東京女子のお仕事あるあるリサーチバックナンバー

  1. オズモールTOP >
  2. 東京女子のお仕事あるあるリサーチバックナンバー

東京女子ナビ

東京女子のホンネとトレンドをナビゲーション

東京女子のお仕事あるあるリサーチバックナンバー

東京女子のお仕事あるあるリサーチバックナンバー

働く女性たちのセキララなホンネがここに!

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.01
オフィスでの義理チョコについて

学生時代に「バレンタインの日に告白する、しない?」なんて話で盛り上がっていた楽しい記憶とは裏腹に、オフィスでは面倒に感じる人の方が多い「バレンタインデー」。ちなみに、オフィスで「義理チョコの習慣がある」という人は42%、ホワイトデーに会社でプレゼントをもらったことがあるという女子は74%にも。
あの頃は好きな人への気持ちをカモフラージュするための「義理チョコ」だったのに、社会人にとっては「義理チョコ」という名の束縛なのかも? 部内のムードを壊さない・お局様のご機嫌を損ねないため、会社の習慣には問答無用・・・。自分はオフィスでの義理チョコには反対なのに言い出せなくて、職場が窮屈に感じているワーキング女子は意外と多いのかも。

969画像

オフィスでのバレンタインはどうしてる?
義理チョコ賛成派&反対派のコメント

【賛成派】
◆同期の男の子に義理チョコをあげたら、ホワイトデーにとってもかわいいお菓子の詰め合わせをくれて、株が一気にあがりました(あーたすさん/事務)
◆女性スタッフで、他部署で関わりがあるところ全てに渡します(ぴよさん/ホテル営業)
◆部長陣には少しお高めのものを渡していますが、お返しに某有名どら焼きなど高級なお菓子をいただけます(Rooleyさん/経理)
◆直属の上司には個別に、同じ課の方々には「ご自由にどうぞ」ゾーンに簡単なお菓子を置いています。(ういさん/法人事務)
◆日頃お世話になっている方々にチョコを渡したら、ホワイトデーに倍以上になって返ってきた! 男性も大変だなぁ〜と思いました(ekoさん/エンジニアリング)
◆男女問わず感謝チョコレートをあげる(あっちゃんさん/司会・モデル)
◆部の方に1人ずつ500円のチョコレート。女性リーダーが「お父さんがひとつも持ち帰れなかったら、家族に顔がたたない」という考えのため(ベージュさん/金融)
◆男性が7割くらいと多く、全体で400人くらいの職場のため、全員で一括にお金を集めて職場の休憩デスクに菓子(キットカットなど)をまとめて置いておきます(ルルさん/運輸)
【反対派】
◆新人の頃、単価の安いチョコを探させられて本当に大変だった。あまり高いと女性の先輩から怒られて、嫌だった(ぽちこ。さん/専門商社・営業アシスタント)
◆トップが変わった途端なくなりました。男性女性の比率に偏りがある場合には大変でした(とんさん/サービス)
◆私以外男性なので、ひとりでみなさんに渡しています(あかゆかさん/IT系・秘書)
◆バレンタインが近づくと催促発言する人がいて、女性社員で各部署ごとに毎年どうするか話し合う(ぶーんさん/メーカー・事務)
◆職場の女性全員でおじ様たちへ、下っ端が全て取りまとめるのが伝統。当時新入社員の私が集金からチョコレート選びまでして、休日が準備で潰れてしまいました(スムージーさん/金融)
◆彼氏や夫のいない人に限って、同僚や上司にチョコレートあげよう!と騒ぎ出すのでウザい(メリルさん/メーカー・事務)
◆バレンタイン前に「賛同するかどうか」の回覧が回ってきて、ヒットラーというあだ名の先輩が買ってきてみんなで渡す(wackyさん/観光)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.02
使い切ってる?有給休暇について

年度末が近づいてくると、「有給消化しなくっちゃ」なんて言葉が社内に飛び交うオフィスもあるようだけど、実態はきちんと毎年有給休暇を消化している人は3割弱。なかには、「休日出勤の代休すら消化できない」「毎年繰り越すけれど、減ったためしがない。買い取り制度もないので損」なんてハードワークな人も。逆に「計算して有給を取得していたのに、年始にインフルエンザにかかり、有給が足りなくなり欠勤扱いで減給・・・」というパターンも。会社によっては、有給休暇をすべて消化することを義務付けているところもあったり、厚生労働省が2016年4月から企業に年5日分の有給消化を義務付ける方針を出したりと、世間的にはお休みが取りやすくなる傾向にありそう。とはいえ、年度末の忙しいときにあわててまとめて取ったりして周囲に迷惑をかけないように、計画的に取得したいもの。

969画像

オフィスによって事情はさまざま
みんなの休暇の実態とは?

