おばあちゃんへのプレゼントおすすめ28選!誕生日にぴったりな実用的グッズ、健康グッズも

誕生日プレゼントや敬老の日のお祝いなど、祖母にプレゼントを渡す機会は数多くある。好みや趣味、年齢などを考えて、喜ばれるギフトを選びたい。しかし、スイーツやブランド化粧品、ファッションアイテムなど幅広い選択肢があり、選び方に悩む人も多いのでは? 本記事では、おばあちゃんにぴったりなプレゼント選びのポイントや、カテゴリ別の人気おすすめギフトを紹介。孫から感謝と愛情を伝える贈り物を選ぶための参考にして。
更新日:2025/02/27
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
今回お話を聞いたのは・・・ギフトコンシェルジュ 河野ひろこ

ギフトコンシェルジュ/コンテンツライター/縁起物アドバイザー。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。2児の子育てに奮闘しながらも、週1回以上の東京まち歩きとショップ巡りをライフワークにしている。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBなど多くのメディアで幅広く活躍。個人向けにもギフト提案サービス「Giftings」の依頼を受付中。
株式会社スマイルレーベル
※本記事で紹介されているアイテムやPRアイテムは監修者が選定したものではありません。
1.おばあちゃんへ贈るプレゼントの価格の相場は?

Ozmallが実施したアンケートによると、おばあちゃんへのギフトの予算は、3000円~5000円程度で考える人が30.5%と最多。次に、27%の人が5000円~10000円程度とと回答した。さらに、1000円~3000円は18.0%、1000円以下は15.5%。また、少数派ではあるが、9%の人が10000円以上の予算を準備すると回答。5000円前後を想定している人が多いという結果に。
一般的には、中高生の場合は3000円前後、大学生は3000円~5000円、社会人以降は5000円~15000円を目安にギフトを用意しする人が多い。
また、出産祝いや進学祝いなどのお返しの場合、一般的なマナー通り「半額程度」を目安にしてしまうと、おばあちゃん側がかえって気を遣ってしまうかも。受け取っているお祝いが高額なときは、おおよそ1万円、高くとも3万円程度を目安にギフトを選ぼう。そのうえで、感謝の気持ちは電話や手紙、直接会うなどして伝えることも重要。
敬老の日や古希祝い、誕生日祝いなどの場合、ひとりでギフトを用意するのではなく、親族でお金を出し合って、少しリッチなギフトを贈ってみるのもおすすめ。
※アンケートはクロス・マーケティングのQiQUMOを使った調査。集計期間は2023/11/13~11/14、回答数100人
2.おばあちゃんへのプレゼントの選び方
おばあちゃんへのプレゼントを選ぶ際には、好みや趣味、ライフスタイル、体調などに注意を払うと真心が伝わりやすい。選び方のポイントを紹介するので、心から喜んでもらえる贈り物を選ぶ参考にしてみて。
2-1.おばあちゃんの趣味で選ぶ

おばあちゃんの趣味、嗜好を考えた贈り物を選ぼう。

【旅行】トラベルグッズやご当地アイテム
国内外問わず、新しい場所や文化に触れることで、心も体もリフレッシュできることに喜びを感じていることが多い。旅行好きなおばあちゃんには、折り畳み傘、軽いリュックなどの旅行に役立つプレゼントや、旅行先の特産品などを検討してみて。

【ショッピング】ギフトカードやカタログギフト
自分に似合う服やアクセサリーを探したり、孫にプレゼントを買ったりすることが好きなら、贈られることも嬉しく感じてくれるかも。ショッピングに使えるギフトカードや、オンラインショッピングができるタブレットなどを検討してみて。
ただし、現金や商品券は「考えることを放棄している」「見下されているように感じる」という人もいるので、おばあちゃんの性格も考慮しよう。また、カタログギフトは「欲しいものがない」と感じる人も多いので、好きなものがわかっているのであれば避けたほうがベターかも。

【ガーデニング】園芸用品やフラワーアレンジメント
ガーデニングや家庭菜園、レンタル畑などで土との触れ合いを楽しむおばあちゃんには、ガーデニング用品や花や植物に関する本、花や野菜の種や苗などを選択肢に入れてみよう。
ただし、鉢植えなどのギフトは「根付く」ことから敬遠されるケースもある。切り花などは、花瓶の用意や水換えなどで手間をかけることもあるため、フラワーアレンジメントなどを検討してみるのもアリ。また、菊の花は仏事を想起する人も多いので避けよう。

【映画鑑賞】映画観賞券やDVD
映画が好きなおばあちゃんには、映画鑑賞に使えるギフト券や、おばあちゃんが気に入っている映画のDVDをプレゼントしてみて。好きな映画や俳優にまつわるグッズを贈るのもひとつの手。

