【バレンタインチョコ2023】自分用にも、贈り物にも。最新チョコレート図鑑

ショコラティエが愛を込めて作ったスペシャリテを期間限定で味わえるバレンタインデーは、まさに“ショコラの祭典”。2023年も、今しか味わえないバレンタインチョコレートが続々登場! ピエール マルコリーニやパティスリー・サダハル・アオキ・パリなどの世界で活躍するショコラティエから、国内の若手シェフのビーントゥバーまで、自分へのご褒美&大切な人へのギフトにぴったりな人気ブランドのチョコレートをご紹介します。
更新日:2023/01/27
百貨店&商業施設のバレンタインフェア
編集部おすすめフェア
海外ブランドのショコラ
バレンタイン限定のフレーバーやアソート、美しいパッケージ・・・。世界が認めるショコラの有名ブランドのショコラティエやパティシエが、腕によりをかけて作ったチョコは、彼や夫への本命チョコはもちろん、自分へのご褒美チョコににもおすすめ。
「ピエール・エルメ・パリ」のバレンタインテーマは「ショコラアディクト(ショコラ中毒)」。つまり、ショコラ愛好家のこと。ユーモアあふれるおちゃねなパッケージと、独創性にあふれたショコラを楽しもう。
住所:東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1・2F
アクセス:東京メトロ千代田線・半蔵門線・銀座線「表参道駅」より徒歩5分
フランスで最も注目されているショコラティエ、パスカル・ル・ガック。おすすめは感謝の気持ちを「MERCI」の文字に込めたコフレと、人気のサブレに新作を加えた詰め合わせ。レジェンドの技を、贅沢に味わって。
住所:東京都港区赤坂2-12-13
アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口より徒歩5分、銀座線・南北線「溜池山王駅」11番出口より徒歩1分
ベルギー発祥のゴディバ。2023年のバレンタインでは、ベルギーの代表的スイーツ「ワッフル」をチョコレートで表現したコレクションが登場。さらに、輝く未来を願う「フォーチュンショコラ」のコレクションも展開。
住所:東京都豊島区南池袋1-28-1 B1F
アクセス:西武池袋線・JR「池袋駅」東口直結
サンフランシスコ発のBean to Bar「ダンデライオン・チョコレート」。本店で大人気のキューブ型ボンボンショコラが、日本オリジナルの「花鳥風月」として新登場。四季×カカオの味わいを楽しんで。
住所:東京都台東区蔵前4-14-6
アクセス:都営地下鉄浅草線「蔵前駅」より徒歩4分
スペイン王室御用達のショコラテリア「カカオ サンパカ」。「カカオを巡る旅」をテーマに、多彩な板チョコレートをひと口サイズで楽しめるひと箱や、原産地別にカカオの個性を味わえるコレクションなどが揃う。
住所:東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「東京駅」地下道より直結、東京メトロ千代田線「二重橋前<丸の内>駅」より徒歩3分、東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩5分
フランスのショコラ文化をリードする「ジャン=ポール・エヴァン」。2023年のテーマは「こんなのがあっても良いのでは?」。夢の世界観を表すパッケージと芸術品のようなショコラで、素敵なバレンタインを過ごして。
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本店B1F
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」B3出口より徒歩2分、JRほか「新宿駅」東口より徒歩5分
「ピエール マルコリーニ」の今年のバレンタインテーマは、大切な絆をつなぎチョコレートで想いを伝える「TOUCHING HEARTS」。日本が世界最速発売となる新作「レ クール ヌーヴォ シリーズ」にも注目!
住所:東京都中央区銀座5-5-8
アクセス:東京メトロ銀座線「銀座駅」B3出口より徒歩1分、東京メトロ日比谷線「東銀座駅」出口3より徒歩1分
1977年にパリで創業したチョコレートブランド「LA MAISON DU CHOCOLAT」。夕日に染まるパリの街並みをイメージしたバレンタインコレクション「オ クール ドゥ パリ」を展開。パリの風を感じる味わいを楽しんで。
住所:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
アクセス:東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D3出口直結
「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」では、2023年のバレンタインに“フルーツとお茶”をテーマにした新作ショコラアソートが続々と登場。フルーツ×お茶のバラエティー豊かな味わいが広がる。
住所:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F
アクセス:東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D3出口より直結、JR「有楽町駅」より徒歩2分、都営地下鉄千代田線・三田線・日比谷線「日比谷駅」より徒歩3分
国内ブランドのショコラ
やっぱり気になる日本生まれのショコラトリーやチョコレートブランド。フランスのショコラ品評会で高い評価を受けている「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」ほか、世界に誇る日本人ショコラティエが手がけた新作チョコをフィーチャー!
