マネー特集2022|新・ライフスタイルのお金と暮らし

私たちの生活や考え方が大きく変化した近年。自分にとって本当に大切なことや無駄だったことが見えてきた時期でもあったはず。気持ちを切り替えて、始めたいこと、逆にやめたいことを明確にしてみませんか? お金について本気で向き合ったり、住まいの環境を考えたり、サステナブルな生活を目指してみる、そんな“私らしい”ライフスタイルをスタートするなら今!
更新日:2022/05/27
オズモール読者に聞いた、2022年始めたいこと・やめたいことって?

家の中をスッキリとして、将来を充実させたい
おうち時間が長くなって、断捨離や不要なものを処分、引っ越しやリフォームなど家の環境を改善したいという意見が目立つように。資産運用を始めたいという人の中には「経済が復活してくると思うから」「貯蓄がある程度できたので一部を運用してみたい」など前向きな意見も。また、趣味は「魚を下せるようになりたい」「人に教えられるくらいピラティスを習得したい」という人も。

やめたいけどやめられない、お金と時間の無駄使い
こちらもおうち時間が長くなったことへの影響大。「コロナのストレスなのか、暴飲暴食で太ってしまった」「デリバリーの便利さにハマってしまった。ゴミは増えるし、支出も増えるし、栄養も偏っていると思う」など自責の念も。「無駄なものや無駄な買い物をなくし、とにかくスッキリしたい」という意見が多数。「残業代が減り、給料が少ないので無駄遣いをなくしたい」という声も。
学んでみよう、考えてみよう。お金のこと&住まいのこと
【セミナーレポート】世の中を良くするお金の話。学校で教えてくれない「ESG投資」とは?
あなたにとって「お金」ってどんなもの? 生活や楽しみのためにも欠かせないお金なのに、ほったらかしな人も多いのでは。そこで、3時のヒロインと一緒に、お金に“働いてもらう”方法についてゆるーく学ぶオンラインセミナーを開催。SDGsに貢献する、世の中を良くする企業に投資する「ESG投資」についてレクチャーした様子をレポート。
【セミナーレポート】どうやったら損をしないの?初心者向け投資の始め方ガイド
投資は気になっているけど、何から手をつけていいのかわからない・・・。そんな人へ向けて開催されたオンラインマネーセミナーを、動画を交えてレポート。日本証券業協会の金融・証券インストラクター村松祐子さんが、お金の整理の仕方から投資の基本知識、初心者向けのリスクを抑える方法まで、ステップごとにわかりやすく丁寧に解説。
お金のことをちゃんとしたい!「みんなの銀行」で「新しいお財布」を手に入れよう
今年こそ、計画的に貯蓄したい!と思っている人は多いのでは? 一方で、セールでつい使いすぎてしまう、使途不明金が多くて貯まらないなど、お金の管理が苦手という声も。そこで今回は、OZmallの額編集長と、スマホひとつでお金を管理できる国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」の和田さんが、お金と賢く付き合う方法について本音で対談!
ゆるやかなつながりが心地よい。新しい暮らしのスタイル「シェアレジデンス」を体験
思うように人と会えない状況が続いたり、テレワークなど働く場所の概念が変わったことで、暮らし方や住環境を見直している人も多いのでは? 2021年11月に誕生した「nears川崎」は、そんなニューノーマル時代の新しい暮らし方を提案してくれるシェアレジデンス。今回はオズモール読者6名が実際に滞在し、“ゆるやかなつながり”のある暮らしを体験した様子をレポート。
おうち時間が増えたから、快適な家に住みたい!私らしい住まい選びのコツとは?
コロナ禍でおうち時間が増え、広さや居心地の良さを求めて、引っ越しや家の購入、リフォームを考える人もいるのでは? 生活様式が変わった今だからこそ、心地よく長く住み続けるための住まい探しのチャンス。自分らしい住まい選びのコツについて、住まいのプロ「ピタットハウス」の鈴木春奈さんに、教えていただきました。
今年こそ、未来の私のためにお金のことを考えよう!今からできるお金の備え「個人年金保険」とは?
将来夢をかなえて幸せに暮らすため、今から準備しておくことが大切。でも、どう備えればいいかわからないという人も多いはず。そこでおすすめなのが個人年金保険。毎月コツコツと保険料を支払い、将来、年金として受取ることができるもので、ゆとりある楽しい暮らしを続けるための備えをすることができる。老後に必要な金額や公的年金のことも、お金のプロに解説してもらったので参考にしてみて。
新しいライフスタイルで、始めてみる&やめてみる
人それぞれの価値観が多様化する中で、新しい時代に沿ったサービスやスポットが続々と誕生。始めてみること、やめてみることを上手に取捨選択して、“私らしい”スタイルを見つけよう。
おうち以外でテレワーク。出社するのをやめてみる
在宅勤務やリモートワークが浸透してきたこの頃。おうち以外で気軽にテレワークができる「コワーキングスペース」を3タイプご紹介。自宅のネット環境の不調など、万が一の事態にそなえて1回トライしておくのもスマート!
スキルやアイテムのシェアリングを始めてみる
ここ数年で、さまざまなものを「シェア(共有)する」サービスが急増。今回は、自分の知識やスキルを商品として売り買いできる「ココナラ」と、家電などを手軽に貸し借りできるアプリ「アリススタイル」のサービスをご紹介。
お財布持つのをやめてみる!?スマホでここまでできる
使ってみれば、現金を数える手間も触る必要もない、離れている所や人に気軽に送金できるなどメリットがたくさん。身近なスマートフォンを利用したキャッシュレス決済をはじめ、知る人ぞ知る便利な使い方や機能をご紹介。
仕事も趣味も充実させたい!思い切って引っ越してみる
在宅勤務や外出控えで、都心から離れてもゆったりと暮らしたいと考える人も増える中、今注目の提案型住宅をご紹介。テレワークや趣味を快適にする、ペットと暮らすのためのマンションなど、おうち時間を充実させる工夫がたくさん。
元手ゼロ!?進化系アプリで得する生活を始めてみる
移動するだけで得する「Miles」、レシートを撮影するだけで得する「ONE」など、元手はゼロなのに、使えば使うほど得するアプリが今話題に。なぜユーザーも、アプリ運営者も、企業も、すべてが得をするのか、その仕組みもご紹介。
今さら聞けない、大人の新常識を学んでみる
最近の学生は学びはじめているけれど、大人世代は知らないお金のことや体と心のこと、SDGsのこと・・・そんな学校では教えてくれなかったけれど、私たちが自分らしく生きていくために大切なことをピックアップ。
最新!気になるマネーのキーワード
投資信託
投資信託のメリット・デメリットや買い方など
投資信託とは、大勢の投資家から集めたお金を、投資のプロがまとめて運用して、利益や損失をその投資した割合に応じて投資家で分け合う金融商品のこと。そんな投資信託のメリットやデメリット、買い方や選び方、王道の投資方法について解説。
保険
どんな保険に入ればいい?保険の特徴や選び方・見直し方
もしもの場合に備えておきたい保険。医療保険や介護保険、がん保険、就業不能保険など、それぞれの保険の特徴や、保険の見直しポイント、対面型保険とネット保険の違いまで、ファイナンシャルプランナーがくわしく解説。
老後資金
老後に必要なお金はいくら?老後資金の貯め方&殖やし方
老後2000万円問題のニュースを聞き、将来不安を覚えている方も多いのでは? 老後の生活費はいくら?年金はどのくらいもらえるの?など、老後資金に関してくわしく解説。貯蓄や節約で貯める方法や、投資を通じて殖やす方法についても紹介。
NISA
NISA(ニーサ)とは?3つの種類やメリット、注意点も
NISAとは、少額投資非課税制度のこと。投資の利益が非課税になる「NISA」口座で投資をするメリットや注意点、(一般)NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類の違いについて、FPがくわしく解説。NISA口座の開設法や、商品の選び方も。
iDeCo・確定拠出年金
iDeCo(イデコ)・確定拠出年金とは?個人向けと企業型
iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後のための資産形成を目的とした制度のこと。そんな老後資金を貯める手段である「iDeCo」のメリットや注意点、企業型確定拠出年金との違いについて、ファイナンシャルプランナーがくわしく解説。
控除・減税・給付
知っていれば得する!?控除・減税・給付に関する制度
ふるさと納税や医療費控除、不妊治療の助成金など、日本には控除・減税・給付に関する制度がたくさん。申請して初めてもらえる給付金制度もあり、知らないと損をしてしまうかも? 知っておきたい控除・減税・給付に関する制度を紹介。
不動産・住まい
どんなエリアや街が人気?ローンは?不動産・住まいのこと
戸建てorマンション、中古or新築、さらにエリアや価格も含め、本当に自分に合った不動産・住まいを選ぶには? 人気のエリアや街から、資産価値の高い物件の選び方、住宅ローンの組み方や控除まで、住まいやお金の専門家がわかりやすく解説。
生活費
生活費を節約する方法って?さまざまな節約アイデアを紹介
貯蓄を考えたときに、真っ先に思いつくのが生活費の節約。電気代や通信費など、効果の高い固定費の節約方法を中心に、話題のポイ活や家計簿アプリなど、生活費の節約アイデアについて、ファイナンシャルプランナーがくわしく解説。
スマホ
格安スマホの選び方やお得なアプリなど、スマホの賢い使い方
スマホをもっと活用すれば、お得な特典が受けられたり、節約が出来たりと、生活もスマートに。スマホの毎月の料金をお得にする方法から格安スマホ・格安SIMの乗り換え方法、お金の管理やポイ活に便利なアプリまでをスマホの専門家が紹介。
みんなのマネー事情

