-
- 美容鍼をしてみたいと思う?
-
- YES...70%
- NO...30%
-
- 美容鍼をしたことはある?
-
- YES…8%
- NO…92%
- 痛みはほとんど感じなかった。リフトアップやむくみがケアされていることを実感(ユキさん)
- カラダがぽかぽかして温まり、血行がよくなったように感じた(suzuさん)
- 化粧したままできて手軽だし、効果も実感しやすくハマり中♪(はるさん)
-
- 美容に関する悩み
を教えて -
- 1位
- 太ったカラダ
- 2位
- 丸い
フェイスライン- 3位
- 肌荒れ
- 美容に関する悩み
※オズモール調べ 2014年10月
- 未経験だけれど、行ってみたい!という人が大多数。
キレイになりたい女性は、美容鍼に興味があるという結果に。 - 美容鍼を経験したことのない女性がほとんどだけれど、70%もの女性が興味がある様子。ケアしたいお悩みは、太ったカラダを始め、
フェイスライン、肌荒れという結果に。また、美容鍼の経験者からは「痛みはほとんど感じない」「リラックスして受けられる」
といった意見がみられ、「鍼って痛そう、怖い」というイメージから実際は異なるみたい。
プロから教わる!美容鍼のQ&A
「美容鍼って普通の鍼とどう違うの?」「痛くないの?」など、よくある質問に
鍼灸師がお答え。美容鍼にまつわる疑問を解消して
そもそも、美容鍼って普通の鍼とどう違うの?
- 基本的には同じ。「美容目的かどうか」が違いのカギ
- 小顔やダイエットなど美容をめざす「美容鍼」、肩こりや疲れ、冷え、むくみなどをケアする「お悩みケアのための鍼」と、鍼施術は目的によって分けられます。ただ、東洋医学における「不調の根本原因へアプローチすることによって美しさへとつながる」という考え方は同じで、美容鍼の場合でもお悩みケアの施術を行います。また、サロンによって異なる場合はありますが、「心身のリラックスをめざす優しい鍼」ということも特徴といえるでしょう。
どんなときに行くのがおすすめ?
- 疲れが顔に出たときがサイン!美容鍼で早めのケアを
- 基本的には、定期的な施術で根本からケアし、健康的な美しさを引き出すことがおすすめですが、鏡を見たら「疲れが顔に出ている!」ということもあるかと思います。駆け込むタイミングとしては、お酒を飲みすぎて顔や体がむくんでしまったとき、働きすぎで肩こり・頭や目の疲れを感じるとき、結婚式や同窓会、勝負デートなどのイベントの前などが◎。内出血の可能性があるので、イベント直前の場合は、担当の先生と施術箇所などを相談するといいでしょう。
美容鍼って痛くないの?
- 一般的には、細い鍼を使用するのでほとんど痛みはなし
- 美容鍼は、0.10mm~0.18mmの細い鍼を使用している場合が一般的。髪の毛は0.10mm前後で、あまり変わらない細さなので、個人差はありますが痛みは感じにくいと言えます。また、それぞれのサロン・鍼灸師によって使う鍼の太さや打ち方はさまざまなため、初めて行くサロンで美容鍼を受ける際は、事前に確認してみるといいでしょう。
1回の施術で効果はわかる?
- 目的によっては効果を感じることも!通うことで根本的なケアへ
- 顔のリフトアップや小顔ケア、肩こり、冷えなどへの効果を感じる人が多いです。一方で、ダイエットや肌に関する悩みへの効果は、体質や生活環境によることもあり、鍼だけでなく生活習慣の改善も必要となるため、1回で効果を実感することは難しいと言えます。また、個人差はありますが、初めて施術を受けた人が効果を感じ続ける期間は3日~1週間程度が平均的で、施術回数を重ねるごとに効果の持続時間も長くなる傾向があります。肩こり・冷えなどについても、同様のことが言えます。なお、根本的な体質改善をめざすためには、3カ月を目安に定期的に通うことがオススメです。
効果を持続させるためのセルフケア方法を教えて
- 顔のツボ押しマッサージや、自宅でできる鍼灸も◎!
- 自宅での簡単なセルフケアとして、美容鍼の効果をさらに長持ちさせる「顔のコリをほぐすツボ押しマッサージ」がおすすめです。また、上級者には鍼灸師の指導のもと、自分で貼れる「自宅用の鍼やお灸」もぜひやってみてほしいです。鍼灸師からおすすめのツボを聞いて、セルフケアにトライしてみてくださいね。
-
- お話しを伺ったのは岡本真理さん
- 麻布十番で鍼灸サロンの代表を務める。米国留学中に鍼灸と出会い、帰国後にはり師・きゆう師の国家資格を取得。鍼灸専門学校でも美容鍼の非常勤講師を務め、鍼灸師向けの技術セミナーも主催している。著書に「お灸ダイエット/幻冬舎」がある。