【運動】動きやすいウェアや健康グッズ
ジムなどでウォーキングやヨガ、水泳など、自分に合った運動を楽しんでいるなら、運動や健康に関連するグッズを検討してみて。たとえば運動に役立つウェアやグッズ、運動の効果を測る機器、健康増進のためのEMS機器などがおすすめ。

【料理】こだわりのキッチングッズや便利家電
料理好きのおばあちゃんには、質の高いブランドキッチンアイテムや、調理に役立つ家電がおすすめ。野菜を刻むのに便利なチョッパーやミキサー、マルチクッカーなどを贈れば、手間を省きつつバリエーション豊かに料理を楽しめるはず。見た目がおしゃれなアイテムなら、インテリア好きなおばあちゃんにも喜ばれやすい。
編集部おすすめのレコメンドアイテム(PR)
シックスパッド フットフィット3
43780円
座ったまま足を乗せることで筋トレできる。健やかな毎日を送りたい人に
EMS※1が足裏、前すね、ふくらはぎ※2の筋肉を刺激し、時間の経過と共に自動的に強度を調節してくれるシックスパッド フットフィット3。座ったまま足を乗せることで、歩行に必要な筋肉を効率的に鍛えられる。時間を計る手間を省き、手軽にトレーニングを行うことが可能。
さらに、操作が非常に簡単なため、機械操作が苦手な人や、筋トレの継続に不安を感じる人でも取り入れやすい。トレーニング・プログラムの総時間は15分ほどと、日常のちょっとした空き時間にサッと使えるのも嬉しい。ジェルシートなどは必要ないので、使用に余計な手間もかからない。
美しい上質なデザインで、どんな部屋のインテリアにも自然となじみやすい。足元の冷えが気になる人には、ヒーター機能を搭載した「フットフィット3 ヒート」を。天候に左右されず、室内で手軽にトレーニングできるフットフィット3は、いつまでも健やかな毎日を送りたい人におすすめ。
※1 Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激
※2 ふくらはぎへの使用は、コンディショニング・プログラムのみ
■公式LINE ID連携で総額6500円分クーポン&送料無料
2-2.おばあちゃんの年齢で選ぶ

おばあちゃんといっても、年代は人それぞれ。年齢を考慮して、ふさわしいプレゼントを選ぼう。

50代以下:仕事やオシャレに役立つアイテムを
まだ現役で働く人が多い50代。育児がひと段落して、自分のために時間を使えるようになり、新しいことに挑戦しながら充実した生活を送る人も多い。
例えばビジネスバッグや名刺入れ、趣味に関する本や雑誌、アクセサリーやコスメ、マッサージ券やエステ券など、仕事や趣味に役立つグッズ、オシャレを楽しめるアイテムなどを検討してみて。シックスパッド「フットフィット」シリーズのような、健康増進のための機器もおすすめ。

60代:健康維持や美容に使えるものがおすすめ
定年退職を迎え、自由な時間が増えてくる60代。同じ境遇の友人や家族との交流が増えることで、あらためて健康や美容に気を遣おうとする人も多くいる。
歩数計や血圧計、美容液や化粧水などの健康、美容に関するグッズや、フォトフレーム、フォトアルバムなど、家族や友人との思い出を残せるアイテムを検討してみて。思い出をプレゼントできる旅行券や体験型ギフトも選択肢になる。
また、老後の生活を見据えて断捨離を本格的に始めているおばあちゃんには、食べ物や花、入浴剤、お掃除グッズなどのいわゆる「消え物」がおすすめ。

70代:癒しを感じられるものをチョイス
孫との関わりが増えたり、老後の生活を考えたりすることで、家族への愛情が深まる70代。自分のペースで過ごすことが多くなる一方、周囲では亡くなる人が増えて孤独感を感じることも。
70代のおばあちゃんには、孫の写真入りグッズや手紙、孫との絆を深めるグッズ、花束や観葉植物、毛布やクッションなどの癒しや安らぎを与えるアイテムがおすすめ。

80代~90代以降:体を労われるアイテムで気遣う
高齢になっても元気で活動的な人もいる一方で、体調や介護などの問題を抱えている人も。体調や生活スタイルに気を遣いながら、日常生活を快適にするグッズを贈ってみよう。
暖かくて軽いスリッパや靴下、ストールやひざ掛けなどがおすすめ。体の不調がある場合は、温かい飲み物やジェルクッションなども喜ばれる。
2-3.おばあちゃんの望みに合わせて選ぶ

