
弘法大師・空海が、深山幽谷の紀伊山地の頂に
真言密教の修行道場を創ったのはちょうど1200年前。高野山は、和歌山県北部、
標高1000メートル級の山々に囲まれた天空の寺院都市だ。高野山の宿坊では、
いろいろな仏教体験ができる。朝早く起きて参加した勤行ではお坊さん達の
声明や読経が心にしみ込んだ。写経にも挑戦。和紙の感触と墨の香りがなんとも心地よい。
真言密教の瞑想法、阿字観も初体験。呼吸を整えて足を組むと、気持まですっとする。
一品一品、心を込めた精進料理も格別だった。規則正しく、ていねいな山の暮らし。
私も普段の生活を見つめ直したいと思った。
創建は平安時代後期。浄土真宗を開いた親鸞が修行をしたことで知られるお寺。昭和の著名な作庭家、重森三玲が作った3つの庭は国の登録記念物に指定されているそう。松下幸之助が長期滞在したという茶室もある。目の前が壇上伽藍という好立地であることも見逃せない!
奥之院参道の入り口近くに建つ宿坊で、ご本尊は阿弥陀如来。詳しい創建年は不明だが、空海の弟子である道昌僧都(どうしょうそうず)により開基されたと伝わる1000年以上の歴史がある宿坊。明智光秀の菩提寺としても知られる。
空海から数えて28代目の山主・総持坊行恵が開基したと伝わる宿坊。総本山・金剛峯寺の西側に位置し、壇上伽藍の目の前に建ち、立地も抜群。境内に足を踏み入れると樹齢1000年という白藤の老木が出迎えてくれる。美しい大名庭園や坪庭も鑑賞したい。
戦国武将や大名の帰依を受けて発展してきたお寺で、近江国の戦国武将・浅井長政と、長政に嫁いだ織田信長の妹・お市の肖像画などが伝わる。山門の正面には、四国八十八箇所霊場のお砂踏み場が設けられており、その霊場の砂を踏む事によって各霊場にお参りした事と同じ功徳をいただけるそう。
高野山に来たら、昼食もヘルシーな精進料理を選びたい。持明院では3240円、4320円、5400円の3種類を用意(要予約)。季節などの関係によって、料理の内容が変更になる場合あり
山階宮家(やましなのみやけ)の菩提寺であり、鳥羽天皇の皇后、美福門院(びふくもんいん)の御陵がある皇室ゆかりの宿坊。現在、食事処として使用されている旧書院は安土桃山時代に作られたとされ、重厚な雰囲気。センス溢れる図書室「山階」には仏教関連書物やDVDも所蔵。静かな時間を過ごして。
不動院も昼食の利用ができる宿坊のひとつ。評判の精進料理は、席に着いてから天ぷらを揚げるなど、熱いものは熱く、冷たいものは冷たくベストな状態で出すことを心がけているそう。3700円~(要予約) 現在、料理はテーブル席にて用意。
加賀藩前田家三代目藩主・前田利常の妻、珠姫の菩提寺として建てられたお寺。見所は国の名勝指定を受けている天徳院庭園。茶人であり作庭家の小堀遠州(こぼりえんしゅう)作で、池泉鑑賞式庭園(ちせんかんしょうしきていえん)には、桜やシャクナゲなど四季の花が次々と咲き乱れる。総本山・金剛峯寺の目の前という立地も観光途中のランチ利用に便利。
なめらかで香ばしい胡麻豆腐や山菜を工夫した小鉢の数々が並ぶ精進料理。天徳院自慢の庭園を眺めながら、極上のひとときを味わって。2625円~5000円 (要予約)
(写真1)1200年前に弘法大師が伝えたという胃腸薬。食あたりや下痢などに。大師陀羅尼錠(だいしだらにじょう)60錠648円/西利 (写真2)高野山でお供え用の仏花として使われてきた高野槙がお線香に。上品ですっきりとした香り。仏壇のほか、部屋の浄化にも使いたい。高野槙の香り5寸(13.5cm)約180本入り1080円/香老舗 高野山大師堂 (写真3)読経や写経の前のお清めのほか、リラックスしたいときや気分転換にも。適量を手にすり込んで。極上塗香15g1620円/香老舗 高野山大師堂 (写真4)精進懐石料理が評判の総持院特製の胡麻豆腐。白胡麻豆腐と黒胡麻豆腐が各3つ入った6個セット。胡麻豆腐6個入り1620円/総持院
平安時代に覚印阿闍梨によって開かれたという福智院は、5000坪の敷地に66の部屋を持つ大きな宿坊。作庭家、重森三玲作の和モダンな3つの庭は、訪れる人々を魅了している。自慢は何と言っても高野山唯一の天然温泉。露天風呂やサウナも楽しめる。泉質は、肌にやさしい低張性弱アルカリ性低温泉。高野槙を使った浴槽や、岩風呂の露天風呂などが。
近代的な設備と大浴場が魅力の遍照尊院。大浴場は1階が古代檜で2階は高野槇を使用した浴槽となっている。特別室「金剛殿」は、檜風呂や半露天風呂の内風呂が。静かで贅沢なひとときを過ごせる。本堂の地下には四国八十八箇所霊場のお砂踏み場も。高野槙で作られた槙風呂の大浴場からは、緑がガラス越しに迫る。陀羅尼風呂という薬草が入った浴槽も。
北条政子が夫の源頼朝と息子の実朝を弔うために建立した寺院。世界遺産指定を受けた金剛三昧院には、山内に現存する最も古い建立物である国宝の多宝塔や重要文化財指定の経蔵(きょうぞう)など、歴史的文化財が数多く伝わる。頼朝の等身大の念持仏と言われる愛染明王はぜひその姿を拝んでおきたい。金剛峰寺から程近い立地も観光の拠点に便利。
奥之院参道入り口近くに建つ恵光院ならではの夜参り企画。高野山公認ガイドの資格を持つお坊さんが往復約1時間半かけて案内。奥之院の名所や高野山にまつわる伝説などを解説してくれる。時間は19時15分からで参加費は1500円。天候や資格保持者の有無で開催を決定するため、予約は当日。
壇上伽藍からすぐという立地の西禅院では、住職による「お坊さんと歩く朝の壇上伽藍」と称したオプショナルツアーが実施されている。毎週土曜日の朝食後に行われる宿泊者限定の企画で、根本大塔の内部など、お坊さんの視点でていねいに解説してくれる。お布施(参加費)は1000円。
世界にたったひとつのオリジナル念珠が作れる光木阿字館。念珠で一番重要な母珠(もしゅ)には高野山の霊木、高野杉を使用。過去・現在・未来、それぞれの自分の心が輝くように念じながら、サンドペーパーでていねいに磨くのがポイントだそう。守り札に梵字と名前の焼き印をして完成。高野山の思い出にいかが?