【有給休暇を消化するためには?】
◆忙しくない時期に旅行に行く。仕事は普段からきっちり、正確に(あーたすさん/事務)
◆私の会社では、余り・捨てということは出来ず、必ず取らなくてはならないものになっています(ぴよさん/ホテル営業)
◆使い切るオーラを常に出します。前職場は、毎年20日の有給を捨てるのが当たり前だったのですが、私が総務に異動してから「有給を取らせない、またはその空気を醸し出すこと自体が、基準法違反、パワハラ以上の部下いじめだ」とアナウンスして、かなり改善しました(とんさん/サービス)
◆1日休暇はとりづらいので、2時間ずつとか半日にしてとる(かいじゅうさん/教育関連)
◆労働組合がうるさいので、全員が半ば無理矢理消化しています(ルルさん/運輸業)
◆普通に、熱やインフルエンザで使ってしまっている(ぶーんさん/メーカー・事務)
◆月に1回は必ず取る、もう毎月何日って決めて周知していてもらう(凜子さん/経理)
◆休暇をとるために、普段の仕事を3倍速でやっている(にゃおすさん/広告・事務)
【わが社ではこんな休暇制度あります】
◆アニバーサリー休暇。1年に1回好きな日お休みがもらえます(きょんぺいさん/事務)
◆年に1度、1週間どのタイミングでも休みがとれる。また、指定休暇という半期に1日の休暇や人間ドッグ休暇等、制度休暇がとても充実している。また、勤続年数が一定に達した年には、1週間休みがさらにもう1度とれる制度がある(nonblackさん/保険)
◆未婚者は誕生月に1日、既婚者は結婚記念日のある月に1日有給が取れます(samisamiさん/営業)
◆誕生日や記念日など好きな日を年に1回登録しておき、その日は優先的に有給休暇が取れるもの。会社イベントや月末であっても、むしろ強制的に休みになる(ここたんさん/サービス業・事務)
◆会社の創立記念日、なんらかのボランティアに参加する時は特別に有給(モモ吉さん/事務)
◆年に2回5連休とらなくてはいけない。加えて5年毎に5連休もしくは10連休のリフレッシュ休暇(かおりんさん/損保)
◆アニバーサリー休暇の理由に「失恋記念日」で申請して通った同僚がいる(ゆうかさん/不動産・事務)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.03
会社の宴会・飲み会について

気の合う仲間と飲むのは楽しいけれど、席を同じくしたくない人もいる。それは世の中の縮図と同じで、飲み会が楽しいかどうかは“メンバーによる”という答えが多数。「女性だけのときは楽しい」「好きな人がいると張り切っちゃう」などという意見のほか、「セクハラ・パワハラまがいのことをされる」「男性はたくさん飲んで食べるのにワリカンなのは不公平」などと、否定的なコメントがやや優勢。一方で、「普段はあまり話せない人とお近づきになるチャンス」「みんなの隠れた部分が発見できて面白い」と前向きにとらえる人も。“ノミニュケーション”なんていう言葉もあって、オフィスを離れて本音で語り合おうという日本の習慣(?)、うまく利用すれば仕事を円滑に進めるヒントになるのかも。

969画像

良くも悪くもみんなの本音が見える
会社の飲み会の実態とは?

【オフィスとは違う楽しさを発見】
◆おじさまが多いので、2次会の会場がスナックになることも。最近ではスナックのママの立ち居振る舞いなど学ぶことがあることに気づきました(みーやさん/事務)
◆仕事中なかなか人をほめない不器用な上司が、ちらっと本音が出てほめてくれて、とても嬉しかった(firebirdさん/飲食業)
◆普段言えない事も言えるから楽しい。ハゲとかデブとか(笑)。次の日は酔っ払って覚えてないフリすれば済むし(凜子さん/経理)
◆部長が音楽好きな人だったとき、ライブハウスを借り切って演奏会になりました(ららららさん/メーカー・事務)
【こんな飲み会はイヤだ、オフィス編】
◆すごく盛り上がったので、1カ月半後にまた企画したら驚くほど参加率が悪かった。そんなお金があるなら給料をあげろと信じられない回答が返ってきた(ひよさん/専門学校)
◆持ち回りで席次表を作るが、最終的に上司がチェックを入れて都合のいいように変わっている。毎回自分で作れよ!と全員が突っ込みをいれている(異動願いさん/事務)
◆飲食店の会社なので24時スタート朝5時解散、少し仮眠して10時出勤。シフト制なので休みの人はラッキーだけど、次の日出勤の人は地獄(きょんぺいさん/事務)
◆社長の自慢話を聞かされる。毎回初めて聞いた様に振舞わなければならず、辛い(ちゃんゆりさん/事務)
◆既婚の女先輩が男性上司に、人妻ならではの色目と下心を誘発させるような発言オンパレードで、閉口しています(saltyyさん/秘書)
【ときにはハプニングも】
◆酔った女性の同僚がいきなり泣き出して男性の同僚を殴ったことがあった。聞くと2人はこっそり付き合っていたらしい(まりんさん/情報ベンダー・開発)
◆飲み会終了後、電車に乗るが山手線をぐるぐるまわり上野で最終電車。埼玉までタクシーで帰った(ビバさん/事務)
◆社内で不倫カップルがいるのを知ってるので、幹事のときに座席配置を考えるのに妙に気をつかって疲れました(pinkさん/企画)
◆送別会に主役が来なかった。いくら海外赴任を控えて気もそぞろだからって、ひどすぎ!(さくらんまろさん/サービス&営業)
◆転入者の歓迎会で、その頃結婚が決まった私は、その場で報告しちゃいました。主役を差し置いて恥ずかしいことしました(ぴよさん/事務)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.04
仕事とプライベートについて

