人気のベッドマットレスおすすめ31選!睡眠セラピストに聞いた役割や選び方も

日々の睡眠の質を左右する「マットレス」。ただ、素材やサイズなどどれを選べばいいか悩む人も多いのでは?そこでこの記事では、自分に合うマットレスの選び方やおすすめのマットレスを紹介。さらに、マットレスを買う前に知っておきたい注意点についても紹介するので、腰や身体が痛くならない自分に合うマットレスを選びたいという人は、ぜひ最後までチェックして参考にしてみて。
更新日:2023/12/01
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
今回お話を聞いたのは・・・

睡眠セラピスト 松本美栄(まつもとみえ)さん
睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」オーナー。一般社団法人 濃縮睡眠協会 代表理事。自らの実体験をもとに、疲れを解消し日中のパフォーマンスを上げる睡眠法の研究をはじめ睡眠の効率を極限まで高めるメソッド「濃縮睡眠®」を開発。経営者や士業など、多忙を極めるビジネスパーソンやアスリートなどの間で評判になる。「睡眠の変化から人生の豊かさをより感じられる人を増やす」ことを目標にサロンでの施術・カウンセリングや座学の提供のほか、メディアへの出演も行っており、これまでに延べ6000人以上の睡眠に関する悩みを解決。著書に、「誰でも疲れない体が手に入る 濃縮睡眠メソッド」(かんき出版)、「パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣」(自由国民社)がある。
睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン プロスパービューティー ウェブサイト
一般社団法人濃縮睡眠協会 ウェブサイト
1.マットレスの役割やメリットは?

マットレスとは、ベッドの上や布団の下などに使うクッション性のある寝具のこと。睡眠中にかかる身体の圧力を分散してくれる役割がある。
メリットは弾力性があり、高低差により立ち上がりやすいこと。弾力性があることで、体に合ったマットレスを選ぶと背中に床の硬さを感じにくくなって快適な睡眠をとることができる。敷布団では身体が痛くなってしまう人や腰痛にお悩みの人にもおすすめ。また、敷布団と比べるとマットレスは厚みと反発力があるため、立ち上がりの負担が少ないというのも大きなメリット。
デメリットとしてはサイズが大きいため部屋のスペースを占有してしまうことや、お手入れがしにくい点が挙げられる。お手入れする際はマットレスに直接掃除機をかけたり、カビ・ダニ対策で日当たりのいい部屋に立て掛けて少しの間、天日干ししよう。ウレタンやラテックスなど、素材によって天日干しがNGなものもあるので注意して。
2.失敗しない!自分に合うマットレス選びのポイント
自分に合うマットレスを選ぶために、まずは以下の5つのポイントをおさえよう。

2-1. マットレスの大きさは体の大きさや使用人数で選ぶ
マットレスは体の大きさに合わせて選び、肩幅+30〜40cm前後のサイズを選ぶのがおすすめ。シングルは1人用だが、体格がいい人やゆとりを持って寝たい人はセミダブルが適している。2人で使う場合はダブルサイズが該当するが、ゆとりを持って寝たいならキングサイズを検討してみて。
子供の年齢にもよるが夫婦2人+子ども1人の場合、キングサイズなら一緒に使用可能。メーカーによってマットレスのサイズに誤差があるので、部屋に置くときにスムーズになるようサイズ表記もあらかじめ確認してみて。

2-2. マットレスの硬さは体重で選ぶ
体重が重い人は硬め、軽い人は柔らかめのものを選ぼう。体重が重い人が柔らかいマットレスを使用すると腰周りが深く沈んで圧力がかかり、腰痛の原因に。体が安定しにくいため寝返りもしにくくなり、睡眠の質を下げてしまう。
また、腰痛で悩んでいる場合は硬いマットレスよりも「普通くらいの硬さ」のものがおすすめ。柔らかいと身体が沈み込んでしまい、腰にかかる負担が大きくなってしまう。硬さが普通くらいのマットレスなら身体の沈み込みを抑える腰にかかる負担を軽減できるため、選ぶときに確認しよう。JIS規格では、110ニュートン以上が硬めで75ニュートン未満が柔らかめといわれているが、マットレスの形状によって硬さの体感は異なる。フラットなマットレスよりも、凸凹の形状の方が柔らかく感じやすいので、実際に試し寝して選ぶようにして。
硬めマットレスおすすめ9選を見る
専門家のアドバイス
睡眠セラピスト 松本美栄

体重でマットレスの硬さを選んでも問題ないですが、指標がわかればBMI(ボディマス指数)を参考にする方がおすすめです。同じ体重でも、体型による影響があるためです。
BMI 18.5未満:やわらかめ〜普通
BMI 18.5~30:普通〜かため
BMI 30~:かため

