【FP監修】そもそもNISA(ニーサ)・新NISAってなに?メリットや注意点についてわかりやすく解説

NISA(ニーサ)とは、Nippon Individual Savings Accountの略で、日本語では少額投資非課税制度のこと。投資の利益が非課税になる「NISA」口座で投資をするメリットや注意点、2024年から制度が変更になる新NISA、現行NISA3種類の違いについて、ファイナンシャルプランナーがくわしく解説。NISA口座の開設法や、商品の選び方も紹介します。
更新日:2023/10/22
NISA(ニーサ)・新NISAに関する最新記事を読む
そもそもNISA(ニーサ)ってなに?

新NISAでなにが変わる?現行との違いと活用法は?
「2024年からの新制度では、現在のつみたてNISAに当たる『つみたて投資枠』と、現在の(一般)NISAにあたる『成長投資枠』ができて、両者が併用可能になります。現在の制度ではどちらか一方しか選べないので利便性が高まります。
また、両者を合わせた生涯投資可能額は最大1800万円に拡大します。現行制度ではつみたてNISAが最大40万円×20年間=800万円、NISAが120万円×5年間=600万円ですから、枠の大きさが分かります。制度が恒久化されて、非課税保有期間も無期限化されるので、ある程度まとまった金額を運用していくことも、時間をかけて資産形成をしていくこともできます」(ファイナンシャルプランナー・氏家祥美さん)
新NISA 3つのポイント
・NISAとつみたてNISAが併用可能に
・無期限化
・最大1800万円まで投資可能に
NISA(ニーサ)は、個人投資家のための非課税優遇制度
NISA(ニーサ)は、Nippon Individual Savings Accountの略で、日本語では少額投資非課税制度のこと。少額投資とあるように、この制度では1年間で投資できる上限額が決まっていて、その範囲内の投資による利益(運用益)が非課税になるメリットが。
NISAには「(一般)NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、どれかひとつを選び1口座だけ作れるというルールがある。
また、NISAは令和2年の税制改正により制度改正が行われ、新規の口座開設が2023年までのところ、5年間の延長が決まった。
2024年からの新制度では、NISAが2段階に生まれ変わる。1階部分の投資枠は年間20万円で、リスクを抑えた積立投資専用の枠。投資対象としては、つみたてNISAと同様に投資信託となる。2階部分の投資枠は年間102万円で、こちらは上場株式などへも投資可能。原則として1階部分の積立投資を行った人だけが、2階部分の非課税枠も利用できることになるので注意。
(一般)NISAとは
一般NISAの場合、拠出限度額は年間120万円×5年間。5年間継続して満額拠出したとすると、最大600万円に。投資対象は、つみたてNISAよりも幅広く、投資信託以外にも個別株やETF(上場投資信託)への投資が認められている。一般の証券口座では利益に対して20%の税金がかかるが、NISA口座の場合にはこれらの税金が非課税に。
一般NISAが向いている人は、すでにまとまった資金を持っている人や、ボーナスなどでまとまった投資をしたい人、月々の家計に余裕がある人。年間120万円をまとめて入金する、年に2回60万円ずつ入金する、毎月10万円ずつ入金するなどいろんな方法がとれる。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、積立可能額は年間40万円、投資期間は最長20年間。20年間続けて満額の投資をした場合、最大で800万円を積立投資できる計算に。投資対象は、つみたてNISA対象として選ばれた投資信託に限定されているため、個別株やETFへの投資はできないので注意。
年間40万円までの積立投資なので、1カ月あたり約3万3000円までとなり、これからコツコツと時間をかけて資産を築いていきたい人に向いている。
将来の教育費を貯めたり、老後資金準備に活用したりと、さまざまな目的で利用できる。つみたてNISAの口座では、運用期間中に毎年の運用益から税金が差し引かれないため、効果的に複利運用が行える。
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAは、19歳以下の子供名義の口座だが、運用は両親や祖父母等、2親等内の親族が代行できる。贈与税には年間110万円までの非課税枠があり、年間80万円までのジュニアNISAはこの非課税枠の枠に収まることから、生前贈与目的で利用されている。また、両親名義のNISAの枠を使い終わった人が、子供名義でジュニアNISA口座を開いて、子供の教育資金などを早めに確保して運用するケースも。
実はこのジュニアNISA、一般NISAやつみたてNISAに比べて利用が少なかったことから、令和2年の税制改正により、2023年末で制度が廃止されることが決まったのだそう。そのため、新規の拠出は2023年末までということに。
NISAの始め方は?
口座開設ってどうするの?
まずは金融機関でNISA用の口座を開設する必要がある。銀行やネット証券など、自分に合った金融機関を選ぼう。はじめて口座を開く場合、『NISA専用口座』だけでなく、その金融機関で証券取引をするための『証券総合口座』もセットで持つことに。
証券総合口座には3つのタイプがあり、『源泉徴収ありの特定口座』を選ぶと、証券会社が利益から源泉徴収して納税するため、自分で確定申告しなくてよくなる。『源泉徴収なしの特定口座』を選ぶと、証券会社が作成した『年間取引報告書』を使えるため、確定申告が手軽に。『一般口座』を選ぶと、納税に関する手続きはすべて自分で行うことになる。投資が初めてという人は、一番手軽な『源泉徴収ありの特定口座』を選ぶのがおすすめ。
つみたてNISA口座での商品の選び方
お手軽に始めたい人には「バランスファンド」がおすすめ。バランスファンドは、国内海外の株や債券などにバランスよく投資できるよう、複数のファンドがあらかじめ組み合わせてある。安定運用を目指す低リスク、バランスよく投資する中リスク、積極運用の高リスクなど、複数タイプから選べるようになっているので、自分のリスク許容度や投資目的にあわせて選択しよう。
これを機会に勉強してしっかり投資をしたいという人には、株価指数に連動しコストを抑えた「インデックスファンド」、より積極的にリターンを狙う「アクティブファンド」にチャレンジを。
【マネー特集】働く女性のお金のハナシ
先行き不透明な時代、多様化するライフスタイル。お金に関して、漠然とした不安は感じるけれど、分からないことだらけ。みんなどうしてるの? 気になるけれど、聞きづらい。情報も多すぎて、どれが私に合っている話なのか、見分けもつかない。そこでOZmallが女性たちに、これから先も“私らしく”過ごしていくために必要なお金の新常識を提案します。