東京体験・イベント
今日だけ、OZだけでしかできない素敵体験

-
茶室
-
茶道レッスン
- 本物の炭火を使う正統派の裏千家茶道で
美しい所作を学び、美意識と品性を磨く
- 女性らしさに磨きをかけるなら、ぜひとも習いたいのが茶道。心を落ち着かせてゆったり美しい所作を学べば、品性や人間性までも磨かれるはず。「興味はあるけど難しそう」なんて思っている人にぜひ参加してほしいのが、基本的なお点前と、お茶・お菓子の頂き方をひととおり学べる今回のショートレッスン。道具代や材料費などがすべて含まれているから気軽に参加できるし、普段着で大丈夫など初心者が気負わずに学べる環境もばっちり。とはいえ本物の炭火や道具を使うなど、正統派の裏千家茶道をしっかり学べるのもポイント。和室での美しい立ち居振る舞いを知りたいときや、マナーに厳しい彼の両親に会う前の心構えとして参加するのもおすすめ♪

-
書道レッスン
- 毛書のほか、ペン字の稽古も可能。
心静かに書と向き合う安らぎの時間を
- 字がキレイな人が羨ましい! そんな人にぴったりなのがこちらのレッスン。“字は心の鏡”と言われるほど、心が安らいでいれば自然とよい字となって表れるもの。そんな精神的な教えをベースに、小筆と大筆を使って、ひらがなの基本形・かな体・漢字をお稽古。心静かに書に向き合うひとときは精神の修行にも最適。毛筆のほか、ペン字やボールペン字のレッスン、毛筆とペン字を同時に受講することも可能だから、「普段の字からいち早くキレイにしたい」という人はボールペン字からスタート。個人指導なので集中的に学ぶことができ、字に自信のない初心者でも安心。習い続ければ正師範の資格もめざせるから、本気で学びたい人もぜひ!

-
渋沢麗扇さんの書
-
※写真はイメージです
-
着付レッスン
- 後ろ襟まで美しい着付をマスターして
みんなが振り向く和装美人に!
- 浴衣くらいは自分で着付けたいもの。だけどいざ着てみると、襟元がピシッと決まらずにダラけてしまったり、帯が緩んだり、曲がってしまったり・・・そんな経験あるのでは? 麗扇会で学べる着付は器具を使わない“手結び着付”で、その大きな特徴は迅速にできるのに美しさや品の良さが際立っていること。今回のレッスンで学べる浴衣の着付けにもその美意識はしっかり息づいていて、体型の効果的な補正や襟の後ろ(衣紋)の抜き方まで、和装を美しく見せるための秘伝の技が随所に。個人指導だから、自分の体型やクセに応じてピンポイントで学べるのも魅力。浴衣を思い切り楽しむためにも、今のうちから準備はぬかりなく!


-
写真/渋沢麗扇さん
-
- “日本に生きる素晴らしさ”を伝えて
心の美しさを磨く麗扇会のレッスン
- 日本の伝統文化を大切に考え、茶道・書道・着付のほか、生け花や日本舞踊・琴・三味線といった日本文化を広く学ぶことができる麗扇会(れいせんかい)。会主を務める渋沢麗扇さんは、3歳から祖母の杉本宗秋より裏千家茶道、母の金刺麗江より琴・日本舞踊、さらには山梨久遠寺和尚より書の手ほどきを受け始め、20歳から紐一本での帯結びの研究をして独自の着付け技法による京着付を生みだした。「現代を生きる若い人たちに、日本に生きる素晴らしさをきちんと伝えたい」との想いから、完全個人指導、好きな時間に予約できるフリータイム制など、学ぶ側の立場に立った教えやシステムを実践。「所作が美しいと、おのずと自分の心が美しくなる」という考えを基にした質の高いレッスンが評判を呼び、有名女優も学びに来ているとか。忘れかけた日本人の素晴らしさに触れて美しい所作をしっかりと身につけ、内面からの輝きに磨きをかけて。
>>麗扇会HPへ


-
- 会場名
- 麗扇会日本文化教室
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前4-22-11
- アクセス方法
- 東京メトロ「明治神宮前駅」5出口より徒歩3分、「表参道駅」A2出口より徒歩4分、JR「原宿駅」より徒歩7分。
>>Map
文/岡崎恵美子