ヘナカラーとは?おすすめの人や注意点も

ヘナカラーの特徴
ヘナはヘンナというミソハギ科の植物の粉末を利用した染料で、基本的に白髪染めに使用することが多い。植物成分100%、頭皮や髪に負担なく仕上がるので、白髪染めをすると髪の傷みが気になるという人、頭皮が染みるという人はもちろん、ジアミンアレルギーの人にもぴったり。トリートメント効果もあり、回数を重ねていくごとにハリ・コシがでて髪が扱いやすくなっていく。 また、白髪が完全に染まるというわけではないので、白髪が新たに生えてきたのがわかりにくくメンテナンスの回数が白髪染めより少なく済むのが嬉しいポイント。しっかり白髪を染めたいという場合よりもグレイヘアに移行していきたい場合に取り入れるのがおすすめ。藍の葉が原料の染料インディゴで、ブラウンに近い色味に仕上がる。
■ヘナカラーの白髪染めがおすすめの人
・化学的なカラーリング剤に負担を感じる人
・ヘアカラーをすると頭皮が染みる人
・白髪染めをする際ダメージが気になる人
・定期的な白髪のメンテナンスを負担に感じる人
・髪のダメージやハリ、コシのなさが気になってきた人

PHOTO: rico(藤沢)

ヘナカラーのデメリット
■好みの髪色、明るさに染められない
ヘナのみだとオレンジ、もしくはインディゴを混ぜた淡いブラウンにしか染まらないのが難点。色の変化が感じにくいというケースも。
■カラーチェンジがしにくい
ヘナを繰り返していくと、成分が髪に残り、通常のファッションカラーで色味を楽しみなくなった時にカラーチェンジの妨げになる。また、パーマがかかりにくくなるケースもある。
■時間がかかる
髪にヘナの成分が浸透するまでに通常のファッションカラーよりも時間がかかる。

ヘナカラー白髪染めの注意点
ヘナカラーをする場合は、通常のカラーへのカラーチェンジがしにくくなるので、今後のなりたいイメージを見据えて利用するか選択することが重要になる。また、アーユルヴェーダでも利用する薬草なので、思わぬ効果がある場合もある。妊娠中・生理中など体調に不安がある場合は一度担当のスタイリストに相談しよう。
「ヘナは100%自然派というケースがほとんどですが、化学染料が混ぜられたケミカルヘナも出回っているため、どんなヘナを使用しているかをまずは確認しましょう。また、草木かぶれを起こす方もいらっしゃるので、始める前にパッチテストをするのもおすすめです。」(NAHOさん)

ヘナカラーの種類
■ヘナ(ヘンナ)
単体だとオレンジ色に発色する。心配な人は一度どんな色に染まるのかスタイリストに見せてもらうのがおすすめ。
■インディゴ
藍色、ブルーに発色し、ヘナと合わせると淡いブラウンに仕上がる。ナチュラルなイメージにしたい人にぴったり。