2-3. 通気性のいいマットレスを選ぶ
マットレスは通気性の良さも重要。通気性が悪いと夏場など気温が高い夜は寝苦しく、睡眠の質を下げてしまう原因に。通気性の良さは、主にマットレスの素材によって変わる。
通気性が高いのは「コイルタイプ」のボンネルコイルやポケットコイルやファイバータイプ。空洞が多い構造で空気が通りやすいため、通気性が高い。逆に通気性が悪いのは「ノンコイルタイプ」のウレタン素材。空洞が少なく蒸れやすいので選ぶときに気をつけよう。
また、シーツをうまく活用することで通気性をよくすることが可能。ウールや麻の素材のシーツなら蒸れ感を抑えることが出来るので、通気性を良くしたい人は要チェック。

2-4. 体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ
体圧分散性とは、体にかかった圧力を分散させること。マットレスの性能を表す目安とされている。体圧分散に優れているマットレスとは、寝たときにマットレス全体に均一に体圧が分散している状態。横になると頭や腰などに強い圧力がかかるため、そのまま長時間眠ると圧のかかった部位の血流が悪くなり、痛くなることも。
体圧分散に優れないマットレスを使用し続けると、肩こりや腰痛など身体に強いストレスを与え続けてしまうため注意が必要。圧力が腰など局部的に集中せず、体全体に分散するような体圧分散性に優れたものを選ぶようにしよう。
腰痛におすすめのマットレス9選を見る
専門家のアドバイス
睡眠セラピスト 松本美栄

体圧分散性の高いマットレスは圧迫軽減の効果があり寝返りがしやすいため、睡眠の質の向上が期待できます。また、通気性が良く、睡眠中の蒸れや暑さが気になる方にはおすすめです。低反発素材は体圧分散が高くなりやすいのですが、だからといって寝姿勢を維持しやすいというわけではないので、体圧分散性以外のほかの要素も見るようにしましょう。

2-5. 耐久性の高いマットレスを選ぶ
耐久性の高さはマットレスの素材により異なるが、コイルマットレスは7~10年ほどあり耐久力は長め。コイル(バネ)が使われているためへたりにくく、耐久性が高め。逆にノンコイル素材は、密度によって耐久力にばらつきがあるが概ね5年前後の寿命。厳密には商品によって異なるので、メーカーの保証期間を参考にしよう。
おすすめは、商品に「密度30D」などと記載されているもの。「D」はマットレスの中身の密度を表しており、5年〜8年程度の寿命になるとされているため長く安心して使える。丁寧にメンテナンスしてお手入れすればそれ以上に使えることもあるので選ぶときにチェックしておこう。具体的には、商品のローテーションや湿気を取り除くことで寿命を延ばすことにつながる。多くの人が寿命を超えても使用する傾向があるので、マットレスの機能が低下していないか定期的にチェックしよう。