高野山の散策はバスのほか、自転車を使う手もありますよ。宿坊協会・中央案内所では、電動自転車貸出しサービスを行っているのでぜひ利用してみてください(女子旅プロデューサー/アヤヤ)
壇上伽藍の敷地にある三鈷の松では、地面に落ちている松葉をよく見てみてください。通常の二本ではなく、三本に分かれている葉を見つけたらラッキー! 縁起物としてお守りになるそうです(女子旅プロデューサー/チカ)
OZの女子旅プロデューサーが、東京女子に向けて抽出した新定番の女子旅“イイトコドリップ”。
和歌山県・高野山のイイトコロをイイトコドリする女子旅に、出かけてみよう。
和歌山県北部、標高1000m級の8つの山々に囲まれた高野山。実は高野山という山はなく、標高約850mの山上盆地にある寺町を指す。東西6km、南北3kmに117もの寺院が集中。その中の52箇所が宿坊となっている。高野山は平安時代に弘法大師・空海が真言密教の修禅道場として開いた霊山で、今年開創1200年を迎えた。秋の特別公開は11月上旬まで。金堂の御本尊特別開帳は10月1日~11月1日、徳川家霊台内部特別公開は10月31日~11月8日ほか
2泊3日で和歌山県・高野山へ
朝の勤行に参加することができたり、写経や阿字観体験など、さまざまな仏教体験ができる高野山。宿坊は朝が早く夜も早いので、夜更かしはせずに、いつもより早く床に就こう
電車の場合は、JR東京駅より新大阪駅下車、新大阪駅から地下鉄でなんば駅下車後、徒歩で難波駅へ。南海電鉄特急こうやで極楽橋駅下車、ケーブルカーで山上へ。飛行機を使った場合は羽田空港から関西国際空港まで行き、関西空港駅より南海電鉄特急ラピートに。天下茶屋駅で南海高野線急行に乗り、橋下駅で各駅停車に乗り換えて極楽橋駅下車、ケーブルカーで山上へ
ここに行きたい、これ食べたい!
旅のきっかけはPCで、旅に出るときはスマホを持って。
女子旅のお約束、スマホを持って旅に出よう。
友達への共有やお誘いも、イイトコドリップ スマートフォンページで。
この秋から「和みわかやまプレミアムキャンペーン」と称して「和歌山へのお得な旅」と「和歌山でだけ体験できる特別企画」のダブルキャンペーンを実施。いつもよりお得に、そしてキャンペーン期間だけのスペシャルな体験ができるチャンス!
<壇上伽藍根本大塔、恵光院ほか>
ワンピース35640円/ミーウ ニューヨーク(Sian PR tel.03-6662-5525)、デニムパンツ3690円/OLD NAVY(OLD NAVY ダイバーシティ東京 プラザ店tel.03-3527-6611)、シューズはスタイリスト私物
ブラウス19440円/ジュン オカモト(JUN OKAMOTO DAIKANYAMA STORE tel.03-6455-3466)、パンツ21384円/ウェア ザ フィロソフィ(エプタモーダtel.03-5772-9263)、シューズはスタイリスト私物
<総持院、奥之院参道ほか>
シャツ28080円/アーチェロ(Sian PR tel.03-6662-5525)、デニムパンツ5000円/MONKI(MONKI JAPAN tel.03-5456-3090)、カチューシャ9180円/ディーパ グアナーニ(アチエ・デ・コンプレックス ビズ 表参道店tel.0120-867-775)、 ベルト7884円/トポ デザイン(ノーツ アンリミテッドtel.03-3845-0403)、シューズはスタイリスト私物
ブラウス31320円、パンツ31320円/ボーダーズ アット バルコニー(サードオフィスtel.03-5459-8758)、シューズはスタイリスト私物
>>体験コメントとは