おばあちゃんが望むことを聞いたりイメージしたりして、ぴったり合うアイテムを選ぼう。

健康を維持したい:健康管理グッズや本など
シニア世代の大きな悩みのひとつは、健康維持。高血圧や糖尿病、認知症などで子供世代や孫世代に迷惑をかけるかもと不安に思っているおばあちゃんには、健康をサポートするグッズがおすすめ。
血圧計、体温計などの健康管理グッズや、野菜をたくさん摂れるレトルト食品、健康に関する本や雑誌がおすすめ。また、シックスパッド「フットフィット」シリーズのような、健康増進のための機器も検討してみて。

自由な暮らしを楽しみたい:趣味や旅行に使えるもの
子育てが落ち着き、時間やお金に余裕が生まれているおばあちゃんには、趣味や旅行に役立つグッズ、新しいことに挑戦できるアイテムなどが喜ばれるはず。
趣味に関する道具や教材、旅行用品、語学学習用の本やCD、オンライン講座や体験型ギフトなど、おばあちゃんの趣味やライフスタイルに合わせて選んでみて。

孫と思い出作りをしたい:一緒に遊べるおもちゃやゲーム
家族への愛情が深いおばあちゃんの場合、孫との時間をもっと作りたいと考えているかも。愛情深いおばあちゃんには、孫との絆を深めるグッズや、一緒に楽しめるアイテムを選んでみて。
孫の写真が入ったグッズや、心のこもった手紙、孫と一緒に読む絵本やDVD、一緒に作れるお菓子や工作キット、孫と遊べるおもちゃやゲームなどがおすすめ。

おしゃれを楽しみたい:コスメやアクセサリー、バッグなど
自分に似合う服やアクセサリーを探したり、メイクやヘアスタイルを変えたりしてオシャレを楽しむおばあちゃんには、ファッションアイテムや美容に関するグッズがおすすめ。
アクセサリーやコスメのほか、高級美容品、ストールやマフラー、エステ券やマッサージ券をプレゼントしてみて。

癒しがほしい:リラックスタイムに使えるアロマグッズや毛布
癒しを求めているおばあちゃんには、家族や友人の写真入りグッズや手紙などをプレゼントしてみよう。
また花束や観葉植物、アロマディフューザーや音楽CD、毛布やクッションなど、毎日使える癒しグッズも喜ばれるはず。
3.おばあちゃんへのおすすめプレゼント28選