2-6. 揺れやきしみ音がないマットレスを選ぶ
パートナーと2人で使うときは、寝返りをうつときなどに横揺れやきしみ音が気になることも。とくに、2人の入眠・起床時間が違う場合、または寝相が悪い場合は横揺れが少ないものがおすすめ。
揺れにくいマットレスは体の動きによる振動を吸収してくれるためきしみ音がしにくい。振動がどのくらいあるのか、実際に横になって確かめてから購入すると安心。
今月のピックアップアイテム(PR)
一番星(株式会社イッティ)
雲のやすらぎプレミアム
39800円
腰と背中にやさしく、雲の上のような寝心地が続く
身体の動きへしなやかに対応する、体圧分散性を高めた高反発スプリングマットレス。使い続けてもへたりにくくスムーズに寝返りを打てて、長く使えるのはもちろん快適な寝心地をキープできる。
夏は通気性に優れたメッシュ素材で、防ダニ・抗菌・防臭効果を発揮して快適に。冬は贅沢な部位だけを使用した羊毛によって、弾力と保温力・吸湿力を体感できるリバーシブル設計。
カバーは取り外して洗濯できるので、常に清潔な状態を保てる。生後24カ月以内の乳幼児が使用できる「ホルムアルデヒド基準」の値もクリアしており、家族での使用にもぴったり。マットレス・三つ折りマットレス・敷布団の3タイプから、住まいや利用シーンに合わせて選んで。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. おすすめのマットレス31選
※紹介するアイテムは編集部がセレクトしたものです。監修者が効果・効能などを保障、推奨するものではありません。
エマ・スリープ
エマ・マットレス
99000円
スプリングとコイルのいいとこ取りで睡眠への投資を
最新の睡眠科学に基づくテクノロジーを駆使したマットレス。良質な眠りに欠かせない適切な深部体温に近づけるよう、コントロールしてくれる。
一般的なウレタンフォームと比べて、熱伝導率や通気性も高く、細かい部分まで睡眠にこだわりたい人でも申し分ない。
10年間保証や100日間のお試し期間、万が一合わなかった場合の全額返金保証などサポートもばっちり。人生の3分の1を占める睡眠時間を心身への貴重なメンテナンスタイムにしてみては。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コアラマットレス(Koala Mattress)
New コアラマットレス
89900円
気分や寝姿勢に合わせて硬めと普通を切り替えられる
トッパーレイヤーはリバーシブルで、硬さを簡単に調整できる。カバーのファスナーを開けてひっくり返すだけの簡単作業で、好みの寝心地に。
腰直下には反発力が高く寝返りを打ちやすいサポートベースがあり、体をしっかり支えてくれる。沈み込みすぎるのを防いで、腰への負担を軽減。
中間層に採用されている速振動吸収技術がバランスよく振動を吸収し、隣に寝ている人がいても気にならない。マットレスにも滑り防止加工がされているので、自分自身の寝返りも快適にできる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソムレスタ(SOMRESTA)
SOMRESTA マットレス PREMIUM
49800円
耐圧分散性、反発性、耐久性の3つを高い品質で兼ね備える
ソムレスタのマットレス PREMIUMは、高品質な素材と独自の技術を組み合わせ、優れた体圧分散を実現している。睡眠中の体の動きに合わせてマットレスが反応し、理想的な寝姿勢をキープする。
寝心地のよさの秘密は、しっかりとした硬さの芯材、体をやさしく支える高密度フォーム、ふわふわキルティングカバーの3層構造。これにより、体をやさしく包み込み、体圧をしっかりとサポートする。長時間の使用でも快適さが持続し、一晩中心地よい眠りを楽しめる。
さらに、このマットレスはシングルからワイドダブルまでのサイズバリエーションを誇る。一人暮らしから大きめの寝室まで、どんな大きさの部屋にもフィットする。耐久性にも優れているため、購入してから長く愛用できるところも魅力。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NELL (ネル)
NELL マットレス
75000円
120日間のトライアル期間でじっくり相性を見極められる
寝返りを科学し、頭や腰、足などの各パーツにちょうどいい硬さのコイルを用いたマットレス。マットのふちにも硬めのコイルが配置されているので、起きているときにも座りやすいベッドとなっている。
返金保証は120日間。実際の寝心地や体との相性を試せるので、マットレスは高い買い物であるものの、失敗を恐れる必要がない。
10年間の耐久保証サービスもついている。3cm以上のへたりが生じた場合には、無料で修繕や交換をしてくれるので、長く使いたい人におすすめ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一番星(株式会社イッティ)
雲のやすらぎプレミアム マットレス シングル
39800円
腰の専門家が絶賛の日本製マットレス
大ボリュームの17cmの厚さが贅沢なマットレス。新クロスクラウド製法で、しっかり体圧を分散してくれる。吸音、遮音性にも優れ、きしみの音が不安な人でも安心。
日本製の独自発泡ウレタン使用で、へたりにくく、通気性もばっちり。春夏用には高品質な羊毛を使用した面を、秋冬用にはしっとりした生地面でオールシーズン使える。
高反発スプリングと凸凹アルファマットで、寝返りや腰の負担の悩みを軽減。筋肉の緊張をほぐし、緩やかなアーチ状の寝姿勢をキープしてくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西川
ウェーブコンフォート BASIC80
34999円
デスクワークが多い人やスマホ世代におすすめ
姿勢の悪い現代人は疲労も溜まりがち。寝ても疲れが取れないという人は、睡眠中に姿勢を正してくれるこちらのマットレスを試してみよう。
波型凹凸がコリや痛みの原因となる血行障害を緩和し、腰に負担がかかりにくい寝姿勢を実現。体を支える受圧層と支えた重さを分散させる分散層、体全体をバランスよく受け止める保持層でできている。
使用素材はウレタンで、綿や化学繊維と比較すると、ダニや汚れのケアがしやすい。天日干し不要で、立てかけて風通しをよくするだけなのも忙しい現代人にぴったりとなっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西川
エアー01 マットレスHC99401625Y
49500円
全身を支える特殊立体波形凹凸構造で気持ちのいい目覚めに
上層部の凹凸で体圧を分散し、ベース部分が体を支える。バランスのいい寝姿勢をキープし、リラックスしながら寝ることができるのが魅力。
縦方向にも横方向にも空気の通り道があるので、通気性もばっちり。湿気や汗がこもるのを防いで、快適な眠り心地を導いてくれる。
公式WEBサイトでは、身長や体重、使用環境を入力すると、自分にぴったりなマットレスを教えてくれるパーソナルチェックもできるので、ぜひ試してみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西川
SUYARA マットレス丸巻き SU-01
25800円
へたりに強く、支える力が長持ちする高耐久ウレタンフォーム
ベッドもフローリングも1枚で使える厚さ9cmの硬めマットレス。ウレタンのポンプ効果で蒸れにくく、快適な寝心地が続く。
体へのフィット感も高く、性別や体型問わず使いやすい。適度な反発力なので、必要なタイミングでの寝返りをサポートしてくれる。
お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。綿ぼこりも出にくく、風通しのいい室内で立てかけておくだけの簡単お手入れ。側生地は取り外して洗濯でき、スピーディに乾燥もできる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GOKUMIN
プレミアムグランマットレス 三つ折り
15998円
毎日寝るからこそ最高にこだわったマットレス
三つ折りのゾーンごとに、硬さや面をカスタマイズすることが可能。硬めにすることも、フラットな寝心地にすることもできる。組み合わせ方によってはスプリングマットレスのような寝心地にもなる優れもの。
カバーもプレミアムニット地かエアメッシュで使い分けることができ、自分にぴったり合う面を探せる。