今回はよく耳にする「ワークライフバランス」がテーマ。仕事とプライベートを比べると、プライベートが充実している派が多く、両方充実している人と合わせると2/3近くも。また、別の質問で「仕事とプライベート、どちらを充実させたい?」と理想を聞くと、81%の大多数の人がプライベートと回答。それもプライベートがあまりにも充実していないので、自分をもっと磨きたいという意見と、今十分充実しているのでさらに充実させたいという意見の2つに分かれているみたい。「仕事はプライベートを充実させるための手段」「プライベートが充実していないと仕事がきちんとできない」など、なんとなくプライベートが充実していれば、仕事も楽しくやりがいをもってできるような気も。仕事を充実させたい人は、今仕事が楽しくて気持ちが乗っている人と、仕事に対してネガティブに感じている人の2派に分かれているよう。

969画像

もっと充実させたい!
プライベート?それとも仕事?

【もっとプライベートを充実させたい!】
◆お仕事ばかりするのではなく、プライベートでいろんな体験ができたらと思います。例えば国内・海外旅行をする、英会話、料理教室、都内のグルメ巡り、映画・ミュージカル鑑賞など(jessieさん/外資物流)
◆今の仕事は自分には合っていないが、一定の達成感はあるので、まあまあ満足している。合ってない仕事にこれ以上時間を費やしたくはない。それより家庭と趣味を大事にしたい(まりんさん/事務)
◆プライベートを充実させるために仕事をしています。旅行が趣味なので普段は質素に仕事しながら暮らし、旅行の時はパーっと贅沢したいです。(ちーちゃまさん/メーカー事務)
◆仕事ができるタイプではないので、派遣で働いてプライベートを充実させている(しばふさん/インターネット関係)
◆現在週休1日なので、転職して旅行やデートの機会を増やしたいです!(ランボー怒りの転職/デザイン業)
◆仕事では地味な服装をしているので、休日はおしゃれをして、心から楽しみたい!(てりり/事務)
◆大学生活であまりにも忙しすぎて、友達の誘いを断ってばかりだった。社会人になって、時間ができても、遊ぶ友達がいない(ココアさん/メーカー・研究)

【もっと仕事を充実させたい!】
◆プライベートは十分充実している。仕事で未熟な点も多く、今は仕事を頑張りたいと考えるようになってきた(とりぽさん/臨床開発職)
◆仕事が充実してると職場に行くのが苦じゃなくなる(やっこさん/専門職)
◆やりがいを持って働きたい。もっと資格をとってスキルアップをしたいです(harezuki/貿易事務)
◆クライアントからどんどん信頼されていくので、もっともっと色々やらせていただきたいと思っています(なおてぃー/測量)
◆今は上司が仕事を獲得してきて、それを行っているが、いずれは自分が客先へ行き、仕事を獲得していきたい(ともみさん/SE)
◆4月から新しい部署に移るので、当面は仕事を優先したい(piloさん/保険)
◆仕事に対してのモチベーションが上がらないので、会社行きたくない病を打破したい(さっちんさん/メーカー総務)
◆いま仕事が本当におもしろくなってきています。どんどんチャレンジして成果をだして、昇進したいです(chiさん/小売企画)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.05
ドキドキ、社内恋愛について

毎日顔を合わせる職場の仲間。カッコイイところもちょっとダメなところも見えたりして、きっと恋が生まれるのも必然なはず・・・。が、結果を見ると意外なことに現在進行形は少なく、過去の経験を入れても半数弱。一方、周囲の社内恋愛バナシを聞いたら、エピソードが続出。本人たちは必死に隠しているつもりでも、実は周りにバレバレというパターンが多く、それがほほえましく映る場合もあれば、ヒンシュクを買うような場合もあるよう。恋愛するのはもちろん自由だけれど、仕事とプライベートがきちんと分けられない人には向いていないのかも。万が一、別れても同じ職場というのはかなりツラいけど、恋をするのは素晴らしい経験になるはず。

