私は14歳の小人アリエッティ。お母さんの悩みは砂糖が切れちゃったこと。私の今の楽しみは、お父さんと初めて「借り」に行くこと。床上に住む人間のお屋敷に、ティッシュを1枚、角砂糖を1つ、ハーブの葉を1枚、「狩り」ではなく、「借り」に行く。そう。私たちは「借りぐらし」をしている。その日、私は人間の少年に姿を見られてしまった。私たち小人は絶対に人間に見つかってはいけないのに! スタジオジブリの最新作アニメーション。イキイキとした登場人物たちに美しい映像、そして小さなアリエッティが教えてくれる、大きなメッセージに心が震える作品。私たち人間も、地球の資源で「借りぐらし」をしてること、忘れないで!
今作では、ジブリ作品と言えばお馴染みの宮崎駿氏が「大量消費の時代が終わりかけている今、『借りぐらし』という設定が時代にぴったり」と、企画と脚本を担当。プロデューサーの鈴木敏夫氏は、ジブリのトップアニメーターだった37歳の米林宏昌氏を監督に推薦。「監督たるもの、作品が完成するまで顔を表に出すな」という宮崎氏のアドバイスもあり、完成披露会見まで公の場に登場しなかった米林監督。監督は面長の癒し系の顔立ちで、なんと『千と千尋の神隠し』の「カオナシ」のモデルなのだとか! ちなみに、ジブリ史上最年少監督のデビューとなった今作を観た宮崎氏の第一声は、「俺、泣いちゃった」だった。
原作は、英国児童文学「床下の小人たち(原題「The Borrowers」)」。アリエッティの家族は、必要なモノをほんの少量、人間に気付かれないよう“借り”に行く。彼女たちは小人だから少しあれば十分。ポットの水1滴でティーカップはいっぱいだし、葉っぱ1枚を運ぶのも、大きな段ボールを抱えるかのよう。アリエッティの「勝負ヘア」はポニーテール。それも人間から“借り”てきた小さな洗濯ばさみで髪を止める。彼女たちは姿が小さいだけで魔法は使えない。知恵を絞って一生懸命生きる。あなたが、いくら探しても見つからないモノがあるなら、アリエッティたちが“借り”ていったと思うと、楽しくなってこない?
手作り生活の中で幸せに暮らすアリエッティたちに対し、モノがあふれる暮らしの中で孤独を抱える人間の翔。2人は出会って、互いの人生に大きな影響を与える。好奇心旺盛でキュートな小人、身長10pのアリエッティに志田未来、楽しくて優しいアリエッティの母親を大竹しのぶ。「借り」を生業にする頼れる父親を三浦友和。あることがきっかけでアリエッティと出会う小人の少年を藤原竜也。そして、アリエッティを見つけて仲良くしたいと願う少年・翔に神木隆之介、翔の大叔母で小人の存在を信じる貞子を竹下景子。つい世話を焼きすぎてしまう貞子の家のお手伝いさん・ハルの声を樹木希林が演じている。
ぼくは翔・12歳。あの年の夏。母の育った古い屋敷で1週間だけ過ごした。屋敷に着いたその日、僕は庭に生い茂る草の間に、小人の少女の姿を見た。母が言っていたのは本当だったんだ・・・。私は14歳のアリエッティ。お母さん、お父さんと一緒に人間の住む屋敷の床下に住んでいる。暮らしに必要なモノを必要なだけ人間から“借りて”暮らしている。私たちは決して、人間に見られてはいけない・・・。
応募受付は終了しました。
© 2010 GNDHDDTW
取材・文/安田佑子
PR