ウレタンには竹炭を配合しており、自然派ながら消臭や抗菌、調湿機能が充実しているのが嬉しいポイント。安定感も抜群で、老若男女から愛されている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GOKUMIN
プレミアム低反発マットレス
10998円
体が包み込まれるような極上の寝心地
新開発のジェルメモリーフォームが体の凹凸による沈み込みをカバーし、しっかりフィット。底つきがしにくいので、横向きでも熟睡できる。
マットレス本体には、竹炭を配合。寝汗による臭いを防ぎ、調湿効果で爽やかな寝心地に。穴あき加工もされているので、低反発マットレスのデメリットである通気性の悪さを改善。
エコテックスやISO9001認証の工場で丁寧に製造され、国内検査機関の品質調査もクリア。低ホルムアルデヒドの製品なので、家族で安心して使える。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GOKUMIN
プレミアムスプリングマットレス
19998円
高密度のポケットコイルが体のラインにフィット
高級感あふれるポケットコイルマットレス。抗菌、防臭加工のニット生地が気持ちいい。筋肉量が少ない女性であっても快適に寝返りができるよう配慮されている。
隣の人の振動を感じにくいので、子どもとの添い寝や同棲で2人以上で寝る人におすすめ。外周にも高強度のコイルを配置しているので、型崩れもしにくい。
スタイリッシュな見た目や日本企業が開発したこだわりの品質が支持されている。リーズナブルなのでコストパフォーマンスのいいマットレスを探している人は試してみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GOKUMIN
高反発マットレス
9988円
過度な沈み込みを抑え下から持ち上げるように支える
人はひと晩に20回から30回ほど寝返りを打つと言われている。寝返りの役割は、体内の血液などを循環させること。その重要な役割を守るため、自然な寝返りをサポートする仕組みが整えられている。
ウレタンの密度は高密度の32D。元に戻る力を測る復元率は99.1%にもなる。中身がスカスカのウレタンだとすぐにへたってしまうが、密度が高いことでマットレスの耐久年数が長くなることにもつながる。
高品質なウレタンを採用することで、暑さ4cmでも底つき感なし。軽量で扱いやすいので、マットレスと合わせたり敷布団代わりにしたりとさまざまなシーンで活躍してくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブレインスリープ(BRAIN SLEEP)
ブレインスリープ マットレス フロート
88000円
脳と体を休めて、朝起きたときに体が軽く感じる
「スタンフォード式最高の睡眠」という本に掲載された、睡眠の質を高めるメソッドを詰め込んだマットレス。
睡眠は、入眠からの最初の90分の眠りの質が重要。体深部の体温を下げ、深い眠りに導く。超通気性素材が、睡眠に最適な温度や湿度をコントロールしてくれる。
脚部分が胸元より4cm高い設計で、血液が循環しやすいため、むくみや疲労に悩んでいる人にもおすすめ。脚や腰にもっとも負担がかからない姿勢をサポートし、心身の緊張と疲労を和らげてくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エムリリー
エムリリー 優反発シリーズ 三つ折りマットレス B-IY65367
22980円
ベロア調生地でとてもなめらかなさわり心地
デンマーク生まれのマットレスブランド、エムリリー。名門サッカークラブのトップアスリートが愛用しており、質の高い睡眠を取れると人気になっている。
新素材の優反発®︎マットレスで、柔らかすぎない適度な反発力とフィット性を実現。人がまっすぐ立っている状態に近い理想的な寝姿勢で上質な眠りに導いてくれる。
厚さは5cm、8cm、11cmから選べ、それぞれトッパータイプ、三つ折りタイプ、マットレスタイプになっている。ライフスタイルや好みに合わせて、細かに調整できるのも魅力。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マニフレックス(Magniflex)
マニフレックス メッシュ・ウィング
45650円
キャリーハンドル付きでどこへでも楽々運べる
しっかりとした硬めの寝心地が支持されているマットレス。11cmの厚さの高反発フォームが、血流やリンパを滞らせることなく巡らせてくれる。
三つ折りタイプで収納できることはもちろん、ソファになるのも魅力の一つ。狭い室内でもバリエーション豊かに使いこなせる。
カバーはメッシュタイプで、本体のお手入れも簡単。自立するので、忙しい人でもマメなお手入れが続けられる。日本人のライフスタイルを研究し生み出された、日本限定のマットレス。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LOWYA
ボンネルコイルマットレス
9990円
リーズナブルでボリューム感のある厚み
ボンネルコイルを使用した弾力が楽しめるマットレス。キルティング生地で包まれているので、そのまま寝ても気持ちいい。
コイルは全面にぎっしり詰め込まれているので、体を面で支えてくれるのが特徴。クッション材とコイルの層によって、柔らかすぎない適度な硬さとなり、寝姿勢をサポートしてくれる。
マット全体のほつれや破れを軽減するヘム仕様をマットレスのふちに採用。強度が高いので、耐久性を重視したい人はチェックしてみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和西川
ムアツマットレス ベーシック
49500円
高級マットレスを使ってみたい人向けのエントリーモデル
もともとは医療現場で患者の床ずれを防ぐ寝具の研究から生まれたのがムアツシリーズ。長時間寝返りを打てなくでも、血行を妨げないで、快適に眠れることを目指して作られている。
シンプルな2層タイプでムアツシリーズのなかでも購入しやすい価格帯。厚さは約8cmで、高通気性のウレタン素材が湿気を効率的に逃がしてくれる。
側地は、抗菌防臭加工がされており、取り外して丸洗いも可能。丸めてベルトで止めることができるタイプで、三つ折りタイプの折り目が気になってしまうという人にもおすすめ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モダンデコ(MODERN DECO)
三つ折り 高反発マットレス 極厚10cm
6999円
念入りな防臭加工でストレスなく使える
やや硬めの190N高反発マットレスで、安定感がある適度な寝心地が特徴。厚みも従来品より2cmアップした10cmで底つき感が少なく、畳や床の上に直接敷くこともできる。
安心して使えるマットレスにもこだわっていて、建築基準法で規制されている物質を検査。超低ホルムアルデヒドなので、お子さまの使用にもぴったり。
三つ折りなのでデッドスペースを活用して収納できるうえ、メンテナンスもしやすい。洗えるカバーのカラーは5色展開なので、インテリアと合わせたい人はチェックしてみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
低反発マットレスMATK8-S
17672円
気分に合わせてベージュとブラウンカラーを使い分ける
じんわり、もちもちした寝心地で、優しく体にフィットする。体圧分散性も高いので、沈み込みが偏らず、快適な睡眠をとることができる。
通常、高密度と呼ばれるのが30Dに対して、このマットレスの密度は45Dと超高密度。へたれにくく、抜群の耐久性で長持ちする。
カバーは洗濯機で洗うことができ、大きく開くL字型のファスナーで着脱も手軽。リバーシブルで、素材とカラーが変わるので季節に合わせて変えても楽しい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
圧縮ロールポケットコイルマットレス
9330円
リニューアルして寝心地アップ
ポケットコイルの数を増やし、従来品と比べ、フィット感と耐久性がアップした商品。通気性や体圧分散性などの寝心地もさらに快適なものに。
一つひとつのポケットコイルが効率よく体圧を分散し、体に負担をかけずに重力を逃がしてくれる。並行配列のコイルなのでコイル同士の接触や摩擦が少なく、長持ちしてくれるのもメリット。
側面はメッシュ生地で、表面は耐久性や吸湿性が高いポリエステルを100%採用。一年中さらさらとした気持ちのいい手触りをキープしてくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