969画像

周りには内緒だからちょっとしたスリルも
魅力なのかも。社内恋愛のエピソード

【社内恋愛中!orしてました】
◆幸せな時は会社に行くのも楽しくて、毎日デートに行くみたいな気持ちだけど、喧嘩したときは最悪な気持ちになった(おりりさん)
◆上司にばったりエレベーターホールで会ってしまったり、夏休みを同じ時期に取ったりしていて、気付いたら公になっていました。今の主人です(新米お嫁ちゃん)
◆2人きりの時の呼び名で呼びそうになった(りなさん)
◆彼が他の女性と話しているのを見て、イライラすることが多かった(きくちコリー)
◆新入社員と恋愛したお局の私は、全員からボコボコにされた(あいちゃん/サービス業・営業)
◆別れた彼がめぐりめぐって隣の席に異動。そこから1年間は周囲に気付かれないよう最低限の仕事の話のみ・・・居づらかった(miuさん/百貨店)
◆休日デートで同じ職場の人とディズニーランドで鉢合わせしてすっかりばれてしまいました(akkoさん/メーカー・事務)

【私は知っている、職場の恋愛エピソード】
◆先輩女性が次から次へと社内の男性に惚れてしまい、飲み会があると口説きまくり、そして何人も犠牲者が・・・。彼女は前の職場でも男性遍歴がすごすぎて、最後には辞めざるを得なかったとか(まりんさん)
◆部長のお友達のお嬢さんが入社してきて「会社で彼氏を見つける」と公言して、本当にゲットして寿退社した(しましま)
◆仲が悪いと思っていた2人ができちゃった結婚でびっくりした(みきてぃさん)
◆4人の課の中で2人の不倫がバレて出勤できなくなり、残された私たち2人は仕事がまわらず、大変なことになった。いい迷惑です(玻璃さん/専門職)
◆同期の女の子が先輩と付き合ってます。彼はお局様のお気に入りなので絶対知られてはいけないという鉄の掟(はいたんさん/商社)
◆友人が上司と同僚の不倫現場を目撃してショックで退職した(隊長さん/IT)
◆彼氏彼女の存在を明かさない人たちは、数年後社内結婚するあるある(笑)(たまさん/教育・商品開発)
◆社内間でチャットが出来るため、それで「早く2人になりた〜い」とか「○○室に来て」とかやっている人がいた。システム関係の業務をしていた人はそれが丸見えだったので一気に噂が広まった(ちゃんゆりさん/事務)
◆ヒマさえあれば彼が彼女の机まで来ておしゃべり。ヒンシュクものだった(もにょたん/運輸営業)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.06
自分にとって仕事の適正量って?

1日のうち、多くの割合で過ごすことになる仕事の時間。忙しすぎて仕事ばかりになってしまうのも、仕事のやりがいがないのも困りもの。アンケートによると自分にとっての今の仕事量は「適正」と答えた人が半数近く、「多い」「少ない」はさらにその半数ずつくらいという結果に。「やりがいがあるので忙しくてもOK。仕事自体はストレスになりません」というバリバリな人もいれば、「仕事がなさすぎてネットサーフィンばかり。終業までの時間が苦痛」という人もいて、そこは職場環境によってさまざま。できる人に仕事が集中してしまう傾向や、正社員と非正社員の仕事内容と給料のバランス崩れが起きているところもあり、社内で不満や格差が起きている場合もありそう。

969画像

自分の仕事量は多い?少ない?
感じ方や働き方も人それぞれ

【仕事量は適正です】
◆自分のキャパが分かってきていることで、上司にも相談できる。現在の業務を行うにあたっても、どのようにしていきたいか面談等で話すことができ働きやすい環境です(さゆりーぬさん/事務)
◆あまり残業をしたくない、残業代もいらないので、勤務過多になりそうな場合には極力引き受けない。ただ業務上仕方ない場合(人手が足りない場合など)のみ引き受けます(きゃんさん/SE)
◆あまりに多かったので減らしていただきました。体調も崩してしまったので・・・その分、資格をとるための勉強をしています(harezukiさん/貿易事務)
◆仕事の速さを買ってくれています。何かと頼まれごとをするのが嬉しいです(ふじこさん/セラピスト)
【正直、物足りない】
◆残業が少なく、給料も基本給のみなので全然足りません。実家を出なくてはいけなくなったら、途方にくれそうです(mari/サービス・事務)
◆以前は専門職だったけど、今は誰でもできる仕事だからつまらない(アモさん/商社・営業事務)
◆3年たつと、毎年同じことのくりかえし(みつこさん/事務)
◆先輩も上司もいい人ですが、仕事に対するバイタリティがあまりなく、もっと幅広い業務に携われる職場で成長したいと感じます(まりこさん/PR)
◆リーマンショック以降売り上げが落ちて、残業続きだったのがまったく残業しなくてよくなったので、プライベートが充実した(アロハシノさん/メーカー営業)
【仕事が多すぎる!】
◆仕事というよりも、不仲な上司同士の仲裁や橋渡しなど、無駄なことに時間がかかる。そのくせ効率考えて、とかふざけてんのか!と思う(こばおさん/メーカー・営業事務)
◆朝8時から働いているのに夜9時になっても帰れないのは異常(ひよさん/教育)
◆要領が悪いせいかいつも残業してます。キャパオーバーでだいたいテンパっています(ぐでこさん/メーカー)
◆人が慢性的に足りておらず、非正規雇用の人を大量に雇って補っているところがあるので、結局正規の人の負担が増えるばかり。1泊4日の弾丸海外出張が1週間前に突然決まったりする(つばささん/公務員)
◆正社員の女性は暇をもてあましてネットばかり見たり、おしゃべりや買い物に出かけています。逆に派遣や契約社員に面倒な仕事等与えて給料や対応は雲泥の差(JUNさん/運輸・事務)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.07
会社にいるイケメンは心の励み

