働く女子のプチ不調すっきり!インナー美人レシピ



    オズモールTOP> 働く女子のプチ不調すっきり!インナー美人レシピ

このページの記事は、2015/05/28に掲載した時点のものです。
現在は情報が変動している可能性がございますので、ご注意下さい。

1日たったスプーン1杯のごまで働く女子のプチ不調すっきり!インナー美人レシピ

不規則な生活や食生活の乱れなどで起こる、働く女子のプチ不調には「ごま」がいいって知ってた?
管理栄養士でフードコーディネーターでもある「wato」さんが、悩みや体の不調ごとに異なる、
ごまの食べ合わせを紹介。簡単ごまレシピでもっと健康&キレイに!

カドヤ「香(かおり)」シリーズ

「wato」さんがアドバイス!1日スプーン1杯取るだけでOKごまのチカラって?

ごまの豊富な栄養素はプチ不調改善にも効果的なよう。「ごまに含まれるビタミンEは美肌づくりに欠かせない栄養素だけでなく、抗酸化力も強く、血行改善や老化防止、目の疲れもサポートします。また、ごまのビタミンB1は、疲労回復を促進する働きも。この働きを高める食品をごまと一緒にとれば、より効果もアップするのでおすすめ」。さらに、「素材のよさ、香り、おいしさにこだわった製法のものを選ぶのがコツ」。香ばしさが立つものなら、塩分を控えても味わい深い料理になるのだとか!

watoさん

フードコーディネーター、管理栄養士、イラストレーター。総合病院の栄養科に勤務したのち、フリーランスで活躍。雑誌、WEBなどでレシピを紹介。著書に『春夏秋冬ごはん帖』(ヴィレッジブックス)ほか

悩み別の食べ合わせについてアドバイスwatoさん監修!簡単ごまレシピ

お悩み1
肌の乾燥が気になる

食べ合わせのポイント(スプーン山盛り1杯の白いりごま又は白すりごま+ビタミンCとコラーゲン)

ごまに含まれるビタミンEは、肌の代謝を促進させる美肌栄養素。一緒に肌の水分や弾力を保つ働きをするコラーゲンを摂れば、より効果もアップ。またビタミンCも一緒に食べるとビタミンEの酸化も防いでくれる。

  • ミニトマトのはちみつごま和え
  • レシピ1:簡単ごまレシピで肌悩みにアプローチ♪

    ミニトマトのはちみつごま和え

    【材料】(2人分)
    ミニトマト16粒(150gくらい)、
    A[香(かおり)すりごま(白)、大さじ2、はちみつ小さじ2、醤油小さじ2]
    【作り方】
    1. ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。
    2. ヘタを取って横半分に切ったミニトマトを加えて、和える。
お悩み2
疲れやすく、疲れがとれにくい!

食べ合わせのポイント(スプーン1杯の白いりごま又はスプーン山盛り1杯の白すりごま+アリシンと鉄分)

血行促進効果があるごまのビタミンEは、血液を作る鉄分と一緒に摂るとより血流のよい体に。また、ごまのビタミンB1は疲労回復効果があるので、この吸収率を高めるアリシンを含む食品と一緒に摂るのもおすすめ。

  • ごまたっぷり ニラのスクランブルエッグ
  • レシピ2:簡単ごまレシピで疲れすっきり♪

    ごまたっぷり ニラのスクランブルエッグ

    【材料】(2人分)
    卵2個、ニラ1/2束(50g)、牛乳大さじ2、
    塩少々(小さじ1/6くらい)、香(かおり)いりごま(白)、純正ごま油大さじ1
    【作り方】
    1. ボウルに卵、牛乳、塩を入れて混ぜる。ニラは1cm幅に切る。
    2. フライパンに純正ごま油を入れて中火にかけ、ニラを加えて30秒〜1分炒める。
    3. 卵液を加え、いりごま(白)を振りかける。ゆっくりかき混ぜながら全体に火を通す。好みの固さになったら火を止めて、器に移す。
お悩み3
パソコン作業が多く、目が疲れやすい

食べ合わせのポイント(スプーン1杯の黒いりごま又はスプーン山盛り1杯の黒すりごま+βカロテンとビタミンB2)

黒ごまに含まれているアントシアニンは網膜の色素を助け、ビタミンEは目の細胞を活性化させる働きが。さらに疲れ目やドライアイによいβカロテンや、目の粘膜を正常に保つビタミンB2を含む食品と合わせれば、効果は倍増!

  • レシピ3:レンジで 黒ごまかぼちゃサラダ
  • 簡単ごまレシピで目の疲れとサヨナラ♪

    レンジで 黒ごまかぼちゃサラダ

    【材料】(2人分)
    かぼちゃ1/8玉(160g)、マヨネーズ大さじ2、香(かおり)いりごま(黒)大さじ1
    【作り方】
    1. かぼちゃは皮つきのまま1.5cm角に切り、耐熱皿に皮を下にして並べ入れてラップをふんわりかける。レンジ600wで4分加熱する。竹串を刺してみて、すっと通ればOK。乾燥しないようにラップをふんわりかけ、そのまま少し冷ます。
    2. あら熱が取れたら、マヨネーズといりごま(黒)を加えて、和える。(熱々のところにマヨネーズを加えると分離することがあるので、あら熱をとってから和える)

“ごま×食材の食べ合わせ”とレシピをもっと見る

  • 今回のレシピで使ったのはコレ!香ばしく料理を引き立てる「香(かおり)ごま」シリーズ

    かどや製油の「香(かおり)ごま」シリーズは、農薬検査など厳しい基準をクリアした良質なごまを、強めの焙煎でふっくらと入り上げたこだわりの品質が魅力。口に含むと豊かな香りが広がるうえ、おいしさもぐっと引き立てるので、どんな料理にも合いそう。左から/香(かおり)いりごま(白)、香(かおり)いりごま(黒)各60g、 香(かおり)すりごま(白)、香(かおり)すりごま(黒)各55g 各131円

  • カドヤ「香(かおり)」シリーズ

    「香(かおり)ごま」シリーズの詳細を見る

問い合わせ/かどや製油お客様相談センター TEL.0120-11-5072(9:00〜17:00 土・日・祝除く)
撮影/佐野 学、奥川純一 レシピ・フードコーディネート/wato スタイリング/Uko 取材・文/黒木博子


TOP