マットレス シングル 高反発 三つ折り
6980円
高い体圧分散性で最適な寝姿勢をキープ
体をしっかり支える硬めの寝心地の高反発ウレタンマットレス。従来の製品と比べ、ウレタン独特の臭いを軽減させて、より快適な睡眠へ。350種類以上の有害物質が対象となるエコテックス100認証も取得している。
リバーシブルのカバーがついているのもポイント。抗菌防臭機能がついていて、表と裏で触り心地が異なる。季節や気分で切り替えられるのが嬉しい。
三つ折りタイプなので、収納もメンテナンスも楽々。カラーは4色展開なので、インテリアに合わせて好みのものを選んでみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エアウィーヴ(airweave)
エアウィーヴ スマートZ01
77000円
中材も水洗い可能で、カビやダニもしっかり予防
三つ折りタイプのマットレスで、それぞれの素材の入れ替えが可能。素材を入れ替えることで、同じところに負荷がかかり続けることを防げて長く使える。
普段のお手入れは、縦置きにして通気させるだけでOK。カバーも中材も洗えて、いつでも清潔に使えるのが嬉しい。
ベッドや他の敷きパッドと重ねて使用することはもちろん、フローリングや畳の上に直接敷くこともできる。場所を取らずに収納できるので、ひとり暮らしなどスペースを有効活用したい人におすすめ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エアウィーヴ(airweave)
エアウィーヴ ベッドマットレス S01
115500円
中材の定期的な位置変えで寿命長持ち
高い復元性で楽な寝返りを実現するマットレス。夏は蒸れにくく、冬は暖かいので年中快適。中材の定期ローテーションで、快適な寝心地を長くキープできる。
やや硬めの寝心地ではあるものの、別売りのパッドを追加すれば柔らかい寝心地に調整することもできる。寝心地に慣れるまではタオルケットや毛布などを使うのもおすすめ。
カバーやパッドは取り外しが可能なので、いつでも清潔。汚してしまってもすぐに手入れができ、カバーのみの販売もあるので長く使える。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フランスベッド
フランスベッド フォールドエアー プレミアム
55000円
三つ折りができるのに境目のないスプリングで快適
1本の鋼線を連続して編み上げて高い安定性と耐久性を実現したマットレス。コイル同士の境目がないため、腰痛の原因にもなる凹凸も気にならない。
表面には、弾力性のあるポリエステル綿を使用。速乾性も高いため、汗をかいても乾きやすく、縮んだり型崩れを起こしにくいのが特徴。
留めバンドは2本ついているので、留めやすさも運びやすさもばっちり。少ない力でも三つ折りしてコンパクトにたたみ、収納することができる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テンピュール(Tempur)
TEMPUR フトンシンプル
52999円
NASAの認定を受けている素材を使用した究極の寝心地
厚さ6cmの薄型マットレス。薄型ではあるものの、眠りにこだわるテンピュール独自の2層の素材が体をサポートしてくれ、底つき感や体にかかる圧迫感を軽減する。
たたみやすい設計の三つ折りタイプで、すっきり収納できる。便利な収納袋もついているので、来客用にもぴったり。カバーは取り外して洗濯可能なのでいつでも清潔に使える。
環境先進国のデンマークにある自社工場で生産され、67項目の品質チェックのほか、エコテックスなどの国際的な品質基準にも多く認可されている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タンスのゲン
タンスのゲン マットレス シングル ボンネルコイル 厚み14cm コイル数320個 薄型 17800144 00(76431)
6999円
コイルを直に感じないふんわり加工
ポケットコイルよりも、反発力や耐久性が高いボンネルコイルを使用。コイルの素材そのものにこだわっただけでなく、焼入れ加工や防錆加工でさらに強度が高いマットレスとなっている。
コイルの上には、表地に加え、2種類のハードフェルトやウレタンが使用されているので、コイルのゴツゴツ感を感じずに寝れる。
しっかりとした厚みで床に直接敷いても、冷たさや底つき感を感じないのも嬉しい。ノンホルム仕様なので、子どものいる家庭でも安心して使うことができる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニトリ
Nスリープ マットレス C1-03 EM
24900円
手頃で高品質なNスリープシリーズのマットレス
圧縮ロールタイプのポケットコイルが体圧を分散してくれるマットレス。表面には、ちょうどいい柔らかさの波型ウレタンを採用している。
不要になった際の処分方法が手軽で環境にも配慮されていることから、グッドデザイン賞も受賞。簡単に分別ができ、使用者の手間や金銭的な負担を減らし、再資源化にもつながる。
ロール状でコンパクトに圧縮されて届くので、ひとり暮らしや女性でも簡単にお部屋で広げられる。実店舗で寝心地を比べられるので、気になる人はお店でチェックしてみて。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベッドアンドマットレス
ポケットコイルマットレス EN101P
8999円
エッジサポート構造で端に寝てても落ちにくい
エッジサポート構造は、両サイドまで硬い寝心地をキープし、端でも斜めになりにくいのがポイント。寝ている間に体をずらしたり、落ちそうで目が覚めてしまうという心配を減らしてくれる。
身支度や立ち上がる時にも便利で、2台並べても沈みにくい。実用的な面が広いので、端が沈んでしまうマットレスより広く感じるのがメリット。
バネの重さは、マットレスの良し悪しに関わるポイントで、重いほどいい。コイルの太さや巻き数、コイル数にこだわりどっしりとサポート力に優れたマットレスとなっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タンスのゲン
ボンネルコイルマットレス ふんわりボリュームキルティング
7999円
面で支える高強度ボンネルコイルマットレス
ぎっしりと敷き詰められたボンネルコイルで、体全体を面で支えてくれるのが特徴。コイルが連結して作られているので、敷布団に寝ているような硬めの寝心地になっている。
コイルの一つひとつにこだわっているのもポイント。強度や弾力を上げるために、カーボンやマンガンの使用量を増やし、耐久性と寝心地のどちらも理想的な状態になっている。
ボンネルコイルは、日本の気候風土にも適していて、ポケットコイルよりも通気性がいい。保温性やクッション性を保ちながら快適に寝ることができるマットレス。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タンスのゲン
「純」高反発マットレス 三つ折りタイプ13810084
6999円
フラットタイプとプロファイルタイプから選べる
不純物の少ないウレタンフォームを使用しているので、反発弾性が格段にアップ。世界トップレベルの技術を持つ工場とパートナーシップを組み、特有の臭いも軽減させている。
寝心地は2種類から選べる。平らでへたりにくいフラットタイプと、通気性のいいソフトなプロファイルタイプから、好みのものを選んでみて。
カバーも爽快メッシュとさらさらパイルの2種類。リーズナブルなお値段でそれぞれ4色展開なので、洗い替えや模様替えにもぴったり。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジヌス(ZINUS)
Green Tea 低反発マットレス
10990円
天然由来の緑茶成分と活性炭成分を配合
3層構造の低反発マットレス。ZINUS(ジヌス)は、北米を中心に、世界で1500万枚以上のマットレス販売実績をもっている。
成分や素材にこだわっているのが特徴で、石油成分を使わず天然植物油を使用。臭いを減らして湿気を吸収してくれる活性炭や、製品をフレッシュに保つための緑茶成分が配合されている。
初期不良や製品欠陥については、5年間の製品保証がついているので、後から気づいたことがあってもしっかり対応してくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.マットレスの種類

