女子旅

癒しの宿にご当地グルメ、ときめきの女子旅


OZの女子旅モデルコース

なにからなにまでりんご尽くし!“弘前りんごトリップ”

自分で摘んだりんごでアップルパイを作ったり、りんごのフルコースをいただいたり。日本一の産地・青森県弘前だからできる、なにからなにまでりんご尽くしの女子旅へ。

  • 1日目
  • 2日目
  • 3日目

青森県・弘前を2泊3日で満喫!りんごがもっと好きになる旅へ

1日目 2日目 3日目
  • 08:00 羽田空港を出発
  • 09:15 青森空港に到着
  • 11:30 「津軽ゆめりんごファーム」にて収穫体験
  • 12:30 「ゆめりんごpatisserie」にてランチ&アップルパイ作り
  • 16:00 「弘前市りんご公園」「弘前シードル工房 kimori」を見学
  • 20:30 百沢温泉「アソベの森 いわき荘」にチェックイン
  • 09:00 ホテルを出発
  • 09:30 「弘果弘前中央青果」と「JAつがる弘前」を見学
  • 12:00 「レストラン山崎」にてランチ
  • 14:00 弘前城見学など、弘前市内を散策
  • 19:00 「フランス食堂 シェ・モア」にてディナー
  • 22:30 「ホテルルートイン弘前駅前」にチェックイ
  • 09:00 ホテルを出発
  • 10:00 アップルパイ巡りスタート
  • 15:30 弘前市を出発、空港へ
  • 17:20 青森空港発
  • 18:35 羽田空港着

日本一の産地・弘前で“りんご尽くしの旅”を体験

 
スポットリスト

1日目

日本一の産地・弘前で
“りんご尽くしの旅”を体験

国内の生産量の約50%を出荷しているという、りんごの名産地・青森県。県内の総生産量の半分は、弘前市で作られているそう。りんごの食べ比べができる収穫体験や、自分で採ったりんごでのアップルパイ作り、迫力あふれるりんごの競りの見学などは、日本一のりんご生産地・弘前ならではの体験! スーパーで何気なく目にするりんごも、手間暇をかけられ、愛情をたっぷり注がれて私たちの手元に届いている。そんなことに気付くと、りんごが今まで以上に好きになるはず。

スタート!収穫体験&りんごの食べ比べで“りんごトリップ”スタート!

弘前に行ったらまずトライしたいのが、りんご狩り。1度にさまざまな品種を食べ比べると、味わいの違いにビックリするはず! 農園に行く際に通る「アップルロード」は、弘前ならでは。りんごの木が両脇に広がるキュートな光景を見逃さないで。

数種のりんごを食べ比べできる、
贅沢なりんご狩り

数種のブランドりんごを食べ比べできる、贅沢なりんご狩り

上手なもぎとり方や熟したりんごの見分け方を教えてもらいながら、りんごの収穫体験にトライ。「ゆめりんごファーム」では、数種のブランドりんごを食べ比べできる。酸味のある「ジョナゴールド」、その名の通り甘やかな「シナノスイート」、果汁の甘みが広がる「トキ」など、いろいろ食べてお気に入りの品種を見つけよう。

津軽ゆめりんごファーム
青森県弘前市大字小沢字山崎44−4
自分で収穫したりんごで
アップルパイを作ろう

自分で収穫したりんごでアップルパイを作ろう

弘前の名物スイーツ・アップルパイを自身で作ることができるのが「ゆめりんごpatisserie」。パティシエがしっかりレクチャーしてくれるので、スイーツ作りに自信がなくても大丈夫。畑になっている紅玉を自分で収穫するところからアップルパイ作りはスタート。普段はできない体験に、きっと味わいも格別。

ゆめりんごpatisserie
青森県弘前市悪戸字芦野156-1
かわいいオブジェにも注目!
「弘前市りんご公園」を散策しよう

かわいいオブジェにも注目!「弘前市りんご公園」を散策しよう

約1300本のりんごの木を栽培している「弘前市りんご公園」では、“世界一大きい”と言われた「世界一」をはじめ珍しいりんごの木を見ることができる。併設の「りんごの家」では、ジュースやジャム、スイーツなど幅広いお土産が揃うので、ぜひ立ち寄りたい。りんごポストやりんごの遊具などキュートなオブジェもたくさんあるので、フォトスポットしてもおすすめ。

弘前市りんご公園
弘前市大字清水富田字寺沢125
フレッシュジュースのような濃厚さが魅力。
できたてのシードルを味わって

フレッシュジュースのような濃厚さが魅力。できたてのシードルを味わって

「弘前市りんご公園」内にある「弘前シードル工房kimori」では、地元産の「サンふじ」を主に使用しシードル造りを行っている。フレッシュジュースのようなぬくもりのある味わいの秘密はその製法。濾過をせず、発酵時に発生する炭酸をそのまま果汁に溶け込ませることで、柔らかい口当たりを実現しているそう。デッキでは、できたてのシードルの試飲もできる。