祖母世代にぴったりなギフトをご紹介。予算やおばあちゃんの人柄も考えながら、喜ばれるギフトを選んでみて。
健康グッズ
アテックス
ルルドボーテ フェムオンテック 温灸
9900円
リラックスタイムにうってつけ。自宅で簡単に使えるお灸マシン
火を使わず、貼るだけでお灸ができるセルフ灸マシン。肩、腰、足など、血行の悪さや筋肉のコリが気になる部分を、ピンポイントでじんわり温める。熱伝導率の高い新素材「グラフェン」を使用しているため、すぐに温熱を感じやすい。
好みに合わせて、3段階の温度調節が可能。消し忘れ防止のために、約15分の自動オフ機能が付いているのもポイント。付属の粘着シールは無香タイプ、よもぎの香りの2種類で、気分に応じて使い分けられる。
充電するときは、ケースに収納して充電ケーブルを差すだけと簡単。コンパクトサイズだから、家の中や旅先でも持ち歩きやすい。いつまでも元気でいてほしい、という気持ちを込めたプレゼントにぴったり。
エクスジェルシーティングラボ
ザ・アウルハイエスト コンパクト
15620円
外出先でも快適な座り心地がかなう、高機能折りたたみクッション
医療、介護現場で培ったノウハウをもとに開発された、長く快適に座り続けるためのクッション。フクロウの目のような「アウルデザイン」でお尻への圧力を軽減し、骨盤をしっかり支えることで、正しい姿勢をキープできるように作られている。
中でも「ハイエストコンパクト」は、持ち運びにまで考慮されたモデル。ふたつ折りにするとB5サイズほどの大きさで、約600gと軽量なため、バッグなどに入れて持ち出しやすい。飛行機や新幹線での長距離移動、観劇などで使えば、体の負担を抑えられるはず。
カバーの素材には、自動車や航空機の内装にも採用される、ウルトラスエード®を採用。肌触りがなめらかなだけでなく、見た目にも上質感がある。夏はムレにくく冬はあたたかい素材なので、一年を通して重宝しそう。
編集部おすすめのレコメンドアイテム(PR)
MTG
シックスパッド フットフィット3
43780円
いつまでも元気で過ごしたい人に。歩行に使う足の筋肉を効率的に鍛える
椅子やソファに座り、足を乗せて使うトレーニング機器。EMS※1が、足裏からふくらはぎ※2までアプローチし、効率的に筋肉を鍛える。運動不足が気になる人や、長時間歩くのが億劫、つまずきが気になるようになったと感じる人におすすめ。
ウォームアップ、トレーニング、クールダウンまでが自動で切り替わるオートプログラムにより、手間なく効率的に鍛えられる。足の動きに合わせて本体が前後に傾くロッキング構造で、トレーニングをサポート。トレーニング・プログラムの総時間は15分ほどと、忙しい日々のなかでも手軽に取り入れやすい。
本体重量が約1.38kgと軽量なので、好きな場所に持ち運んで使いやすい。さらに、着脱式のリモコンで操作できるなど、腰に負担をかけずに使える工夫も。大切な人の健康を無理なくサポートできるプレゼントをお探しなら、検討してみて。
※1 Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激
※2 ふくらはぎへの使用は、コンディショニング・プログラムのみ
■公式LINE ID連携で総額6500円分クーポン&送料無料
実用的グッズ
Chiocciola
一目瞭然 通院ウォレット【名入れ無料】
9900円
通院に必要なアイテムをまとめられる、上品な本革ウォレット
診察券、健康保険証、予約表など、通院に必要なものをまとめて収納できるウォレット。14枚分のカード入れや、2つのお薬手帳入れを備えた大容量タイプなので、夫婦のものをひとまとめにすることも可能。
表地には、上品な印象のイタリアンレザーを使用。一つひとつ表情が異なる、本革ならではのナチュラルな風合いを楽しめる。
シックなネイビーやグレーをはじめ、女性らしいピンクベージュ、ライトブルーなど、カラー展開は全8色。お気に入りのカラーのウォレットがあれば、億劫になりがちな通院にも前向きになれるはず。
小宮商店
かさね 折りたたみ傘 55cm 8本骨
17600円
おしゃれさと機能性を兼ね備えた、雨の日のお出かけも楽しくなる傘
400年以上の歴史がある甲州織生地を使って作られた、雨晴兼用の傘。高密度かつ均一に織り上げられた生地に加工を施し、高い耐水性と耐久性を実現している。織物ならではの上品な光沢と、重厚感を楽しめるのが魅力。
生地の表と裏が違う色になるよう二重に織ることで、色の重なりを楽しめる工夫も。端にある細いラインがアクセントになり、シンプルながらもさり気ないおしゃれさを演出できる。
持ち運びやすい折りたたみタイプでありながら、開くと長傘と同等の55cmサイズになり、雨や日差しからしっかりガードできるのも嬉しい。全10色のバリエーションから選べるので、相手のイメージに合わせて選んでみて。
Onebttl
ペア ステンレスタンブラー じいじ&ばあば
4399円(Amazon)
祖父母のくつろぎの時間にぴったりな、真空断熱タンブラー
真空断熱構造のタンブラーで、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく保つ高性能な保温&保冷機能が魅力。飲み物をいつでも適温に保ち、ゆったりとしたひとときを過ごせる。
高品質ステンレス製で、日常使いしやすい頑丈さを実現。飲み口の部分はスライド式のクロージャー付きだから、傾けてもこぼれにくい。
遊び心を感じるユニークなデザインで、プレゼントをしたらきっと笑顔になってくれるはず。敬老の日や記念日に、祖父母への贈り物として選んでみて。
