
あゆぼん 2015/08/27 00:59:12
確かに謝り方って重要ですよね!それによっては、相手にこれまで以上に信頼されるか、もしくはこの上なく失望させてしまうか…、結果は天と地ほどの差にもなりえますもんね(>_<)気を付けていきたいです。。
oz2297 2015/08/25 09:27:42
「謝るときは、まず謝罪の言葉から。」 小学校のときに習いましたが、社会人になると改めて思いますよね。 あと、ミスをしたときは、いつまでも引きずらないことも大事かな?
miho 2015/08/27 21:20:14
最後のフォローの言葉、いいですね! 同じミスを繰り返さない為の対策の他に次回からこんな言葉を添えてみようと思います♪ まっ次回がないのが本当はいいのだけど。
りんりん 2015/08/25 09:46:37
ホテルに勤めていたときクレーム対応の神がいました。クレームは最大のビジネスチャンスと言うことを学びました。真似してもなかなか上手くいかないんですけどね。
ポピー 2015/08/25 07:16:31
回りくどい言い方は相手もイライラしちゃうのかも知れませんね。 伝え方ひとつで相手に与える印象も違うんですね♪ 参考になります♪
Chocolat 2015/08/27 22:51:16
謝罪も大切ですが、説明を長々すると言い訳に聞こえてきて反省してないと思われやすいので、説明を簡潔にするのも大切だと思います。
なぎさ 2015/08/25 08:26:03
クレーム対応はほんとに難しいですよね。ごもっともです、深く反省しております、なかなか使い慣れていないと出てこない言葉ですね。
珈琲豆。 2015/08/25 07:43:30
謝り方で、苛立ってしまったり、逆に許せることもあるでしょうね。内容にもゆるけれど、やっぱりスミマセンの姿勢が第一ですよね?
くまたろう 2015/08/26 09:14:14
メールとかだと時間をかけて推敲できるから対応しやすいけど、電話とか対面だと頭フル回転しないといけないから緊張するわ。
marimo 2015/08/25 08:10:49
信頼回復ってエネルギーがいりますよね… ただ謝るだけしかできない、その場をやり過ごす…なかなか難しいです。
きみ 2017/03/19 11:40:15
確かに、問題児の後輩は訳のわからない言い訳を並べてから謝罪って流れなので、上司によく怒られていますね。笑
minamin 2015/08/25 08:32:53
謝り方も大事ですよね。完全に一方が悪いことってあまりないので、経緯とか説明したくなってしまいますが。

このページにコメントする

>>体験コメントとは

PR

ページTOP

TOP