働く女性にとって、カラダの悩みは付きもの。「聞きたいけれど、今さら聞けない」「プライベートなことだから話しにくい」そんな、人には話しにくいお悩みにプロがお答え! お悩みを解消して健康ボディを手に入れよう
働く女性にとって、カラダの悩みは付きもの。「聞きたいけれど、今さら聞けない」「プライベートなことだから話しにくい」そんな、人には話しにくいお悩みにプロがお答え! お悩みを解消して健康ボディを手に入れよう
原因として考えられるのは、卵巣機能の低下や、卵巣そのものの力が弱くなった影響で、女性ホルモンの分泌量が減り、排卵が毎月正しく起きていないことです。
あなたがもし30代後半から40代なら、年齢的に見て自然なこと、といえますが、まだ30歳ならそうとはいえず、この場合、ストレスの影響が考えられます。
女性ホルモンをコントロールし、卵巣に排卵のための指令を出しているのは、脳幹部にある視床下部です。視床下部は、卵巣機能以外にも体内のさまざまな機能に指令を送り、生命を維持しています。
そのため、例えば極端なダイエットで体が飢餓状態になると、脳は飢餓から体を守ることを優先し、排卵の指令をいったんお休みしてしまうことがあるのです。排卵よりも今は命を守ることのほうが大切、と脳が判断するわけですね。卵巣自体に問題がなくても、脳からの指令がこないと排卵が起こりませんから、月経にも影響が出てきます。ダイエットに限らず、体調不良や環境の変化など、心や体のストレスも原因になるので、生活を見直すことが大切ですね。
また、排卵は将来の妊娠にかかわる大事なこと。生活を見直して、改善が見られないようなら、婦人科の受診をおすすめします。その際、基礎体温の記録があると診断がスムーズ。排卵の有無や体のリズムを知るためにも、基礎体温を測りましょう。手軽に記録できるスマホのアプリなどもありますから、上手に利用してみてください。