高岡屋
おじゃみ座布団
16500円
長寿のお祝いにぴったりな七宝柄のおじゃみ座布団
京都の職人による手作りおじゃみ座布団。傘寿や米寿のお祝いにぴったりな七宝柄で仕立てられたアイテムで、「縁がつながり続く」という願いが込められている。
一般的な座布団より高さがあるので、床でも楽に座ってくつろげるのが魅力。ソファや椅子の背当てとして使えば、自然ときれいな姿勢をキープできる。
八角形の立体形状で、Mサイズは直径約40cm、Lサイズは直径約43cm。伝統的な日本の美を感じさせる風合いで、祖父母はもちろん両親へのプレゼントにもおすすめ。
KIZAMU
名入れフォトフレームクロック録音機能付き
4400円
写真と声で伝える愛の気持ち。実用的な機能も充実
時計と写真をひとつにした、名入れ可能なフォトフレームクロック。贈り主の声を録音できる仕組みで、いつでもそばにいるような感覚を味わえる。
約170×150×27mmと枕元に置きやすいサイズで、裏面には飾るのに便利なスタンド付き。機能面もカレンダー、温度計、アラーム&スヌーズと充実している。
世界にひとつだけの特別なアイテムとして、祖父母への贈り物にうってつけ。好きなメッセージを入れられるので、恥ずかしくて直接は言えない感謝や愛情の言葉を伝えてみるのもいいかも。
名古屋眼鏡
CACALU
2480円(Amazon)
ブルーライトカット機能とおしゃれさを兼ね備えた老眼鏡
「CACALU リーディンググラス」は、老眼鏡に見えないスタイリッシュなデザインが特徴。テンプルの内側に滑り止めゴムがあり、首に掛けられるため、置き場所に困らず失くしにくい。
ブルーライトカット機能を備えていて、スマホやパソコンの使用時にブルーライトから目を保護。おばあちゃんの好みに合わせて選びやすい全11色展開で、度数も調整できる。
顔を包み込むような長いテンプルには、しなやかで折れにくい素材「TR90」を使用。顔に心地よくフィットしてズレにくく、掛け外しもしやすい。
Gift more
似顔絵ハンカチ
4580円(楽天)
似顔絵がそのまま刺繍になる、世界にひとつだけのハンカチ
GiftMoreの「似顔絵刺繍ハンカチ」は、心を込めた手描きのイラストや写真を、パイル地のハンカチに刺繍で再現。高密度でしっかり織り上げているから、触り心地がよくしっとりと肌になじむ。
サイズは約23×23cmの正方形で、カラーはピンク、イエロー、ライトブルーの3種類。軽くてかさばらないので、カバンやポケットに入れて持ち歩きやすい。
孫が描いた祖父母の似顔絵と、感謝のメッセージをそのまま刺繍してもらえば、きっと喜ばれるプレゼントになるはず。オリジナリティのあるギフトを探しているなら、候補に入れてみては。
スイーツまたはグルメ
うかい
うかいグルメデリ彩りギフト 7種セット
10000円
和洋7つの味を詰め込んだギフトで、食卓に彩りをプラス
1964年の創業以来、客が喜ぶ味づくりを追求してきた「うかい」のグルメデリギフト。できたての料理を瞬間冷凍技術で丸ごと凍結しているから、プロが生み出した風味を自宅で手軽に楽しめる。
7種セットでは、黒毛和牛の赤ワイン煮、鶏五目ご飯など、和洋さまざまな味を用意。メインディッシュからお惣菜まで揃っていて、食卓をバラエティ豊かに彩れる。いつものメニューに一品足したい、ちょっとしたお酒のお供が欲しい、といったときにも便利。
黒毛和牛や旬の食材など、プロが厳選した食材を贅沢に取り入れている。味はもちろん、素材にまでこだわるおばあちゃんに喜ばれるはず。
浦野醤油醸造元
秋限定製造巨峰の甘酒も入った5色ギフト
4342円
見た目もかわいい甘酒セット。5つのフレーバーで飽きずに楽しめる
福岡県産米に種麹をつけて、糀を作る工程からすべて自社で行っている、「浦野醤油醸造元」の甘酒。できたてのふわっとした生糀で仕込むことで、やさしい味わいに。
詰め合わせのフレーバーは、巨峰、ブルーベリー、博多あまおう、八女抹茶、米糀の5種類。フルーツはすべて福岡産のものを使用していて、甘酒のまろやかさとフルーティーな風味の絶妙なバランスを楽しめる。カラフルな見た目は原材料由来のもので、着色料や保存料は使われていない。
そのまま飲むのはもちろん、温めたり豆乳で割ったりすれば、よりバリエーション豊かに味わえる。アルコールゼロなので、お酒が苦手なおばあちゃんにもおすすめ。
お花
野の花司
かごのアレンジメント
5500円~
置くだけで華やかになる、季節感たっぷりのアレンジメント
野花や山の花など、自然の中で育った野性味ある草花を扱っている、「野の花司」のフラワーアレンジメント。カゴをベースに季節の花を盛り込んで、ボリュームたっぷりに仕上げられている。
花のバリエーションは、野菊、水仙、イカリソウなど常に60種以上。野生の花ならではの控えめな美しさがあり、和洋どちらの雰囲気にもしっくりなじみやすい。
生け直す必要がなく、そのまま置くだけで飾れるのも嬉しいポイント。玄関や和室に飾れば、存在感のあるアクセントに。花束より水持ちがよいので、遠方にいるおばあちゃんへの贈り物にもおすすめ。
AFRIKA ROSE
ラフィキの笑顔
14135円
色彩豊かなバラの花束で、大切な人を笑顔に
ケニアのバラ農園から直接輸入したバラだけを使って作られる花束。アフリカの大地が育んだ、生命力あふれるバラの魅力をギュッと詰め込んでいる。
「ラフィキ」とは、スワヒリ語で友達を意味する言葉。世界中の友達が今日も笑顔でいられるように、との願いを込めて、色彩豊かに仕上げられている。
