オズモール 女性・OLのための情報サイト



    オズモールTOP> 彼の親との同居、アリだと思う? 花嫁のホンネ【29】
You need to upgrade your Flash Player

OZ子のホンネ調査 みんなの投票結果は?

Q:彼の親との同居、アリだと思う?

結婚を機に始まる“彼の親との関係”。最近は、結婚してすぐに彼の親と同居するカップルも少ないようだけど、いずれは考えなくてはならない問題であることも事実。先輩花嫁に、「彼の親との同居」についてホンネを聞いてみました!

【あり】


  • だんなが長男で、面倒をみたいという強い要望があったため。また、私自身働きたいので協力してもらえることがありがたいから(みぃ0410さん)

  • 夫は長男で農家なので、夫の両親が将来は同居を望んでいます(ぷてさん)

  • 子供が産まれたら、共働きのサポートが必要(nekoさん)

  • 長男だから、なにかあったどきは面倒をみます。それを承知で結婚しました(ラコスッティさん)

  • 今はまだ両親とも元気だけど、これからもっと年を取って病気とかしたら心配。やっぱり側にいてあげたほうがなにかと安心だと思うから(peach7さん)

  • 長男の嫁だし、いずれは面倒を見るのは嫁の役目かなと(anbabaさん)

  • 片親なので仕方ない(michumichuさん)

  • 助け合いたい(otmaさん)

  • 結婚したら自分の親も彼の親も面倒をみる義務があると思う(milkcoffeeさん)

  • 家賃的にも親が負担してくれたら助かるし、身内だし(MissRoseさん)

  • 長男と結婚を決めた時点で、夫の親との同居も覚悟の上。むしろ、私たち夫婦と一緒に住みたいと言ってくれるのが嬉しい(みきさん)

  • 親が年老いたら面倒を見るのは当然だから(♪とも♪さん)

  • 彼が長男なので、なにかあったときは私たちが同居するのが筋だと思います。また、私は祖母、曾祖母と一緒の暮らしをしていたので、それほど抵抗はありません。子供にとっても、祖父母のいる家庭で育てることはとてもいいことだと思います(ざきこさん)

  • お互いが若いうちは衝突がありそうだが、歳を重ね、お互いのよいところや悪いところが少し分かるようになってからなら我慢もできそう(みおさん)

  • 彼の両親とは仲がよく、頻繁に遊びに行っています。子供が生まれた際には金銭面を含め、とても助かると思うので、一緒に暮らすのもありだと思っています(えみタン2さん)

  • 子供にとっては、おじいちゃん・おばあちゃんがいたほうが礼儀も覚えられそうだし、いろんな配慮があるのでいいと思う(がちゃ♪さん)

  • 将来子供ができたらいろいろ教えてもらえそうだし、彼の両親と一緒にごはんを食べたりショッピングをしたりするのが楽しいし、人として尊敬できるので(hinaseさん)

  • 親が望めば当然だから。子供にもよい影響があると思います(くろ1010さん)

  • 彼が私の親を大切にしてくれているから、自分も、自分の親と同じように彼の両親を大切にしたいと考えています(こたこさん)

  • 彼が長男なので、覚悟を決めて結婚した(鈴音777さん)

  • お母さんと好みが合うし、あまり気を使わず付き合えているので特に抵抗なし。持ち家、土地があるので、家賃もかからないので、むしろ同居したいほうです(bistropmさん)

  • 結婚したからには、家族になったので覚悟しています。彼にとって大切な両親なので、私にとっても大切な存在です(もめこさん)

  • 助け合うことは大事。夫の両親も大切にしたい(linnkyokaさん)

【なし】


  • 近くに住むのはOKだけれど、介護が必要のないときから同居はありえないと思う(カトマドさん)

  • たまに会うからいいのであって、一緒に生活というのは無理(たれマウスさん)

  • 赤の他人だから、生活様式が合わない(もも7こさん)

  • やっぱり他人と一緒に生活するのは難しいと思う(ベーポーさん)

  • うまくいく自信がない(まなさん)

  • 毎日顔を合わせるとウザくなりそうなので、たまに会うくらいでいい(ジャビさん)

  • 同居しないほうが仲良くいられるから(こばぷうさん)

  • 仲が悪いわけじゃないけど、同居となるとお互い気を使って疲れそう(みゅーさん)

  • 近過ぎていいことなんてなにもないと思うから。たまに会うからお互い優しくできると思う(akamari805さん)

  • 好きな人を産んでで育ててくれたという感謝はあるけれど、考え方や生活習慣があまりにも違うので自立して暮らせている間はナシです(こにゃんたさん)

