OZmall 恋、キレイ、知性 東京女子が“今”したいコト

こんにちは、ゲストさん♪



冠婚葬祭TOPへ

20代、30代で知っておきたいお葬式の参列マナー

結婚式編へ
Q&A
シュミレーション

焼香

焼香

焼香のときは身軽な状態で

コートやバッグが邪魔になるようであれば、あらかじめ地味な色合いの大きな簡易バッグを用意しよう。その中にコートなどを入れて、式の間は受付に預かってもらうとよい。

仏教の伝来とともに取り入れられた焼香。沈香や白檀香を粉末にした抹香を使用する。立ったまま行うこの方法は、斎場で行う場合などに多い。

番が来たら、左右の人に会釈して立ち上がり、僧侶や遺族に一礼し焼香台に進む。焼香台の一歩手前で遺影に一礼し、さらに焼香台の前に進む。数珠は左手に。

頭を軽く下げた状態にしておく。抹香を右手の親指、人さし指、中指の3本で少量をつまみ、目の高さまで静かに持ち上げるようにする。

つまんだ抹香を香炉の火の周りに落とす。仏教徒でなければ、回数についてはお釈迦さまの「一心不乱に祈る態度を表す」の意味の通り、1回で。最後に合掌。

焼香台から一歩下がって遺影に一礼。さらに僧侶や遺族に一礼したあと、席に戻る。人数が多く、焼香の列が詰まってしまうようなら遺族への一礼は割愛してO。

自宅やお寺など、小規模の葬式で多い方法。香炉を招待客の前に順に送り、正座したままで焼香を行う。基本的な動作は立礼焼香と同じ。

香炉は、僧侶に近い方から順に回ってくる。自分の番が来たら会釈して受け取り、次に回す人にも、「お先に」の気持ちで無言の会釈を。

掌。抹香を親指、人さし指、中指の3本で少量をつまみ、目の高さまで静かに持ち上げる。

つまんだ抹香を香炉の火の周りにパラパラと落とす。回数については、基本的には1回でよい。気になるなら、僧侶の行う回数を真似して。その後、祭壇に合掌。

香炉を両手で次の人に回す。このとき香炉盆の下の中央部分を片手で支え、もう片方の手で香炉盆の横を持って差し出すとスマート。

線香を使って行う焼香の方法。お通夜、法要・法事の際によく行われるスタイルでもある。参列者が少人数のときに多く取り入れられる。

自分の番が来たら、左右に会釈して立ち上がり、僧侶と遺族に一礼し、遺影の一歩前で一礼をする。進み出て線香を1本取り出し、ろうそくで線香に火をつける。

線香に火がついたら左手で持ち、右手で線香をあおって火を消す。このとき、直接息を吹きかけて消すのはマナー違反。必ず手で行うこと。

左手の線香を右手に持ち替え、静かに香炉に立てて、合掌する。香炉の手前のほうが線香ですぐにいっぱいになってしまうので、なるべく奥の方へ立てる。

線香焼香がすんだら、一歩下がって遺影に深くお辞儀をし、さらに僧侶と遺族に一礼する。その後、静かに進んで自分の席に戻る。

ページTOPへ

焼香

Q&Aページへ

監修/岩下宣子先生 イラスト/山下香代子 取材・文/峯澤美絵

INFORMATION


PR

ページTOP
シェアする twitter|facebook|mixi
OZのプレミアム予約商品一覧
スターツ出版株式会社