「Minimal(ミニマル)」は、日本発のスペシャルティチョコレート専門店。2023年には、完売続出の生ガトーショコラが進化して登場。ほかにも生産農家とのコラボで生まれた芳醇な香りのいちごスイーツが揃う。
住所:東京都渋谷区富ヶ谷2-1-9
アクセス:小田急線「代々木八幡駅」、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」より徒歩6分
吉祥寺の人気店「プレスキル・ショコラトリー」が贈る、2023年のバレンタインシーズンに向けた新作「インスピレーション」。厳選した国産素材の魅力を、最大限に引き出すカカオを合わせたボンボンショコラが揃う。
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-15-18
アクセス:JR中央線ほか「吉祥寺駅」より徒歩10分
昭和の粋人・金谷鮮治の美学を受け継ぐショコラトリー「JOHN KANAYA」の2023年のテーマは、「もし彼が現代でバーを開いたら?」。そこで、お酒や葉巻など大人の嗜みをショコラで表現した特別なバレンタインを展開。
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-8-4 平陽ビル 1F
アクセス:JR山手線ほか「恵比寿駅」より徒歩5分
明治時代から愛され続ける「資生堂パーラー」。2023年のバレンタインのテーマは、“Orchestra of Flavors”。大切な人への想いが美しいハーモニーに乗せて届くように。ショコラの音色を、あなたは誰に届けたい?
住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F
アクセス:東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」より徒歩7分、JR山手線・京浜東北線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」より徒歩5分
日本橋浜町のチョコレートショップ「ネル クラフト チョコレート トーキョー」。バレンタインでは日本各地の自然の恵みを詰め込んだチョコレートを発売。京都の老舗和菓子店とコラボした「カカオ落雁」も新登場。
住所:東京都中央区日本橋浜町3-20-2 HAMACHO HOTEL
アクセス:都営新宿線「浜町駅」より徒歩6分
「グリーン ビーン トゥ バー チョコレート」の2023バレンタインは、栄養豊富な「オートミールパウダー」や美容成分「リンゴンベリー」を組み合わせた、体に優しいヴィーガンチョコレートバーが登場。
住所:東京都目黒区青葉台2-16-11
アクセス:東急東横線「中目黒駅」より徒歩10分
チョコレート専門ブランド「ショコラティエ パレ ド オール」。バレンタインでは、特別な新作アイテムを加えた人気のアソートを展開。フルーツ&ナッツやウイスキーの風味など、個性豊かな新作ショコラも登場。
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 1F
アクセス:JRほか「東京駅」より徒歩5分
2023年最新!相手別おすすめチョコ紹介
編集部が「自分が実際に贈るなら」という視点で厳選! 恋人やパートナーへの本命チョコ、自分へのご褒美チョコなど相手別のおすすめチョコレートをピックアップしてご紹介します。
恋人やパートナーに贈る本命チョコのおすすめは?
自分へのご褒美に買いたいチョコでおすすめは?
お世話になっている上司・目上の方におすすめのチョコレートは?
友達におすすめのおしゃれでお手軽なチョコレートは?
相手とシェアして食べられるおすすめのチョコレートケーキは?
こちらもチェック!バレンタインデー特集
今年も街中がショコラ尽くしになる季節がやってきました。もはや恋人や好きな人へあげるだけのイベントではなくなったバレンタイン。とろけるチョコレートはお世話になった人や大切な友達、そして自分へのご褒美にと、幸せを贈るきっかけに。催事フェアでまだ見ぬチョコに出会ったり、食べ比べして違いを楽しんだり・・、自分も周りも心満ちる“ひと粒”を探しに、今年は東京&横浜の街に出て、ショコラを巡る旅を楽しみませんか?
【バレンタインデーのまめ知識】
2023年のバレンタインデーは 2月14日で火曜日。そもそもバレンタインデーとは世界各国で恋人たちが愛を誓う日とされています。西欧では、恋人たちが花束やチョコレート、カードなどを贈り合い、男性から女性へのプレゼントも一般的だそう。一方日本では、女性から彼や夫へ男性へ愛の告白とともに本命チョコレートを贈り、さらに日頃の感謝の気持ちを伝える、職場での義理チョコ、友達への友チョコなどさまざまな形でチョコレートを贈り合うのが定番。さらに、バレンタインデーは、ショコラティエのスペシャリテや日本初上陸のメゾンの高級ショコラが期間限定で登場するなど、チョコレートの祭典ともいえ、チョコ好きの人々が自分へのご褒美チョコを購入するのも最近のトレンドといえそう。最近はおうちで手料理派も増えてはいるけど、バレンタインデートの需要も高い。カップルのデートスポットとしては、イルミネーション、スケートなどのトレンドに加え、美術館や映画など、暖かい屋内で過ごせる施設も注目度が高い。食事・スポット・宿泊のいずれかひとつだけでも予約しておくと、デート当日のプランを決めやすくなるのでおすすめ
PHOTO/KAZUHITO MIURA