使われるバラの色は、ピンク、オレンジ、黄色、赤など全7種類。鮮やかなカラーと美しさに、もらった人も思わず大輪の花のような笑顔を咲かせるはず。敬老の日や節目を祝う日に、ずっと笑顔でいて欲しい、という思いを表現するにはうってつけ。
IPFA
フレームの置き時計 ガーベラ&ローズ
7580円
置き時計に華を添えたおしゃれなアイテム
繊細なプリザーブドフラワーをあしらった「フレームの置き時計 ガーベラ&ローズ」。1輪の大きなガーベラの周りを、ローズやアジサイが彩り、見る人の心を和ませる。
サイズは約14×21×6cmと、どんな場所にも設置しやすいほどよい大きさ。ピンク、イエロー、レッド、フランボワーズの4色展開で、好みや花言葉に合わせて選べる。
手提げのギフトバッグが付いていて、手元に届いたらそのままプレゼントできるのもメリット。特別な日のおしゃれなプレゼントに選んで、大切な人へ思いを伝えてみては。
BunBunBee
プリザーブドフラワー 賀寿のお祝い
5090円(楽天)
美しさを長期間キープ。還暦から白寿まで対応できる
長い人生の節目を華やかに彩る、BunBunBeeのプリザーブドフラワー。還暦から白寿まで、長寿のお祝いにぴったりなバリエーションを展開している。ブリザードフラワーなので、長い間変わらない美しさを保てるのも魅力。
還暦はレッド、古希と喜寿はパープル、傘寿と米寿はイエロー、白寿はホワイトと、節目に応じたシンボルカラーを採用。和テイストの華やかなデザインでインテリアとしても映える。
クリアケースに入っているので、届いたらそのまま飾れて便利。ほこりや湿気からブリザードフラワーを守り、美しさを長くキープする。賀寿のお祝いの気持ちを伝えたいときに、ぜひ検討してみて。
花由
そのままブーケ~花瓶のいらない生花の花束
3690円
花瓶いらずでそのまま飾れる生花のブーケ
季節の花々とグリーンが組み合わさったかわいらしい花束。花瓶が不要で、届いてそのまま飾れる手軽さが魅力。エコゼリーが水分を保つから、花の鮮度を長持ちさせられる。
ラッピングとリボンで飾られているほか、オリジナルメッセージカードも付属。注文時に希望すれば、プレゼント用の手提げバッグも同梱してもらえる。
ほどよい大きさなので、もらった側も置き場所に困りにくい。季節や入荷によって花材が変わる可能性があるので、まずは店舗へ相談してみて。
BunBunBee
賀寿のお祝いアレンジメント
4990円(楽天)
長寿の節目を華やかに彩るアレンジメント
長寿のお祝いを色鮮やかに表現したフラワーアレジメント。各年齢の祝い色に合わせた7種のアレンジメントで、還暦から白寿までの大切な節目を華やかに演出する。
還暦は赤、古希と喜寿、卒寿は紫、傘寿と米寿は金茶色、白寿は白と、賀寿の年齢に合わせたカラーで構成。フローリストこだわりのアレンジで、お祝いの気持ちをしっかり伝えられそう。
配送時に傷つきやすい花材はつぼみに近い状態で届けるなど、細やかな配慮も。注文時に希望すれば、感謝やお祝いの気持ちを綴ったメッセージカードも添付できる。
旅行
ソウ・エクスペリエンス
シアター&ミュージックギフト
28600円
芸術を愛するおばあちゃんに、日常を忘れるような特別なひとときを
関東、関西で開かれる舞台やコンサートを、選んで鑑賞できるギフトチケット。新国立劇場や劇団四季をはじめとする国内屈指の劇場、団体と提携し、特別感たっぷりのラインナップを実現している。
もらった人が、公演や日時を自由に選べるのも嬉しいポイント。収録されているジャンルもミュージカル、バレエ、歌舞伎、オーケストラなどさまざまで、多様な趣味に合わせやすい。ペアチケットに換えられるため、夫婦や友達同士で楽しんでもらえる。
上品なグレーカラーのケースに金色の箔をあしらうなど、パッケージの高級感にもこだわった一品。臨場感たっぷりの贅沢なひとときをプレゼントしたいなら、ぜひチェックしてみて。
EXETIME
EXETIME(エグゼタイム) Part 4
33660円
日頃の感謝を込めて、上質なくつろぎの時間をプレゼント
旅行好きなおばあちゃんには、行き先を選べる旅のカタログギフトを贈るのもひとつの手。「EXETIME(エグゼタイム) Part 4」には、1泊2日食事付の温泉をはじめ、ホテルの宿泊、人気レストランでのディナーなど、贅沢なプランがたっぷり詰め込まれている。
エステサロンなどの体験ギフトが充実しているため、美容好きな人にもおすすめ。キッチン用品やグルメのラインナップも豊富で、好みに合わせて選んでもらえるのが嬉しい。
旅館やホテル、レストランは、2名での利用が可能。還暦のお祝い、金婚式、結婚記念日などに、夫婦2人でゆったり過ごす時間をプレゼントしてみては。
ファッショングッズ
快眠ラボ
【レディース】今治ガーゼタオルパジャマ ギフトセット (無地) 今治タオル わた音 ミニハンカチ付き
17380円
肌触りのよいタオル地パジャマで、快適な眠りをサポート
日本屈指のタオルブランド、今治タオルを使った、特別感のあるパジャマ。表側にはガーゼ素材を、肌側にはパイルを使用している。パイルが吸った水分を、ガーゼ部分が適度に逃がすので、通気性、放湿性が高い。
パジャマ内の湿度がちょうどよくなるように作られていて、季節によらずさらっと着られる。厚すぎず薄すぎない絶妙な厚さなので、ロングシーズン活躍するはず。
カラー展開は紺、ブルー、ピンクの3種類で、今治のメーカー「楠橋紋織」が開発した、オーガニックコットンブランドのミニハンカチもセット。大切な人のために実用的なプレゼントを探しているなら、検討してみて。
