結婚式のおよばれマナー〜ファッション編〜



婚トレ

結婚決定力をアップして、結婚デキる女に


婚トレ Oyobare

イマドキおよばれマナー vol.3 〜ファッション編〜

“花嫁の顔をつぶさない”が大前提!
スマートな大人の女性のおよばれ術って!?

新たな人生をスタートさせる2人にとって特別な1日となる結婚式。そんな晴れの舞台に招かれたなら、どんな振る舞いをするのが大人の女性として正解? いちばん大切なのは、「主役の顔をつぶさない」ってこと! だからといって、昔ながらのマナーに縛られすぎるのも、粋じゃない。そこで、現役のウェディングプランナーとして数多くの結婚式をサポートしてきた岡村奈奈さんが、これだけは押さえておきたい&一歩先行く“イマドキのおよばれマナー”をレクチャー。第3回目は、およばれするたびに悩んでしまうファッションマナーを紹介!

“花嫁の顔をつぶさない”が大前提!

Kontore Column

  • 大人の花嫁であれば、“黒”は避けたい!
    最近はエスニック調やパンツスタイルもOK

    主役の顔をつぶさないためにも「自分はハレの日のシーンを作る人である」ということを自覚しましょう。自分が目立つことは二の次。大事なのは、新郎新婦との関係や、招待された季節・時間帯、そして会場の雰囲気などTPOに合った正しいドレスコードを理解すること。そのうえで、自分なりのオシャレを楽しめるのが上級者です。まず、絶対に避けなければいけないのは、花嫁の色である「白」。できれば、「黒」も避けたほうがいいでしょう。特に30代以上の花嫁であれば、むしろ色のあるドレスを着るのがマナー。パステル系の明るいドレスを着るなど、“場を作る一員”として華やかなファッションを心がけましょう。「花嫁のお色直しのドレスと色がかぶるのが怖い」ということであれば、花嫁本人にリサーチするのが◎。花嫁にとってもありがたい話なので、遠慮せずに相談しましょう。また、これは着る人のキャラクターにもよりますが、最近ではパンツスタイルやエスニック調のフォーマルファッションを上手に着こなしているゲストも増えてきました。「靴とバッグさえしっかりしていれば、服装はある程度、遊んでもOK」が、イマドキルールです。

     およばれが続くときはレンタルがオススメ!

    およばれが続くときはレンタルがオススメ!
    • 左:イエロードレス「キャメロン」9000円は、明るい雰囲気が◎。ふわっと広がるスカートもキュート。右:ベイビーブルーが爽やかな「シンディ」12000円は、黒いボレロと合わせればシックな雰囲気に。いずれもボレロ+バッグ+ヘッドコサージュ+カチューシャがセット
      画像協力/FantaDress(ファンタドレス)
  •  挙式に参列する場合は、肌の露出は控えて

    挙式に参列する場合は、肌の露出は控えて
    • 左:ローズピンクのドレス「ロージー」12800円は、ストールを前で結べばおしとやかに、垂らせばかっこいい2wayタイプ。エメラルドグリーンが個性的な「セイディ」13000円は、たっぷりのビジューがエレガント。いずれもアクセサリ+バック+ヘッドコサージュ+カチューシャがセット
      画像協力/FantaDress(ファンタドレス)
    14時、15時スタートの結婚式の服装は?
    「1.5次会」におよばれしたときの服装は?

    ドレスコードは、基本的に男性には決まりがありますが、女性の場合、「昼はこのドレス、夜はこのドレス」といった明確なルールはありません。ですが、肌の露出は時間帯によって変えなければなりません。昼の結婚式であれば、「袖あり」でできるだけ露出を抑えた装い、夜のパーティでは「袖なし・ロング丈」のドレスが正式なスタイルです。悩ましいのは、14時、15時スタートの場合。このとき基準になるのは、挙式があるかどうか。挙式があれば昼の服装、披露宴だけの参加であれば夜の服装でOK。ボレロなどで露出の具合を調整してもいいでしょう。
    また最近は、「1.5次会」と言われるパーティも増えていますが、このときの服装も披露宴と同じ考え方で大丈夫。逆に、二次会気分で行くとパーティの雰囲気を台なしにしてしまうことも。「1.5次会=二次会ではない」という新郎新婦の意図を汲み取ってあげたいものです。ファッション選びで気をつけたいのは、立食か着席か。立食であれば、立ちっぱなしでも疲れない靴や、料理を取るときにじゃまにならないチェーン付きのバッグなど、小物を工夫するようにしましょう。

