髪がまとまらない原因と解決方法!湿気・パサつきを抑えて美髪をキープ

髪がまとまらず、朝のスタイリングに時間がかかる。湿気やパサつきで広がる髪に悩んでいる人も多いはず。本記事では、髪がまとまらない原因とともに、シャンプーやトリートメントの方法、スタイリング剤の選び方などを紹介。muruchura KAMEARI 亀有店スタイリスト・岩岡 和哉さんに聞いたサロンで受けられる髪質改善メニューや自宅でできるケア方法も取り上げるので、ぜひ参考にしてしっとりまとまる髪を手に入れて。
更新日:2025/03/11
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
Topics
今回お話を聞いたのは・・・

muruchura KAMEARI 亀有店スタイリスト 岩岡 和哉さん
「muruchura KAMEARI 亀有店」のスタイリストとして活躍。独自のセンスで、1人ひとりのライフスタイルに寄り添ったカットやカラーを提供する。オージュアソムリエの資格を持ち、髪質に合わせた最適なヘアケアも得意。トレンドを取り入れながらも個性を引き立てるスタイルを提案し、ほかと一線を画す感性でワンランク上のおしゃれを実現する。
Instagram:@kazuya_1101_
1.髪がパサパサでまとまらない原因は?
髪がパサついて広がると、スタイリングが決まりにくくなり、扱いにくいと感じることが多い。なぜ髪がまとまりにくくなるのか、その原因を見ていこう。

髪質
硬毛や太い髪は、もともと広がりやすく、ゴワつきやチリつきが目立ちやすい。毛量が多い人は、湿気や乾燥の影響を受けやすく、髪のまとまりが悪くなりがち。加齢による髪質の変化も原因のひとつで、年齢を重ねると髪内部の脂質が減り、ツヤが失われやすくなる。

過剰な水分
湿気が多いと、髪のキューティクルが開いて余分な水分が入り込み、うねりや広がりの原因になる。特に雨の日や梅雨の時期は髪がまとまりにくくなることが多い。
髪のダメージが進んでいると、水分を吸収しやすくなり、クセが目立つことも。髪の内部をしっかり保湿することで、うねりやゴワつきを軽減できる。

髪のダメージ
ヘアアイロンやドライヤー、カラーやパーマ、摩擦などによってキューティクルが剥がれると、髪がダメージを受けてまとまりにくくなる。傷んだ髪は水分を吸収しやすく、髪質のクセが出やすい状態に。硬毛や太い髪は広がりやすく、柔毛や細い髪は根元がぺたんとしやすい。
2.髪がまとまらないときの対策方法は?
髪が広がったり、パサついたりするのを防ぐには、日々のヘアケアが重要。髪がまとまらないときの対策方法を紹介するので、参考にしてみて。

保湿・補修成分が豊富なシャンプー・トリートメントを選ぶ
まとまる髪をめざすためには、CMCが大切。CMC(細胞膜複合体)は、髪を構成する脂質とタンパク質からなる成分で、キューティクルとコルテックスをつなぐ接着剤のような役割を持つ。そのため、CMCがダメージを受けると、水分保持力が低下し、パサつきにつながる。
シャンプーでよく使われているCMCの成分は、「ジラウロイルグルタミン酸リシンNa」「セラミドNG、NP、AP」「ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)」「ヒマワリ種子エキス」「ポリクオタニウム-51」など。
補修成分で注目すべきなのは、「オリーブスクワラン」や「モイストリキッドオイル」。「オリーブスクワラン」は親油性が高く、CMCの脂質層を補修し水分の蒸散を防ぐ。「モイストリキッドオイル」は脂質を補修しながら水分の蒸散を抑える。
どちらも水分を逃がさず保持する役割を持っているので、選ぶときの参考にしてみて。
レコメンドアイテム(PR)
花王
THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー
400ml 1760円(編集部調べ)
髪の広がりが気になる人必見。花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「ヘアケアの答え」
髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。
ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、潤い・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。
ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、広がりが気になる髪をしっかりケアしてみて。
※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)
花王
THE ANSWER(ジアンサー) EXトリートメント シリーズ
220g 1760円(編集部調べ)
豊富なケア成分を含む濃厚テクスチャーで、ダメージ集中補修。美髪ブーストトリートメント
髪のダメージ悩みに合わせて、花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「美髪5大必須成分(※)(補修)」の配合量を変えた3タイプから選べるトリートメント。
摩擦・紫外線等による日常ダメージには「ジアンサーEXモイストヘアトリートメント」、コテ・アイロン等の熱ダメージには「ジアンサーEXグロスヘアトリートメント」、繰り返すカラーダメージには「ジアンサーEXリペアヘアトリートメント」がおすすめ。
糸を引くほど濃密なテクスチャーで髪全体を包み込み、毛先まで集中補修。シャンプーと同じく凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りで、バスタイムが至福のひとときに。
※ 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)