弘前シードル工房kimori
弘前市大字清水富田字寺沢52-3(弘前市りんご公園内)

2日目

弘前ならではのりんごのフルコースで、りんごの新たな味わいを発見

奇跡のりんごを使ったスープやりんごを使ったフルコースは、弘前ならではのとっておきグルメだからぜひ味わっておきたい。グルメを堪能する前に、りんごの競りや市場に出る前のりんごを選別する選果場なども見ておきたいところ。市場に並ぶりんごがたくさんの愛情をかけられていることを知ってから味わうりんごグルメは、格別のおいしさ。

弘前ならではのりんごのフルコースで、りんごの新たな味わいを発見

りんごの競り&日本一大きい選果場で
りんごが出荷されるまでを学ぶ大人の社会科見学

リンゴ取扱量日本一の青果市場「弘果弘前中央青果」。多い時は30種以上もの品種が競りにかけられているそう。スピードの速い競りの様子も、職員の方が丁寧に案内してくれるので安心。また、もう一カ所見ておきたいのは、日本一大きい選果場「JAつがる弘前」。人の手で選別されたあと、りんごの糖度や密度を機械で測ることでさらに選ばれたりんごが、箱詰めされるまでの様子を見学することができる。りんごが流通するまでを見学できる貴重な機会に。

弘果弘前中央青果
青森県弘前市末広1−2−1

JAつがる弘前

全国にファンをもつ「レストラン山崎」で
“奇跡のりんご”を使った贅沢なランチ

全国にファンをもつ「レストラン山崎」で“奇跡のりんご”をいただくランチ

地元産の食材にこだわったスペシャルなフレンチをいただけるのがこちら「レストラン山崎」。映画でも有名な木村秋則氏の“奇跡のりんご”を使った冷製スープは、そのまろやかな口どけと上品な甘さで「忘れられないひと皿」と大評判。地元の人はもちろん、全国からのお客さんも絶えない人気店なので、訪れる際は必ず事前に予約して。

レストラン山崎
青森県弘前市大字親方町41
どのお料理にもりんごが使われている
りんごのフルコースを堪能

どのお料理にもりんごが使われているりんごのフルコースを堪能

このお店に来たらチェックしたいのが前菜からデザートまですべてにりんごを使った「リンゴフルコース」。「真鱈とモッツアレラチーズのりんご包み蒸し」など、シェフのアイデアが光る斬新な“りんご料理”を召し上がれ。1987年オープンの老舗ながら気取らないアットホームな雰囲気で、本格的なフレンチが楽しめるのも嬉しい。

フランス食堂 シェ・モア
青森県弘前市代官町53-2

三日目

アップルパイを食べ歩きながら街散策。弘前の魅力を余すところなく堪能して

アップルパイを食べ歩きながら街散策。弘前の魅力を余すところなく堪能して

明治時代に建てられた洋館も数多く残り、街歩きも楽しい弘前。そんな街並み散策のときのお供にしたいのが、弘前市内で提供されているアップルパイ約50種が写真入りで紹介されているアップルパイMAP。弘前市観光案内所などで配布されているほか、インターネットでの取得も可能。ぜひチェックしてみて。

アップルパイMAPをチェック

今だけの「アップルパイクーポン」で、おトクにアップルパイを食べ歩き

今だけの「アップルパイクーポン」で
おトクにアップルパイを食べ歩き

昔ながらのオーソドックスなものや、地元で採れるりんごをスライスしてたっぷり載せたものなどさまざまなタイプが楽しめる弘前のアップルパイ。今なら、アップルパイをおトクに食べ比べできる「アップルパイクーポン」も販売中(2015年11月23日まで)。弘前市内のさまざまな観光施設の入場券と、アップルパイと引き換えられるチケットが700円分付いて1500円で買える。ぜひ、チェックしてみて。

「アップルパイクーポン」をチェック

「アップルパイクーポン」で巡れるアップルパイ一例

弘前市りんご公園内「りんごの家」で購入できるアップルパイ(360円)。テイクアウトもOK

弘前市りんご公園内「りんごの家」で購入できるアップルパイ(360円)。テイクアウトもOK

「サロンド・カフェ・アンジュ」ではクラシックなアップルパイ(324円)をいただける

「サロンド・カフェ・アンジュ」ではクラシックなアップルパイ(324円)をいただける

泊まるべき宿・ホテルはココ!

アソベの森 いわき荘

アソベの森 いわき荘

岩木山のふもとに佇む「アソベの森 いわき荘」は、どの客室からもその雄大な山並みが眺められるのが魅力。青森ひばの大浴場、天然岩露天風呂など3つのお風呂で楽しめる百沢温泉は、鉄分を含み、少し赤みがかっているのが特徴。保温性が高いといわれ、湯上りは体の芯までぽかぽかに。

詳細をチェック

ホテル ルートイン 弘前駅前

ホテル ルートイン 弘前駅前

弘前駅から徒歩3分というロケーションが市内観光の拠点にピッタリの「ホテル ルートイン 弘前駅前」。シングル、セミダブル、ツインの部屋タイプがあるので、旅行スタイルに合わせてチョイスできる。館内にはリラクゼーションルームを備えた、ラジウム人工温泉の大浴場も完備。

詳細をチェック

OZ読者も行ってきました!