「ハンサムで顔がかっこいい」という顔のイケメン、「仕事ができて、周囲に気遣いができる」という心のイケメン、どちらがいても職場が楽しくなり、仕事のやりがいも出てくるというもの。ところが、実際にイケメンのいる会社で働いている人は、全体の3分の1程度。中には、テレビドラマに登場するような理想の上司、またはかわいい後輩が現実にいるといううらやましい職場にいる人も! 顔がイケメン(しかも年下)だと、多少仕事ができなくても許されるという状況もアリな中、女性に人気が高いのは、やはり仕事もできて見た目もカッコイイ男性。ただしそういう男性はやはり女性陣から狙われることが多く、既婚率が高いという意見も多いよう。ステキな男性と仕事をしつつ、自分も憧れられるようなステキな女性でいたいもの。

969画像

いてほしいのは顔のイケメン?
それとも心のイケメン?

【ほれます!わが社のイケメン】
◆いつも笑顔で「ありがとう」をさらっと言える上司達。外資系だからかレディーファーストができてる人が多いので、気持ちよく仕事をしています(しんさん/金融)
◆顔はイケメン。面接の時に皆でイケメンきたー!と騒いでいた(あちゃさん/商社・事務)
◆いつも穏やかでさり気なく優しい。会社の席替えのときなど、共通の荷物や机、椅子などを淡々と黙々と片付けてくれる(トッピーさん/メーカー・技術営業)
◆顔も美形だし素直でいい子。ただしパソコンが全く使えない! けど先輩社員はみんな優しく教えてあげてます(ゆまさん/卸売業)
◆いつもは笑顔でやさしいおじいちゃんのような人が、時々鋭い目をして仕事に向かっているとカッコイイ(ちっころさん/事務)
◆社食のおばちゃんがイケメンだからという理由で大盛りにしていた(みきてぃさん/メーカー)
◆アラサーの女性陣たちから熱い視線を浴びる40代の既婚男性3人、通称御三家がいます。女性が多い職場なのでイベントは大変なことになり、バレンタインデーは廃止され、配置換えも多く、モテる男性なりに苦労しているようです(みみさん/メーカー・販促企画)
◆社内の女性の間で「みんなのもの協定」ができているイケメンは、誰にでも愛想がいいのに、仕事はすごいスピードとクオリティでこなしているところがかっこいい(のんさん/保険)
【こんなイケメンがいればいいのに・・・】
◆いるだけでストレスを軽減してくれるような、マスコットキャラ的イケメンが欲しい(梓亜さん/メーカー)
◆疲れたオジさんばかりでテンションが下がります。爽やかでイキイキした若い男性がいると、やる気もアップするはず!(きんんじさん/出版)
◆仕事ができて気さくだけど暑苦しくない人。あとは単純にルックスが好みなら仕事はそこそこでもいい(笑)(あかゆかさん/IT・秘書)
◆竹野内豊みたいなイケメンがいたら会社に行くのが楽しくなると思う。あのステキな声で仕事を頼まれたら俄然がんばる(はぶーさん/IT)
◆俳優の染谷くんのような根暗で不思議なオーラのある男の人がいたらキュンとします(kikiさん/メーカー)
◆ワイルドで野心家(ハロアロ星人さん/事務)
◆仕事もできてそつがない若手のイケメンか、ダンディーなおじ様タイプのイケメン(24さん/デザイン・事務)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.08
後輩の姿は過去の自分かもしれない

後輩を指導する立場にある人は半分以下。職場の環境によって、何年も末っ子だったりすることもあるけれど、長く働けば後輩もできるというもの。概して「挨拶がきちんとできて、笑顔で素直な」後輩は、たとえ仕事ができなくてもかわいいと思われていて、「メモを取らない、敬語が使えない、生活態度がだらしない」後輩は、生意気でかわいくないと思われがち。でも、それって先輩・後輩の立場に関係なく、社会人としての常識なのかも? 後輩を指導することによって、自分自身が成長することができたという話もよく聞くので、明るく楽しく辛抱強く一緒に働きたいもの。エピソードを見て、自分が新人や後輩の立場だった時どうだった?と振り返ってみるのもいいかも。