マットレスはコイルタイプとノンコイルタイプの大きく分けて2種類ある。それぞれの種類を確認していこう。
4-1. コイルタイプ
コイルマットレスとは、マットレス内部の構造にコイルが使われているタイプ。最も一般的なマットレスで、価格や種類が豊富。クッション材にバネを用いたマットレスで、耐久性と通気性に優れているのが特徴。コイルマットレスは2種類あり、ボンネルコイルとポケットコイルがある。

4-1-1. ボンネルコイル
コイル(バネ)が連結している構造で、硬めのしっかりとした寝心地が特徴。比較的低価格で購入できる。体を面で支えるため、布団のような寝心地が特徴。バネ感が強く、「バイーンバイーン」と跳ねるような感触がある。
デメリットは、振動が伝わりやすいこと。とくに安価なものはきしみ音がなることもあり、2人で寝るのにはあまり向かない。"

4-1-2.ポケットコイル
コイル一つ一つが独立し、マットレス全体に敷き詰めているタイプ。体を「点」で支える構造のため、体を包むようにフィットする。
ボンネルコイルに比べると価格は高くなりがちだが、体圧分散性に優れているため寝心地は柔らかめ。振動が伝わりにくいので、2人で寝るときにも安定しやすい。
デメリットは通気性が悪いこと。安価なものは耐久性が低いものもあるので注意が必要。
4-2. ノンコイルタイプ
ノンコイルタイプは、その名の通りコイルを使用していないタイプ。たとえば、ウレタンマットレスやファイバーマットレスがある。比較的価格も手頃で軽量なので人気が高い。長期間の返金・返品保証つきの商品も多いので、マットレス選びに失敗したくない人にも向いている。