ヘアケア方法を見直す
正しいヘアケアを行うことで、髪のまとまりやすさが変わる。シャンプーの仕方やドライヤーの使い方、ブラッシング方法を見直してみよう。
シャンプー・トリートメントの方法
シャンプーは、手のひらでしっかり泡立ててから髪と頭皮に塗布し、指の腹でやさしくマッサージするように洗う。トリートメントは毛先を中心に塗布し、髪全体になじませたあと、38℃程度のぬるま湯でしっかり洗い流そう。
タオルドライの方法
シャンプー後は、タオルで髪を包み込むようにして水分を取り除く。ゴシゴシと擦るとキューティクルが傷つくため、できるだけやさしく押さえるのがポイント。
ドライヤーの方法
ドライヤーで乾かすときは、最初に頭の丸みに沿って90°の角度で風を当てると早く乾く。ツヤを出したいなら、全体を乾かしたあと、45°の角度で髪を引っ張りながら当ててみて。
仕上げに冷風を当てることで、キューティクルが引き締まり、広がりを抑えつつまとまりのある髪に仕上がる。
ブラッシングの方法
髪のまとまりを出すには、まず外側の髪を上から下にとかしながら乾かし、次に内側の髪を上から下にとかしながら乾かす。最後に、内側にブラシをいれてブローする方法がおすすめ。
ブラシを当てるときの力加減は、頭皮に軽く触れる程度がベスト。さらに、ブラッシングの前に洗い流さないトリートメントを使用すると、熱から守りながら指通りをよくし、まとまりやすくなる。

スタイリング剤を使う
髪の広がりを抑え、まとまりをキープするには、スタイリング剤を使うのも方法のひとつ。どんなスタイリング剤がいいのか参考にしてみて。
ヘアオイル
ヘアオイルは、髪の表面をコーティングし、乾燥や外部ダメージから守る役割を持つ。主に油分で構成されているため、髪にツヤを与え、しっとりとした質感に。少量をなじませるだけで、広がりやパサつきを抑えてまとまりを出せる。
ヘアウォーター
ヘアウォーターは水分が多く、髪の潤い補給に役立つ。静電気の防止や熱ダメージの軽減、髪の広がりを抑える効果が期待できる。軽い仕上がりを求める人や、乾燥が気になるときにおすすめ。
ヘアワックス
ヘアワックスは、髪のスタイリング用アイテム。広がりやパサつきが気になる髪に使用すると、自然なツヤとまとまりを演出できる。細い髪の人は軽いテクスチャーのワックス、太い髪の人はしっかりとホールド力のあるワックスを選んでみて。
ただし、スタイリング剤を落としきらないとダメージにつながりやすいため、使用後はしっかり洗い流すことが大切。特に落ちにくい硬めのワックスの場合は、まず水で濡らしてからトリートメントで油を浮かせ、そのあと普段通りにシャンプーする方法がおすすめ。
適量以上のワックスをつけたり、地肌に直接ワックスをつけたりすると、髪のダメージにつながるので注意して。
3.まとまりやすいヘアスタイルやアレンジ方法
髪がまとまりやすいヘアスタイルを選ぶことで、日々のスタイリングが楽になる。ここでは、簡単にできるヘアスタイルやアレンジ方法を紹介するので、チェックしてみて。

髪が広がりにくいヘアスタイル
髪が広がりやすい人は、ひし形を意識することが大切。特に、ひし形シルエットのショートボブがおすすめ。後頭部にふんわりとしたボリュームを持たせつつ、襟足をタイトに仕上げることで、全体のバランスを美しく整えることができる。
一方で、カラーリングを活用してツヤ感をアップさせる方法もおすすめ。特に暖色系(赤・ピンク・茶色など)のカラーは、髪にツヤを与え、まとまり感を演出しやすい。トリートメントや縮毛矯正と異なり、カラーリングは手軽にできるのもメリット。

簡単にできるまとめ髪アレンジ
【くるりんぱポニーテール】
1.低めの位置でひとつ結びにし、真ん中に穴をあけて1回くるりんぱする。
2.結んでいるゴムを少し下げ、結び目の斜め上に穴をあけてくるりんぱを作る。
3.逆サイドにも穴をあけてもう一度くるりんぱを作り、立体感を出す。
4.毛束をつまみ出して崩し、結び目にヘアアクセを飾る。
【おだんご】
1.髪全体を͡コテで巻き、後頭部でひとつ結びにする。
2.3回目にゴムを通すときは、毛先を長めに残してお団子状にする。
3.トップとおだんごの毛束をつまみ出す。残った毛先はおだんごの根元に巻き付け、ゴムに挟んで固定する。
【シニヨン】
1.コテでミックス巻きを作り、ヘアオイルを中間から毛先になじませる。
2.手ぐしで髪をざっくりとまとめ、ゴムでおだんごを作る。毛先はおだんごに巻きつけ、ピンで固定する。
3.トップ、サイド、おだんごから毛束をつまみ出す。耳周りの髪を軽く巻く。