  • 和装にするなら、20代であれば振袖を
    迷ったらレンタルするのも一案

    未婚女性の第一礼装(最上級に格が高い装い)が、振袖です。一部には「振袖を着てきた友人が何人いるか=花嫁の人望」という考え方もあるほど。これはちょっと古くさくて一般的な考え方ではないですが、たしかに振袖はとっても華麗ですし、わざわざ着てきてくれたという印象を与えるので、花嫁も喜んでくれます。ですので、20代の未婚女性であれば、振袖を着ていくのがオススメ。逆に30代以上になると、振袖を着ることに抵抗感がありますよね。とはいえ、訪問着や付け下げでは格が下がってしまいますので、普段から着慣れていない人であれば、洋装のほうが無難かもしれません。どうしても和装にしたいなら、訪問着がベスト。忘れてはならないのは、このように和装にも格があるということ。たとえば、「おばあちゃんの家で見つけて、柄が華やかだから」と、よくわからずに着ていくのは危険。であれば、レンタルにしてお店の人に相談するほうがいいでしょう。最近では、披露宴では着物、二次会ではドレスと雰囲気を変えるゲストもけっこういらっしゃいますよ。

     カジュアルに着こなしたいなら、小振袖もオススメ

    カジュアルに着こなしたいなら、小振袖もオススメ
    • 振袖よりもやや袖が短く訪問着よりは長い、小紋柄の小振袖(二尺袖)は、晴れがましすぎず、かしこまりすぎず、30代にもオススメ。写真はいずれも人気ブランド「嵐山よしむら」の小振袖31500円。袋帯・長襦袢・帯締め・帯揚げ・重ね衿または半衿・草履・バッグなどがセット
      画像協力/きものレンタル まつうら

Advisor

  • ウエディングプランナー
    ウエディングプランナー 岡村奈奈(おかむらなな)

    音大卒業後、結婚式場・ウェディングプロデュース会社・レストラン専属を経て2005年にフリーのウェディングプランナーに転向。ウェディングプロデュースのほかにも専門学校講師、メディア出演、ブライダルイベントの企画・演出など多岐に渡って活躍している。また、月2回程度「ウェディング無料相談会」も実施。


取材・文/六識(ヨダヒロコ)

向上アンケートdeプレゼント

婚トレであたるプレゼント

プロポーズされたら報告してね

結婚決定力をアップ!
婚トレを始めよう!

婚トレを始めよう!

結婚に必要な3つのチカラとは?

有名人インタビュー

有名人インタビュー

結婚したキッカケや結婚生活をご紹介♪

婚トレイベントレポート
イベントレポート1

イベントレポート1

精神科医名越先生による、結婚観診断

イベントレポート2

イベントレポート2

ファッションショーで花嫁気分を満喫♪

イベントレポート3

イベントレポート3

恋が深まる宿泊プランをみんなで企画!

イベントレポート4

イベントレポート4

ドレス試着や恋愛術セミナーで結婚力UP

イベントレポート5

イベントレポート5

名越先生の恋愛トークショー&花嫁体験

イベントレポート6

イベントレポート6

立ち居振る舞いセミナーで花嫁力UP♪

イベントレポート7

イベントレポート7

母娘のための花嫁デビュー体験

イベントレポート8

イベントレポート8

ブーケ作り&チャペルコンサートを体験

イベントレポート9

イベントレポート9

空間コーディネート術でおもてなし力UP

イベントレポート10

イベントレポート10

フラワーアレンジ&ナイトパーティ

イベントレポート11

イベントレポート11

恋がかなうメイク講座&特別ディナー

イベントレポート12

イベントレポート12

パーソナルカラー診断&ナイトパーティ

イベントレポート13

イベントレポート13

母娘で学ぶ花嫁レッスン&ランチパーティ

イベントレポート14

イベントレポート14

キャンドル作り&プレ花嫁ナイトパーティ

イベントレポート15

イベントレポート15

美肌セミナー&美食パーティ

イベントレポート16

イベントレポート16

結婚式“格付け”クイズ&ランチパーティ

花嫁スキルをアップ!
自分の結婚観を知る

自分の結婚観を知る

結婚に対する深層心理を今すぐ診断!!

彼の胃袋をつかむ!

彼の胃袋をつかむ!

簡単なのに、見栄え抜群☆新妻風レシピ

デキ嫁“片付け術”

デキ嫁“片付け術”

収納王子コジマジックが片付け方を伝授

オズプラス連動企画

オズプラス連動企画

未来のダンナさまへおもいやりごはん♪

カンペキ花嫁ボディを作る

カンペキ花嫁ボディを作る

体幹トレーニングでドレスの似合う体に

イマドキ★結婚式のおよばれマナー

イマドキ★結婚式のおよばれマナー

スマートな大人の女性のおよばれ術

コミュニケーション力をアップ!
彼の結婚観って?

彼の結婚観って?

診断テストで、彼の結婚願望を徹底分析

婚トレお悩み相談室

婚トレお悩み相談室

心理カウンセラーがあなたの悩みを解決

結婚をつかむ恋愛塾

結婚をつかむ恋愛塾

彼をソノ気にさせる
3つのステップ☆

妊娠力トレーニング

妊娠力トレーニング

20代から始めるべき
産むための体ケア


PR

TOP