4-2-1. ウレタン
スポンジや断熱材としても使われる「ウレタン」を素材として作られている。
高反発ウレタンと低反発ウレタンなどの種類があり、それぞれ硬さや弾力性の高さが異なる。高反発ウレタンは弾力性が高めで比較的安価なので、リーズナブルなものを求める方に向いている。低反発ウレタンは弾力性は低めだが体圧分散性が優れているので、体にフィットするような心地良さを重視する人におすすめ。
デメリットとしては、安価な素材のため短いものだと寿命が1年程度のものもあること。寿命が長いものを選びたい人はコイル式マットレスを検討して。

4-2-2. ファイバー
ファイバーマットレスは「ポリエチレン」を素材として作られている。水洗いできるので衛生的に使用でき、他のマットレスに比べて通気性が高いので夏場に使用しても蒸れにくい。ポリエチレンやポリエステルが主な素材で反発力が働くため、寝返りがしやすいという特徴も。
ただし、耐久性が低くヘタリやすいという点がデメリットなので選ぶときに注意が必要。

4-2-3. ラテックス
ラテックスはゴムの木の皮を削って出てくる白い液体を原料として作られた素材のこと。最大の特徴は体圧分散性が良く、体への負担を軽減できるところ。ソフトタイプなマットレスだが、特定部分にかかりやすい体圧を他の箇所に分散させてからだをしっかり休めてくれる。
デメリットとしては、水に濡れると劣化してしまうため、水洗い不可な点。また、紫外線に当たると劣化してしまうため天日干しできない点にも注意が必要。
専門家のアドバイス