Maria Rouk
ウール100%大判無地リバーシブルストール<ピンク>
7900円
着こなしの幅が広がる、ふんわり柔らかな大判ストール
モンゴル産の高品質なラムウールを贅沢に使用したストール。ふんわり柔らかな触り心地が特徴で、肌寒くなる秋から春先まで長く使える。
約70×210cmの大判ストールだから、使い道もさまざま。首元へボリューミーに巻いたり、羽織りや膝掛け代わりにしたりと、多くのシーンで重宝する。裏表でカラーの違うリバーシブルタイプなので、ファッションに合わせた使い分けも可能。
カラー展開は、キャメル、ピンク、モカ、イエローの4種類。どれも淡いベーシックカラーで、洋服を選ばずに使いやすい。おしゃれ好きなおばあちゃんへの贈り物に、ぜひ検討してみて。
Lycharoty
ストール
1899円(Amazon)
春から秋まで活躍するストール。サッと羽織るだけでおしゃれに
春秋の装いにぴったりなストール。軽やかで肌触りがよく、どんなファッションにもマッチしやすい。着心地を重視したプリント花柄タイプと、エレガントな印象を与える刺繍タイプで展開されている。
コットンとポリエステルの混紡素材を使用しているから、肌あたりがよく負担になりにくい。薄手で通気性に優れていて、静電気が起きにくいのも魅力。
グレー、ネイビー、ピンク、ベージュなど豊富なカラーがあり、プレゼントしたいおばあちゃんの好みに合わせて選べる。おしゃれを楽しみつつ、防寒対策や紫外線対策にも役立てられるのが嬉しい。
KIZAMU
名入れ2枚セットタオルマフラー
5480円
柔らかく心地よい肌触り。オールシーズン使える
無農薬栽培されたスーピマオーガニックコットン使用した、肌触りが柔らかく環境にもやさしいタオルマフラー。2枚セットでボリュームがあり、夏はUV対策、冬は保温と年中重宝する。
イニシャルをゴールドの刺繍で入れられるので、特別なプレゼントとしてぴったり。専用ボックスや金リボンの包装は高級感があり、希望すればメッセージカードや手提げ袋もつけられる。
1枚あたり約72gと軽量で持ち運びやすく、速乾性に優れているのも特徴。全5色のパステルカラーから選べて、巻くだけで柔らかな印象を演出できる。日常使いできるプレゼントを探している人はチェックしてみて。
OLIVE SARA
今治ストール&小豆島オリーブの靴下ギフト
3600円
日常使いしやすいストール、ソックス、ミニタオルの定番セット
愛媛県今治産のガーゼストールとミニタオルに、小豆島産オリーブオイル加工の靴下が加わったセット。今治のタオル繊維が紡ぐナチュラルカラーのストールは、綿100%で肌触りがよく、冬の防寒はもちろん夏のUVケアや室内の冷え対策にも役立つ。
小豆島産オリーブオイルを特殊加工したソックスは保湿効果があり、しっとりとした履き心地。高級綿コーマ糸で仕上げることで、心地よい肌触りを実現している。
今治産ミニタオルは、アラベスク柄をパイルであしらい高級感を演出。今治ブランドらしい手触りのよさや、吸収性に優れている。機能性にもこだわったプレゼントを求めるならおすすめ。
リュック
豊岡鞄
エルダー リュック
26400円
大人かわいいデザインのリュックで、お出かけをさらに楽しく
お出かけ好きなおばあちゃんにぴったりな、豊岡鞄の「エルダーリュック」。コロンとしたフォルムのカジュアルなリュックでありながら、イタリアンレザーが部分使いされているので、上品なスタイルにもマッチする。
本体には、1枚裁断の綿ツイルを使用。縫い目を少なくすることで、十分な強度を実現している。デザインも機能性も重視して選びたい人にぴったり。
使用頻度の高いものをすぐに取り出せるフロントポケットや、メインルームのマチを広げられるホックなど、快適に使うための工夫が満載。ショルダーベルトは7段階での調節が可能で、体型に合わせながら使えるのも嬉しい。
目々澤鞄
リュック レディース きれいめ ミニ 軽量
9900円
通勤や旅行にも。きれいめコーデになじむミニリュック
毎日使えるきれいめバッグをコンセプトに作られた、ミニサイズのリュック。試作を繰り返したオリジナルジャガード生地を使い、上品な印象に仕上げている。カジュアルスタイルはもちろん、ブラウスやワンピースなどのきれいめコーデにもぴったり。
小さめサイズでありながら、マチが広くたっぷり収納できるのもポイント。B5サイズの書類が折り曲げずに入るほか、折り畳み傘、タンブラー、財布など必要なものをまとめて持ち運べる。フロントポケットがついているため、小物や鍵なども見失いにくい。
約410gと軽量で、ショルダーベルトには柔らかな素材を採用。長時間背負っても疲れにくいように工夫されている。通勤から旅行まで、幅広く使えるリュックを贈りたいなら要チェック。
KIZAMU
名入れ 日本製 花柄ポシェット
4980円
伝統技術による染色。伝統美を日常に添えるポシェット
日本の伝統技術による染色が魅力の花柄ポシェット。約86gと軽量で肩への負担が少なく、病院や買い物などちょっとしたお出かけに持って行きやすい。
機能性にも優れていて、外出時の小物収納に便利な外側ポケット付き。岡山デニムや柿渋染など5種類のバリエーションがあり、それぞれ長く使うほど風合いの変化を楽しめる。
ファスナー付きだから中身が飛び出る心配も少なく、収納力も十分。付属の木製お守りには、裏面に名前を彫刻できるサービスも。お出かけ好きのおばあちゃんや、和テイストが好みのおばあちゃんにうってつけ。
4.ギフトには感謝のメッセージも添えて

