多くの働く女性が悩んでいる“冷え”は、さまざまなトラブルを引き起こす原因に。
食事や運動習慣をちょっと変えるだけでも、リズムが整って自然と温まりやすいカラダ
につながるから、毎日摂りいれられるお手軽温活からはじめてみて。
多くの働く女性が悩んでいる“冷え”は、さまざまなトラブルを引き起こす原因に。
食事や運動習慣をちょっと変えるだけでも、リズムが整って自然と温まりやすいカラダ
につながるから、毎日摂りいれられるお手軽温活からはじめてみて。
温活の先生 浅野まみこさん
健康運動指導士。食と健康のコンサルティング会社「エビータ」代表。レシピ開発などで活躍。著書に『やせる食べ物が一目でわかる!カロリーBOOK』(三笠書房)ほか
グッドボディレポーターって?
オズモール会員のなかから選ばれた、カラダの中から健康美人をめざす活動=“健活”を積極的に推進してくれる、健康意識の高い仲間
根菜たっぷりの煮物が、食卓の定番メニュー。写真は筑前煮。ゴボウ、レンコン、ニンジンは煮物以外にもよく利用します
通勤電車や会社がとても冷えるので、腹巻きやレッグウォーマーなどのあったかアイテムを一年中、着用しています
野菜をたくさんとれる韓国料理や水炊きが好きです。コラーゲンもたっぷりなメニューは、翌日お肌がぷるんとするのも嬉しい
血行がよくなる働きがあると言われる抗酸化成分・ビタミンEは、ネイチャーメイドのサプリメントでも摂取しています
冷えにいい無添加ドライフルーツ(ブルーベリー、イエローピーチ)やナッツ(アーモンド、ヘーゼルナッツ)をおやつに
「有機ジンジャーシロップ」(Cotton Foods)をドリンクや、煮物など料理にちょこちょこ加えて、冷えを軽減
仕事中に目の疲れを感じたら、手のツボ「合谷」をグリグリ。万能ツボと言われているので、肩こりや頭痛などにも効果的!?
アロマテラピー1級を取得。アロマの香りとヒーリング音楽で冷えの大敵・ストレスを解消。安眠したいときに最適です
熱になるタンパク質をしっかり摂って、低体温から脱却。主菜には肉や魚、副菜にはツナや豆腐、ササミをよく使います
顔のむくみがひどいので、目元、あご〜デコルテを毎晩2〜3分リンパマッサージ。キールズのフェイス用オイルを愛用中
食べ物にS&Bの「しょうが(顆粒)」や、すりおろしの生生姜を投入。食べた後は、カラダの中からホッカホカ
膝や腕を出して寝ると冷えてしまうので、パジャマは必ず長袖&長ズボン。寒さで目覚めることなく朝まであったか
小説や美容本を読みながら、38度の湯船に20〜30分ほど浸かります。汗をかきやすくなるし、寝るまでカラダがほかほかです
美肌やダイエット効果も期待して、玄米&根菜を積極的に食べています。温まりやすく、便秘知らずのカラダへ!
足が疲れているなと感じたら、「リファカラット」(MTG)でコロコロとマッサージ。血行がよくなり、冷え改善にも♪
里芋やニンジン、ゴボウ、レンコンなど根菜たっぷりの豚汁をよく作ります。最後にすりおろし生姜をのせれば完成
「アロマモイストクリーム グレース・ローズ」を抽選で10名様にプレゼント。ハンドマッサージに最適な、やや硬めのリッチなテクスチャーで、お肌に負担をかけずに、手全体を揉みほぐせる。しかも、新陳代謝を促して老廃物の排出をサポートするかっさ付きだから、マッサージ効果がよりUP。さらに尿素を10%配合した高い保湿力で、しっとり潤う美しい手肌に。
未来の私のために、もっと自分のカラダを大切にする生活を。健康意識が高いグッドボディレポーターたちの目線で、カラダの中から健康美人をめざす活動=“健活”を提案!
取り巻く環境の変化から婦人科系の不調を感じている働く女子が増加中。その不調は、子宮力が落ちているサインかも!? 生理・女性ホルモン・冷えの3つをケアして健やかに過ごせる美子宮を手に入れよう。
PR