  • 2015年10月16日(金)~18日(日)
  • 2泊3日
  • 参加費:70000円
  • 参加者:20名

参加者の声
「普段見ることがないりんごの競りを見学できてよかった」「りんごの食べ比べは、初めての体験!こんなに味に違いがあるなんてビックリ」「街中にもりんごのオブジェがたくさんあって、かわいかった」「両脇にりんごの木が並ぶアップルロードは、まるで外国みたいな風景」など、充実の2泊3日を楽しんでくれたよう。また「こんなにりんごのアレンジがあることに感動した!」と、弘前ならではのりんご料理にも大満足。
撮影/佐野学

みんなの体験コメントみんなの体験コメントアイコン

I 2018/01/11 15:12:06
りんご好きには楽しそうな旅ですね。おもしろそう。
にーこ 2017/07/31 12:07:59
林檎といえばやっぱり青森のが好き。丁度収穫の時期に行っていないのでとても楽しそうに感じます。桜の季節ばかりだった。
まゆ 2015/11/14 12:28:55
知らない他の参加者との相部屋で、7万くらいかかる企画でしたよね、確か。 ずっと募集してたので、そりゃあ人集まらないでしょ!って思ってましたが、参加した方いたんですねぇ★
akko 2015/11/14 12:44:34
アップルパイを作ったり、りんご尽くしのフレンチ… よいなー すごく楽しそうで、行ってみたい
さや 2015/11/14 23:16:29
楽しそうですが、費用ってトータルどのくらいになるんでしょう? プランとしては取り入れてみたいなぁ~
れっちゃん 2015/11/14 10:51:37
リンゴ好きです!リンゴづくしの3日間ですね、そこまで食べられるかなぁ。
レイチェル 2015/11/14 11:05:57
この前アメリカで初めてリンゴ狩りをして、楽しさにはまりました!その場でかじるリンゴな美味しいし、脚立を登って収穫するのが楽しい!!国内なら気軽に行けるからまたリンゴ狩り行きたいです(*^^*)アップルパイも大好きだから食べ比べもしたい~。
くまたろう 2015/11/17 09:04:32
こういう旅は自分でアレンジする旅行と違った体験ができて楽しいだろうねぇ。 話は脱線するけど、いまりんごがすごく余ってて困ってるから、この料理に全部りんごが使われてるメニューを参考にして消費できてらいいなぁ。素人じゃ無理だろうけど。
oz2297 2015/11/15 08:57:37
わ~楽しそう! 子どもがいると、なかなかこういう体験ができないのが残念です…(°_°) ぜひ赤ちゃん連れでも参加できるイベントの企画をお願いします!
リンファ 2015/11/16 19:23:39
いちご狩りやみかん狩り、サクランボ狩りならその場で沢山食べられるんですけどね!りんごや梨やぶどうだと大きいので狩って持って帰る形になるのが残念で…
tomo 2015/11/15 00:09:03
これちょっと前にとんでもない値段でモニター募集してたやつですよね。しかもモデル同行するって書いてあったやつ。あれを申し込んだ人いたんだ..
マリーズ 2015/11/14 23:08:31
リンゴづくし、女子が興味持つプランで素敵ですが、やはり旅費も考えるので、リーズナブル感をもっと出した企画のが、いい気がします。
ちょこばなな 2015/11/16 07:43:07
りんごづくしで喜べる程りんご好きではないけどアップルパイは大好きで、りんごの時期は毎週のようにアップルパイ作ってます。
すっち 2015/11/15 01:35:18
ふじの密入りのりんごを食べています。紅玉でパイを作る予定。と、いうことでりんご尽くしじゃなく、食べるばかりですね。
れこりん 2015/11/14 10:24:14
リンゴづくしって楽しそうだし、美味しそう。これからだとちょっと寒いかなあと思いますが、冬もいいかも知れませんね。
こんにゃく 2015/11/14 15:31:23
青森っていったらやはりリンゴですよね!リンゴを使ったいろんな料理を食べたいです。もちろん新鮮な生のリンゴと!
KMR 2015/11/16 01:07:29
一日一個のりんごは医者いらずって言うくらい体にもいいしりんごいいですね。できたてのシードル飲んでみたいな。
yukarin 2015/11/14 23:43:37
去年、長野へりんご狩り行きましたぁ。みずみずしくてとても美味しかったです!青森のりんごも食べてみたいな。
yon 2015/11/14 20:59:54
たのしそうですね!なかなかイベント的なものには参加できませんが、様子が伺えて、イメージが湧いていいです。
ぽんたかこ 2015/11/14 21:49:34
こーゆーモデルコースを回るの好きですが、青森は遠いからなぁ。せっかく行くなら色々な食事と体験をしたい。

このページにコメントする

>>体験コメントとは


TOP