年収(額面)はいくら?
年収は300万円~500万円代がボリュームゾーンで、全体の43.9%を占める。現在働いていない人も含めているけれど、100万円未満の人も1割強いた。

手取りはいくら?
1カ月の手取りは20万~25万円未満が最も多く、前後にゆるい山を描いている。例えば都心で賃貸で暮らすとなるとかなり厳しい条件になってきそう。

貯蓄額はいくら?
なんと貯蓄額なしが16.4%ともっとも多く、次に多いのが3000万円以上で12.1%と、極端な結果に。持っている人とそうでない人の差が明らかに。

家庭の収支は把握してる?
きちんと家計を管理している人とざっくり把握している人を合わせれば、全体の8割近く。とはいえ、消費の内訳はきちんと把握しておきたいもの。

どんな投資をしている?
実は「何もしていない」という回答がいちばん多く346人。とはいえ、NISA・投資信託などは初心者向けの投資としてだいぶ浸透してきたよう。

これからどんな投資をしたい?
ここ数年でよく耳にするようになったNISAとiDeCoに興味を持っている人が多い一方で、「わからない」261人「興味がない」216人という回答も。
これから先も“私らしく”過ごしていくために必要なお金の新常識を提案する、働く女性のマネー特集。ライフスタイル別の老後の備えや保険の選び方、確定拠出年金やNISAなど話題の資産運用について、ファイナンシャルプランナーの監修のもと、わかりやすく解説していきます。