おばあちゃんへのギフトで一番大事なことは、子供や孫世代の真心を伝えること。ギフトに加えて、手紙や電話、対面などで感謝の気持ちを伝えることが欠かせない。
通販サイトなどから配送でギフトを贈る場合、基本的に直筆の手紙は付けられない。ギフト購入の手続きをした時点で、おばあちゃんに直接気持ちを伝えておこう。いつ届くのか、どんな理由で選んだのかを伝えておくことも、真心を伝えるためには大切。
感謝を伝える機会がなかなかない人も、誕生日や敬老の日にプレゼントと一緒に伝えてみては。子供や孫からの心がこもったメッセージに、何より喜んでくれるはず。
5.ギフト専門家に聞くプレゼントに関する質問
ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、おばあちゃんへのギフトの選び方について気になるポイントを質問。押さえておきたいマナーやおすすめのギフトなど、取り入れたいアイデアがたくさん。ぜひ参考にしてみて。
おじいちゃんと同居している場合のギフトは?
夫婦2人で楽しめる食べ物や、家事や掃除代行のギフトチケットなど、2人の生活を豊かにするギフトを検討してみるのもおすすめです。ライフスタイルや好みを考慮し、喜んでもらえるギフトを選んでみてくださいね。
ギフトのタブーやマナーは絶対に守るべき?
意識するのに超したことはありませんが、おばあちゃんの好みやライフスタイルによっては、メッセージをきちんと伝えられれば問題ないことも少なくありません。
たとえばガーデニングや裁縫が好きなおばあちゃんに、一般的に「縁が切れる」として避けたほうがいいと考えられがちなはさみをプレゼントしたい人もいるでしょう。こういった場合は贈るのを避けるのではなく、誤解を招かないように贈る理由や用途を明確に伝えてみてください。
普段の交流が少なく、好みや体調が分からない場合のおすすめギフトは?
食べ物や飲み物など、無難でも気持ちが伝わるギフトがおすすめです。たとえば冷凍スープやカップ入りのスープは好みに大きく左右されないうえ、簡単に調理できます。野菜が豊富な商品や化学調味料などを添加していない商品なら、いつまでも健康でいてほしいというメッセージも伝えられます。
また、お花も喜ばれやすい選択肢です。切花ではなく飾りやすいアレンジメントタイプの花にすれば、花瓶の用意や毎日の水換えなどの手間がかからず気軽に楽しんでもらえます。
おばあちゃんへのプレゼントで一番気をつけておくポイントは?
おばあちゃんの体調やライフスタイルを考慮してみてください。たとえば、健康に気を遣っていたり持病を抱えていたりする場合は、胃腸への刺激が強い食べ物や脂っこいものは避けたほうがベターかもしれません。また、一人暮らしのおばあちゃんに大量のご飯を贈ってしまうと、食べる量が多すぎて困らせてしまうこともあるかもしれません。