ラテックス素材は、通気性があまり高くないです。ただし、ラテックスで作られたマットレスの場合、素材の通気性の悪さを軽減するために穴を開けるような構造になっているものが多くあります。そのため、穴が空いていないものに比べると、穴が空いた構造のラテックスは通気性は高くなります。ただし、素材としてのラテックスは通気性が悪いため、穴の周りにカビが発生することがあります。
5. マットレスを買う前に知っておきたい注意点
マットレスを買ったあとに後悔するのは避けたいところ。事前にチェックしておきたい注意点を確認していこう
5-1. お店で試し寝する
マットレス選びで失敗したくないという人は、お店にあるマットレスで試し寝しよう。実際に横になって、仰向けや横向きなど寝心地を確かめると、イメージしやすくなる。チェックする時には、以下のポイントを確認しよう。
・硬すぎたり柔らかすぎたりしないか
・背中が浮く感じがしないか
・腰が落ち込んでいるような感じがしないか
マットレスが身体の凹凸に沿うようにフィットしているかどうか、寝心地をしっかり確認することが大切。不自然に感じる部位がないかどうか、じっくり確かめよう。試し寝は1〜2分ではなく、できれば5〜10分程度は横になるのがおすすめ。予算外で高品質なものから安価なものまで色々と試してみるなど、品質と価格のバランスのいいものを選択していこう。また、試し寝している様子を写真でとってもらったり、腰の下に手を入れて空間を把握することで、腰のしずみ具合や姿勢を確認できるので試してみて。
5-2. マットレスの返品や保証制度を確認する
最近は、保証や返品制度があるものも増えていて、90日や120日という長期の返品保証があるものも。
近くに取り扱い店舗がない場合や、通販だけで店舗に実物がないと購入しにくい場合もあり、「試し寝したときはよかったけど何日か使ってみたら寝心地が悪かった」ということも。
そんなときに返品できると失敗のリスクが軽減できるため、事前にチェックしておこう。
ただし、送料がかかる場合や梱包は自分で行うなど細かな条件があるケースもあるのであらかじめ確認が必要。
6. マットレスに関するよくある質問
最後に、マットレスについてのよくある疑問を確認していこう。
マットレスを処分する方法は?
使わなくなったマットレスは新品購入時に引き取ってもらえることもありますが、自分で処分する場合は粗大ごみとして自治体で処分したり、買取業者にお願いしたりする方法があります。
ただし、自治体で処分する場合は費用がかかってしまう場合も。買取業者や不用品回収業者なら無料なだけでなく買い取ってもらえると金額がプラスになることもあります。有名ブランドのマットレスなどは高く買い取ってもらえることもあるので、一度検討するとよいでしょう。
マットレスのお手入れ方法・洗濯の仕方は?
マットレスのお手入れで欠かせないのは換気です。寝ている間にかいた汗などはマットレスがカビてしまう原因になります。起きたら空気の入れ替えを習慣化するなど、換気をよくすることを心がけましょう。しっかりカビ・ダニ対策をするなら天日干しがおすすめです。日当たりのいい部屋にマットレスを立て掛け、少しの間干して奥までしっかり乾燥させましょう。
ホコリやチリなどの汚れを吸い取るために、マットレスの上から掃除機をかけるのもよいでしょう。
また、ノンコイルタイプの中には丸洗いできるものもあります。ただし、ファイバータイプなど水洗いできる素材のものであっても水温の指定があるものもあるので、使用説明書をよく読んだ上で洗濯しましょう。
マットレスを長持ちさせる方法は?
マットレスを長く使いたいなら、1~2カ月を目安にマットレスを回転させて、ローテーションさせましょう。長く同じ方向で使用すると同じ場所に負荷がかかってしまい、部分的にコイルや素材を消耗させてしまいます。
マットレスが重くて動かすのが大変な場合は、上下を回転させて使うだけでもいいので、定期的にローテーションすることを心がけましょう。180度回転させ足元を枕元にしたり、表裏をひっくり返して使うことで、長持ちします。
ただし、中には片面仕様のものあるので、その場合は上下を回転させて使いましょう。
マットレスは直置きしてもいい?
マットレスの劣化が早くなってしまうため直置きはおすすめできません。直置きすることでマットレスがカビたり、床の汚れをダイレクトに吸い取ってしまうため、すのこなどをマットレスの下に敷くなど風通しを良くしてカビを防ぎましょう。ただし、折りたためるノンスプリングのマットレスの場合、立てかけて干すことができるので直置きしても問題ないです。