  • いい人だが同居となると躊躇する。やはり生活習慣やリズムは違うし、私1人がよそ者なのはなにかと辛そう(いわしゃんさん)

  • 自分の親でさえ気を使うので、相手の親とはどんなにか大変かと思うので(ぴよっちさん)

  • 同居すると自分の親でもうまくいかない日はあるから、ダンナの親だったらお互い気を使い疲れると思う(ぷちゃさん)

  • 自分も相手も一人っ子なので、どちらか一方の親だけと同居するのは不公平だと思う(sgk03402さん)

  • 遠くにいるからこそ思い合える関係。一緒に住んだら家族になって、イヤなところばかりが目に付いてしまう(705ナオコさん)

  • 友達の話を聞いていると大変そうだから。手抜きができない気がする(teddy7さん)

  • 彼の両親とは考え方、価値観が合わないので(ジャッキー987さん)

  • 以前それがいちばんの理由でバツイチになったのでトラウマ(湯あたりぱんださん)

  • 今までの生活パターンが違うので、お互い気を使って疲れるし、見たくなかった部分も見てしまいそう(chihirocchiさん)

  • 生活習慣があまりにも違いすぎるので。初めから同居はなしとの約束になっています(akiさん)

  • いい人なのですが、方言がわからず生活するのは不安(ペンちゃんさん)

  • 離れているほうが、うまくお付き合いができる。介護が必要になったときには考えるが、それまではできればしたくない、というのが本音(akaさん)

  • 生活習慣が全然違うし、考え方も違うので、私も義母も窮屈になってしまうと思う。主人の母は旧家のお嬢様なので、サラリーマン家庭で育った私には到底わからないことが多いです(デリカさん)

  • 価値観が合わないことと、夫が夫の両親とうまくいっていないから(フジカナさん)

  • 絶対ムリ。息子を取り合うと思います(かこ10さん)

【すでに同居している】


  • 結婚前にすでに義父は他界しており、長男である夫が「母親が年老いたら世話する」と考えていたし、私も結婚する前からその覚悟はあった。そして新居として関東にマンション購入する際に、義母の部屋を用意し同居しました(ひげうね。さん)

  • 離れて暮らすよりも経済的で、実際助けられてもいるので(procidaさん)

  • 同居が条件でした(鈴木ママさん)

  • 敷地内に家を建ててもらった(ikuさん)

  • ダンナの仕事が不規則なので、子供ができたら私1人で家事と子育てをしなければいけないのが目に見えていたので。また、妊娠して仕事を辞めたので、ダンナの稼ぎだけでは生活できないというのもあります。ただし玄関・台所・風呂すべて別で、母屋とのつなぎ目の扉には鍵を付けた二世帯住宅であることが条件でした(ミルキー姫さん)

  • 長男なのでいずれ夫の両親の面倒は見なくてはいけないし、家業を継いでいたので当然のことだった(okerattaさん)

  • 最初は仕方なくの同居であったが、今では経済的にも精神的にも楽に暮らせている。嫁姑が合うかどうかがポイント(gozaruさん)

不安派から拒否派まで、カレ親との同居は難しいと考えている花嫁は66%!

「同居はなし」という意見が66%と、予想通りの結果に。「仲はよいけれど、一緒に生活をすると気を使いそう」という不安派から、「価値観が合わないから絶対ムリ」という拒否派まで、彼の親との同居は難しいと考えている花嫁が多数。なかには「彼ママと、彼を取り合ってしまいそう」というホンネも。やはり、嫁姑問題への不安が大きいようでした。一方、同居あり派では、「夫が長男だから当然」と考えている人が多数。ほかにも「祖父母と暮らすのは、子供のためにもよい」という意見から、「家賃を払わなくてすむから、経済的に楽」というちゃっかりさんまで、同居することにメリットを感じている花嫁も多いようです。また、少数ながらすでに同居をしているという花嫁からは「最初はイヤだったけれど、同居してみたら経済的にも精神的にも助かった」という声も。特に、子供がいる共働き夫婦にとっては、大きな支えになっているようでした。親の老後や同居などは、いずれは考えなくてはならないこと。普段から彼の親ときちんとコミュニケーションをとって、お互いの希望を確認しておくとよいかもしれませんね。

恋&Hのホンネ    自分から告白したこと、ある?

旅・おでかけのホンネ    GW、旅行の予定ある?

オフィス・未来へのホンネ    自分の骨盤が歪んでいると思う?

スポーツのホンネ    スポーツや運動で“痩せた”経験ある?

花嫁のホンネ    ゲストへ“サプライズ”な演出はした?

OL生活向上委員会で当てよう10のプレゼント


PR

TOP