969画像

他人のふり見て我がふり直せ!?
かわいい後輩VSかわいくない後輩

【後輩のこんなところがかわいい♪】
◆仕事ができるかできないかではなく、一生懸命学ぼうとする姿勢でいる後輩はやはりかわいいです(Fuさん/法律事務所・事務)
◆後輩が、更にまたその後輩に頑張って指導しているのを見ると応援したくなる(anitaさん/事務)
◆以前熱心に指導した部下などに久しぶりに会った時にすごい笑顔で挨拶してくれた。尻尾があったらフリフリしてそうな勢いでした(mmtさん/ネイリスト)
◆ありがとう、ごめんなさいがちゃんといえる子はかわいいです!(不動産・営業事務)
◆一生懸命で周りが見えていないところ。自分も同じだったなぁと(ローズ・オプティミスさん/接客)
◆私の同期が集まる飲み会に後輩を呼ぶと喜んで次回も誘ってください。と言うところ。先輩ばかりだから気を遣わせてるかな?と思っていたけど安心しました(ぽんさん/OL)
◆助けてほしいと素直にお願いできるところ。姿勢を正して、ありがとうございます。と言うところ(れいさん/ソフトウェア・営業事務)

【思わずムカッ!こんな後輩】
◆相槌が「はい」ではなく「うん」。自分の新人歓迎会翌日に二日酔いで休む。部長に提出するレポートが話し言葉で書いてある(dkyさん/マスコミ・編集)
◆新人が主役の飲み会の席でその本人はずっと携帯をいじっていた(あにゃにゃさん/事務)
◆遅刻してきたのに昼休みに昼寝してまた遅刻してきた(こざくらさん/サービス業セラピスト)
◆聞いた話ですが、観たいテレビがあるから、あまり残業とかしたくないよね。と新人同士でつぶやいていたらしい(イギーさん/商社・事務)
◆自分から挨拶をしない、話を振らない、動かない。新入社員は自分から動くものだと思っていたので、ちょっとびっくりしています(むーさん/事務)
◆ガングロな受付と金髪頭の事務員。始業時間と同時にコンビニへ買い物(danbo306さん/小売り事務)
◆「あ、でもー」が口癖。いい訳ばかり(へい!ぶー!さん/メーカー)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.09
理想の上司ってどんな人?

自分の会社に「理想の上司」がいる、と答えた人はわずか3割程度。ドラマや小説のような理想の上司は、どこにでもいるというわけではなさそう。みんなの意見による上司の理想像とは、「部下を信頼して仕事を任せてくれて、いざというときに責任を持ってくれる人」「分け隔てなく接してくれる人」「しかるべきところは叱り、ほめるべきところはほめる」などが多く、ただ仕事ができるだけ、カッコイイだけの人とは少し違うみたい。つまり、部下の立場からすると「自分のことをちゃんと見てほしい」という気持ちの表れなのかも。仕事のモチベーションが上がるような理想の上司、身近にいてほしい!

969画像

あなたの職場にはこんな上司いる?
実在の上司&理想の上司あるある

【いる】私にはこんな素敵な上司がいる
◆お客様と技術に対してすごく丁寧で、寄り添うところ。そして私の失敗を全て被ってくれた。自分の仕事を手伝ってもらってるだけだから、全て俺の責任だって言われたときは、きゅんとしました!(れいさん/ソフトウェアの営業事務)
◆女性の直属上司。とにかく、仕事振りも私生活も性格も完璧。目指したけど、私には無理だった(アヤコさん/メーカー・事務)
◆嫌なことを率先してやる、余計なことは言わずに、部下に手本となる背中を見せる(みみさん/メーカー・販促企画)
◆アットホームな職場で、事務所メンバーは家族のような空間でした。特に、課長はいつも心配してくれ娘のように扱ってくれました(マミーさん/商社)
◆ダメなところははっきり言うところ。嫌味な言い方ではなく、周りから見ていても上手いなと思う。お茶を出したり、FAXを届けたり、ちょっとしたことでもありがとうと言ってくれて、すごく感じがいい(ナナさん/商社)
◆過干渉せずに見守ってくれるが、いざという時は心強くサポートして助けてくれる(りぼんさん/製造業・翻訳)
◆部署内のリーダー的立場の女性上司。子供を3人産みつつ仕事のポジションはキープしている(つみさん/医療系)
【いない】こんな上司がいたらいいのに!
◆オヤジくさくなくて仕事ができるイケメン上司(梓亜さん/メーカー)
◆半沢直樹タイプ(hiroさん/金融)
◆竹野内豊みたいなカッコイイ上司。あのステキな声で仕事を頼まれたら俄然がんばる(はぶーさん/IT)
◆一貫性のある人で、かつ自分よりも周りのことを第一に考えられる人。勤務時間は一生懸命働くけれども時間を無駄にせず、家庭生活も大切にしている人(つばささん/事務)
◆基本的なことが出来さえすればいい。仕事が出来る、仕事を遅らせない、嘘をつかない、面倒なことを後回しにしない、部下のせいにしない。それくらい上司がまともでないのが現状です(たなこさん/メーカー・営業)
◆女性の上司で、女性としての良いところと仕事面での頼もしさがある上司がいたら良いのになと思います(むーさん/事務)
◆男性の上司がいいです。素敵でオシャレな人(へい!ぶー!さん/メーカー)
◆武士時代のような、強固な信頼関係をもてるような上司(ちゃーちんさん/メーカー)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.10
今のお仕事は制服or私服、どっち?

