写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師



東京体験・イベント

今日だけ、OZだけでしかできない素敵体験


写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師

SOLDOUT

写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師メイン画像

9/5(土)
合計50名様限定  
1名様3000円(税込)
古くから日本の文化を継承してきたお寺は、最近若い女性にも人気上昇中。今回、お坊さんのお話や写経、精進料理などのお寺体験を「OZの寺子屋」として、1日限りの開校が決定。さまざまな体験を通じて昔ながらの教えや知恵を体感して

精進料理のランチに舌鼓。僧侶が案内するお寺体験で心をデトックス

お護摩や写経・塗香をして心をスッキリ!
お坊さんがお寺でできることを親切に指南
最近は、癒しを求めてお寺へ通う20〜30代の女性が増加中。でも、お寺での本来の過ごし方を知らない人が多いのでは? そこで、厄除けで有名な「西新井大師」のお坊さんによる“寺小屋”体験を開催。目の前で火が燃え盛る迫力満点のお護摩祈願見学や写経・塗香体験、精進料理など、盛りだくさん企画。僧侶が参加者にだけ特別に法話をしてくれるので、ひとつひとつの体験の意味をきちんと学べるはず。女性には特に気になる「厄年」についてのお坊さんからのありがたい話に耳を傾け、1日お寺で過ごせば、日頃の疲れもリフレッシュできそう。最後には、全員へ御朱印帳をプレゼント!
精進料理研究家・麻生怜菜さんが
コーディネートする精進料理ランチ
当日いただけるランチはこの日のために特別に用意したスペシャルな精進料理。精進料理とは、肉・魚など、動物性の食材を使わない料理のこと。作ってくれるのは、旦那さまの実家がお寺だったことをきっかけにお寺の行事食に関わったという、精進料理研究家の麻生怜菜さん。著書『寺嫁ごはん』(幻冬舎)の中の人気料理から大満足の数品をセレクトしてくれる。お寺のお嫁さんが考えた心と体をいたわる精進料理は、栄養バランス満点でヘルシー。野菜中心なので、美容にも良さそう。体の内側からパワーをつければ、お寺で磨かれた心がさらに浄化されるはず。

※写真はイメージです

SOLDOUT

クローズアップ

写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師薪が燃える様子は圧巻!
「護摩炊き」で心を清めて
薪が燃える様子は圧巻!
「護摩炊き」で心を清めて
真言宗や天台宗が行うお清めの儀式。ご本尊様の前で、護摩木と呼ばれる薪に火を燃やし、お経を読み上げ、煩悩や悪い縁などを焼き尽くす。厄除けや安全祈願として受け、この先災いがないように願おう。西新井大師では、1年を通して護摩炊きを行っている。
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師レシピ本『寺嫁ごはん』の
掲載料理を召し上がれ♪
レシピ本『寺嫁ごはん』の
掲載料理を召し上がれ♪
イベントのランチは、精進料理研究家の麻生怜菜さんが書いた『寺嫁ごはん』(幻冬舎)のレシピを再現。この本は、ダイエット食や美容食としてもおすすめの、健康的な精進料理を108つ掲載したレシピ本。伝統と現代のトレンドを織り交ぜた新しい精進料理を体験して! >>麻生怜菜さんプロフィール
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師オリジナルの御朱印帳を
参加者全員へプレゼント
オリジナルの御朱印帳を
参加者全員へプレゼント
元々は、写経を納めた際にもらうものだったが、最近では、寺院へお参りしながら御朱印を集める女子が増えている。御主印を書いてもらうための御朱印帳もかわいいものが続々登場している。今回のイベントでは、参加者全員に西新井大師オリジナルの御朱印帳を贈呈。
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師イボやできものが治る伝説
「塩地蔵」にお参りしよう
イボやできものが治る伝説
「塩地蔵」にお参りしよう
江戸時代より人々に親しまれている、西新井大師のお地蔵様。“お参りするとイボやできものが治る”という伝説が今も伝わっている。雪のようにお地蔵様に降りかかっている塩を持ち帰り、功徳があったら倍にしてお礼に来るという習わし。愛らしいお姿に、ほっこりと心が和む。
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師弘法大師が水を沸かせた!?
地名の由来の井戸が境内に
弘法大師が水を沸かせた!?
地名の由来の井戸が境内に
平安時代、干ばつで苦しんでいた村人たちを救うためにこの地へ訪れた弘法大師。十一面観音菩薩と自身の像を作り、枯れた井戸に投げ込んだところ、水が沸いたそう。その井戸が“西新井”の地名になったとも言われている。井戸は今も「加持水」として祀られている。
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師女性の願いを聞く観音様と
美しい庭園を優雅に巡ろう
女性の願いを聞く観音様と
美しい庭園を優雅に巡ろう
境内に見どころは多いが、女性必見なのが、如意輪堂(別名女人堂)と庭園。如意輪堂は、女性らしいお姿から、良縁・結婚・安産など、女性の所願成就にご利益があると言われている観音菩薩様。お堂の左側は、池に橋が架けられた日本庭園があり、合わせて巡れば涼やかな気分を味わえる。

データ

イベント名
写経体験に精進料理 「OZの寺子屋」in西新井大師
会場
西新井大師 (大師前)
開催日時
9/5(土)※荒天時、天災等の場合は9/12(土)に順延
料金
1名3000円(税込、手数料別)
クレジットカード、コンビニ支払いにて事前決済
参加条件
女性のみ
申し込み可能人数
1組1名〜2名まで同時に申し込み可能
主催
西新井大師
タイムスケジュール
10:30 受付開始
11:00 お坊さんによる法話
11:45 境内散策
12:30 お護摩祈願見学 
13:05 お食事と精進料理プチセミナー
14:00 写経体験
15:00 終了予定
※希望者は16:30まで写経体験ができます
申し込み方法
申し込みボタンからお申し込みください。本企画が先着申し込みの場合は、販売数に達し次第、受付終了となります。抽選申し込みの場合は、遅くとも本企画開催日の1週間前までには、メールにて当落のご連絡をしております。当選された方には、メールにて参加手続き方法をお知らせしますので、期日までにお手続きをお願いします。
※企画によって締切り期間が異なりますので、ご注意ください。
注意
※イベント当日の模様は、後日オズモールで掲載予定です。写真掲載・取材対応が可能な方のみご参加ください。
※募集期間中に当選のご連絡をさせていただく可能性もございます。
  • SOLDOUT

Information【ニュース】

  • 毎日お護摩祈願ができる!
    女性の厄払いで有名なお寺
    天長3(826)年に弘法大師(空海)が訪れたことで、創建されたお寺。炎で煩悩を焼き払い、願い事を祈願する「お護摩」が有名。特に女性の厄除け大師として知られ、1年を通していつでもお護摩祈願の申し込みができる。草花が美しい庭園も見どころのひとつ。盆踊りを行う8月の大師夏祭りでは100以上の屋台が出店し、大賑わいに。>>西新井大師公式HPへ

 

Information【ストーリー】

  • OZmall特設サイト
    「お寺体験のすすめ」掲載中
    若い女性の間で、今お寺参りがちょっとしたブーム。訪れるだけですっと気持ちが安らぐ、心のオアシスとして訪ねる人が多いみたい。そこで、知っておきたいお寺の正式な参拝の仕方や、なにげなく行っていることの本来の意味、女性の30代には特に気になる「厄年」「厄払い」のことなどを、西新井大師のお坊さんがやさしくナビゲート。>>心のオアシスへようこそ「お寺体験のすすめ」

 

▲ページトップへ

撮影/三浦一仁 文/高橋瑞穂(六識)

 

TOP