メンズ向けヘアスタイル
髪が広がりやすい男性には、スパイラルパーマなど、柔らかい動きや印象を与えるヘアスタイルがおすすめ。
ツーブロックも人気のスタイルのひとつ。しかし、範囲が広ければいいわけでなく、1人ひとりの骨格に合わせて調整することが大切。美容室でオーダーする際は、まず美容師に相談してみよう。
4.専門家に聞いた髪質改善のためのアドバイス
美容師の岩岡さんに聞いた、髪質改善のためのアドバイスを紹介。サロンでのケア方法と自宅でのケア方法についてまとめたので参考にして。

4-1.髪質改善トリートメントと縮毛矯正、ストレートパーマの違いは?
髪質改善トリートメントは、髪の内部に栄養を補給し、うねりやパサつきを抑えて髪質を改善する施術。クセを伸ばすのではなく、髪本来のストレートさを活かしたナチュラルな仕上がりになる。ダメージやパサつきを改善し、ツヤや手触りをよくしたい人におすすめ。
縮毛矯正は、薬剤と熱の力を使って髪の内部構造を変化させ、半永久的にストレートを維持する施術。頑固なくせ毛や縮れ毛で悩んでいる人や、まとまりがほしい人におすすめ。
ストレートパーマは、パーマでつけたカールを落としたり、軽いくせ毛を自然なストレートに整える施術。縮毛矯正と比べて髪への負担が少なく、ナチュラルな仕上がりになる。ただし、強いくせ毛には不向き。

4-2.プロがおすすめする自宅ケア方法
自宅ケアでは、健康できれいな髪を生やしていくことが大切。頭を洗うときは38℃程度のぬるま湯を使用し、高温のお湯は使わないようにする。ドライヤーで乾かしたあとは、キューティクルを閉じるために冷風を当てよう。
洗い流さらないトリートメントを取り入れるのもおすすめ。また、夏は紫外線が抜け毛の原因にもなるので、頭皮用・髪用の日焼け止めを使って地肌と毛髪を守って。
レコメンドアイテム(PR)
花王
THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー
400ml 1760円(編集部調べ)
髪の広がりが気になる人必見。花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「ヘアケアの答え」
髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。
ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、潤い・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。
ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、広がりが気になる髪をしっかりケアしてみて。
※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)
花王
THE ANSWER(ジアンサー) EXトリートメント シリーズ
220g 1760円(編集部調べ)
豊富なケア成分を含む濃厚テクスチャーで、ダメージ集中補修。美髪ブーストトリートメント
髪のダメージ悩みに合わせて、花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「美髪5大必須成分(※)(補修)」の配合量を変えた3タイプから選べるトリートメント。
摩擦・紫外線等による日常ダメージには「ジアンサーEXモイストヘアトリートメント」、コテ・アイロン等の熱ダメージには「ジアンサーEXグロスヘアトリートメント」、繰り返すカラーダメージには「ジアンサーEXリペアヘアトリートメント」がおすすめ。
糸を引くほど濃密なテクスチャーで髪全体を包み込み、毛先まで集中補修。シャンプーと同じく凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りで、バスタイムが至福のひとときに。
※ 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
5.まとまらない髪に関するQ&A
日々のスタイリングや環境の変化で髪がまとまりにくくなることも。最後に、まとまらない髪に関するよくある疑問に回答するので、気になることがあれば解消しておこう。
Q.まとまらない髪を朝すぐに直す方法は?
A.ヘアウォーターで髪全体を濡らし、ドライヤーで根元からブローしましょう。仕上げにヘアオイルやワックスなどのスタイリング剤を使うと、よりまとまりやすくなります。
Q.湿気や静電気で髪がふわふわ広がるときの対処法は?
A.湿気による広がりは、ヘアオイルやヘアクリームなど油分の多いスタイリング剤を使用すると抑えられます。静電気対策には、しっかり保湿を行い、静電気防止効果のあるヘアスプレーを活用しましょう。
プラスチックやナイロンのヘアブラシは、水に強く濡れている髪にも使える一方、静電気が起きやすいのが難点。豚毛やイノシシ毛でできたヘアブラシは、人間の髪と同じタンパク質が主成分であり、静電気を抑えつつツヤを出すことができます。
髪が濡れているときはプラスチックやナイロン、乾いているときは豚毛やイノシシ毛のヘアブラシがおすすめです。
Q.髪のボリューム感を失わずにまとめる方法はある?
A.スタイリングでは、ヘアアイロンやスタイリング剤が重視される傾向にありますが、ボリューム感を出しつつ髪をまとめるにはドライヤーが重要です。根元を立ち上げるようにドライヤーを当て、マジックカーラーでさらにボリュームを出すと、ふんわりとした仕上がりに。温めたあとにしっかり冷ますことで、スタイルが長時間キープされやすくなります。
また、ヘアスプレーを使う際は、髪の表面にかけるのではなく、内側に吹きかけるのがおすすめです。表面にスプレーすると、その部分の毛が重たくなり、ボリュームが抑えられてしまうことも。髪の内側にスプレーをかけることで、スタイルをキープしながら自然なボリューム感を保つことができます。