最近では、接客をするような職種でも私服でOKな企業が増えており、制服を着て仕事をしている人は3割弱。制服女子の意見を聞いてみると、「通勤時やオフの時の私服で思い切りおしゃれをして、制服とのギャップを楽しむ」「毎日着るものに気を遣わなくてすむ」などの理由で、意外にも(?)制服肯定派が多数。私服の企業でも、職種によってはルールが決まっている場合もあり、「ジャケット着用が義務でお金がかかる」「フォーマルな私服は自分の趣味と合わない」など、ちょっと不満を持っている人も。一方、自由な私服でOKな企業に勤める女子の間では、「おしゃれができるから楽しい!」「周りとかぶらないように気を遣うため、毎朝なにを着るか迷う」など賛否両論。奇抜なファッションで周囲をびっくりさせる人の目撃談も多数あり。仕事の時も、服装はモチベーションを左右する大きな要素の1つになっているみたい。

969画像

ラクだけどつまらない制服vs
楽しいけれどめんどうな私服

【なによりもラク!制服】
◆薄給なので制服だと洋服を頻繁に買わなくていいのでいい(モンモンさん/建設業・事務)
◆出勤時にどんな服を着ていても大丈夫。夏は出勤時に汗かくので、着替えて乾かせる(JJさん/医療)
◆制服なら汚れてもそんなにショックではない。洗濯機でも洗えるのでクリーニングは年2回くらいに抑えられる。冬場はコートの下に制服着て出社するという時短もできる。出勤時の服装は常識の範囲内であれば何を着てもOKなので、そのまま遊びに行ける(しゃーろっとさん/メーカー)
◆安物ではないけど、ブラウスの趣味・材質が悪い(ていはぁさん/設備工事会社・事務)
【賛否両論!?私服】
◆スーツ着用が決まりなのでお金がかかる(りん/メーカー営業企画)
◆社内の女性のおしゃれを観察できるため、勉強になる。だけど毎朝考えるのは面倒。たまに、メキシカンな肩出し・ぴちぴちパンツをはいてる人を見るが、TPOが大切と思う(ももさん/商社・事務)
◆先輩とカーディガンの色が被らないようにしたり気をつけています。同じ部署に蛍光色の服を着てくる方がいて、チカチカまぶしい(笑)(ゆまさん/卸売業)
◆着替える時間がいらないので、無駄がない。毎日着替えていたら1年間で何時間を無駄にしていることか(イギーさん/商社・事務)
◆ジャケット着用なので、雰囲気の違うスーツを2着、同系色のスカートを別で用意し着まわしています。しかし社内にはサンリオ大好きな方がいて、全身キティちゃんだったりマイメロディだったり。駅から会社までの道のりですらすぐに気づきます(しんさん/金融)
◆普段着と変わらないので楽。急遽彼氏の家に泊まり、同じ服を2日連続着ていく日は少し気まずい。多分周りの人は気にしていないけど・・・(ねえさん/メーカー)
【両方経験あり】
◆前職が制服で嫌だったので、私服で毎日仕事ができて嬉しい。さすがにジーンズは履けないから、なるべくスカートorワンピースで出勤している(あちゃにゃさん/メーカー商社・事務)
◆前は制服があったので私服は面倒。何年か前にエレベーターでゴスロリ風のラブリーな服装の女子を見たときは驚いた(はぶーさん/IT)
◆前職は制服でした。今はシャツの洗濯、アイロンがけがないのと会社で着替えの必要がないので楽です(じゅんさん/デザイン職)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.11
クリスマスの日の仕事はどうする?

街はイルミネーションでキラキラと輝き、レストランはどこも満席、あちこちでカップルが腕を組んで歩くクリスマス。さて、みんなのお仕事事情はというと・・・通常通りという人が大半という結果に。「年末だし月末だし、忙しくてクリスマスどころじゃない」とのコメントが多く、特に12月決算の企業は仕事がマックス状態になっているみたい。それでも、職場でケーキがふるまわれたり、デスクの周りや共有部分を飾り付けたりと、気分だけでもクリスマスを楽しむ人が多いよう。一昔前までは「無理やりにでも予定を入れる」もしくは「予定がないと思われるのがイヤ」という理由で、定時にすぐ退社する見栄っ張りな人が多かったように思われるけど、最近はあまり気にしない人が多いのかも?

969画像

予定があってもなくても楽しい!
クリスマスのエピソード

【クリスマス×仕事の思い出】
◆上司が打ち合わせを設定していたので会議室に行ったら、サプライズでケーキを用意してくれていた(ネロリさん/メーカー)
◆クリスマスが誕生日の私。その日も残業でしたが、終わった後に同僚たちと食事に行き、祝ってもらいました(ちゃんどうさん/IT・技術)
◆去年彼がプロポーズのためにレストランを予約してくれていたのですが、私の仕事の都合で2時間遅刻し、30分だけの滞在に。申し訳なかった(ゆーま/金融営業)
◆気になっていた同僚を、どうにか食事に誘いたくて、無駄に残業して帰社時間を合わせる努力をした(ねこまさん/事務)
◆夜10時くらいまで残業していたら先輩がケーキを買ってきてくれて嬉しかった(でこでこさん/秘書)
◆彼女が電車に乗り込んで別れを惜しんでいるカップルを横目に容赦なくドアを閉めた(おしる子さん/鉄道・車掌)
◆予約時間に間に合うように仕事を終わらせて、周囲の目線を気にしながらお店へ向かう時の緊張感が、毎年恒例です(ふみんちゅさん/事務)
◆会社帰りに食事しようとしたがどこも満席で、同僚と「今日ってなにかあった?」「あ、クリスマスだ」と。縁がないのですっかり忘れてた(おじゃるさん/メーカー・事務)
【職場で気分を味わうクリスマス】
◆年末の忘年会を兼ねて飲み会をします。有名ケーキ店のクリスマスケーキを全種類大人買い(まーちさん/サービス業)
◆女性の部長が、毎年ケーキやマカロンを買ってきてくれます。かなりバブリーな方なので、デパ地下系の高級なものが多く、ホクホクしています(三十路街道さん/メーカー)
◆病院なので、患者さんの待合室にツリーを飾ります(がちゃこさん/医療事務)
◆仕事が玩具販売なので、クリスマス準備に追われています(しま子ちゃん/玩具販売)
◆20年くらい前は、海外からクリスマスカードがどっさりと部署に届きましたが、経費削減により、100通が1通くらいに減りました(りおさん/事務)
◆クリスマスの日にシフトに入ると、心なしか会社の人が優しいので毎年普通に仕事しています。ケーキを頂いたりできるので、悪くないです(Arumikさん/IT)
◆フランス人の上司が、自分が早く帰宅したいため、部下全員に早帰りを強制(グリケットさん/営業)

969画像

お仕事あるあるリサーチvol.12
同年代と比べて仕事は恵まれている?

地元の友人や同級生と会う機会が増える年末年始。「最近、仕事はどう?」なんて会話の流れになることも多いけれど、なかなかハッキリとは口に出せない収入の話。さて、周囲の同年代に比べて、自分は収入や仕事内容で恵まれてるかどうか、とっても気になるところ。アンケートのコメントを見てみると、実は「恵まれていると思う」と答えた人は、収入がいいからという人もいたけれど、お給料はともかく仕事のやりがいや職場の環境などに満足しているという回答が目立った。一方、「恵まれていないと思う」と答えた人は、給料の低さやサービス残業など、収入面での不満を表すコメントが多かった。もしかしたら、職場環境や仕事のやりがいに満足を感じていれば、お給料はそんなに気にならないのかも?

969画像

求めるのは給料?それともやりがい?
恵まれているかどうかは自分次第かも

【多分私、恵まれてる】
◆友達と会って話を聞いたとき、比較してはいけないけれど、そう感じてしまいました(ココアさん/メーカー・事務)
◆同年代だと仕事を辞めている人がとても多い。続けられているということは恵まれているということだと思う(ウサウサさん/建設業・事務)
◆給与は同世代と変わらないか少ないくらいですが、仕事内容は充実していて、ここ以上はないと思えます(かなちきさん/業務委託・事務)
◆外国人が代表を勤める小規模ベンチャー企業で、社長と直接年俸の交渉ができ、自分の希望に沿っている(chakokoさん/エネルギー)
◆天職と思ってる仕事でお金が稼げている(ゆきのさん/デザイン)
【恵まれてない!】
◆お給料が少ない。ボーナスもない。いい企業に就職した学生時代の友人と話が合わず、疎遠に(眠り猫さん/サービス業ブライダル系)
◆転職をしたら、新卒の時の給料と変わりない(小夏さん/IT事務)
◆給料が安いわりに責任が重く、覚えることも多い。しかも自分の望んだ仕事ではない(あいさん/営業事務)
◆クラスメイトは皆、海外赴任に行ってしまい、色々な意味で確実に出遅れていると思う(あっきいのさん/事務)
◆女の営業職で役職がついたことが過去になく、基本給やボーナスが少ない。社長に媚を売りまくる女性社員がいる(miyabi0213さん/印刷、営業)
◆同期が盛大な結婚式を挙げているのを見ると、いくら貯めたんだろう、自分の給料ではムリと思ってしまう(りよさん/SE)

みんなの本音が満載!
東京女子のお仕事あるあるリサーチ

本当はみんなどう思ってるの? オフィスではなかなか言えない・聞けない本音がズバリわかる「東京女子のお仕事あるあるリサーチ」。オフィスでの人間関係や時間・恋愛・お金などについてあらゆることをリサーチ中。理想の職場とは? 理想のライフスタイルとは? みんなで考えてみよう!

お仕事あるあるリサーチ最新号

  • 文/請川典子
ページTOP

TOP