オズモール 女性・OLのための情報サイト



You need to upgrade your Flash Player

OZ子のホンネ調査 みんなの投票結果は?

Q:親からの資金援助はあった?

オズモール調査によると、挙式・披露宴の総費用は平均390万円。それ以外にも、顔合わせや結納、新生活準備など、結婚にかかるお金は予想外に多いもの。先輩花嫁に、親からの資金援助があったか聞いてみました!

【はい】


  • 2人の親と祖父からの援助を合わせて700万円でした! おかげで赤字もなく豪華な式が挙げられました!!(sanaさん)

  • 独身時代に食費として母に渡していたお金を、母が積み立ててくれていた分と合わせて200万円もらいました(もっちんさん)

  • 基本的にすべて出してもらった。ご祝儀はすべて両親へ・・・(yukamoniさん)

  • 夫側の招待客と私側の招待客比で割り、双方の家に負担してもらいました。総額650万円だったので、夫側が400万円、自分側が250万円を負担(persiancatさん)

  • 親がずっと貯金をしていてくれて、200万円援助してもらいました(k-えなさん)

  • 親が結婚式のためにお金を準備していてくれた。金額は100万円くらい(mieさん)

  • お互いあまり貯金がなかったので、親がほぼ全額出してくれた(chihirocchiさん)

  • 主人の実家がある地域では、結婚式の費用は男性側が持つのがしきたりということで、主人と主人の両親が400万円を用立てました。ただ、主人の貯金と両親からの援助の内訳はわかりません(しんたんママさん)

  • 親族が多かったので、200万円くらい援助してもらった(ちいさん)

  • 私たちは式をやらずに済まそうとしていたが、親の希望で式を挙げたので、式費用はすべて親が負担してくれた(♪とも♪さん)

  • 親族の宿泊代、招待しなかった人たちへの内祝いなど、全部で30~40万円くらい援助してもらった(705ナオコさん)

  • お祝い金として、両家から150万円ずつもらった(ルパン218さん)

  • 両親から30万円ずつほど。お祝い金代わりに(MissRoseさん)

  • 親の希望で招待客数が多くなった。引き出物も選ばせろというので、結局全部出してもらった(anrougeさん)

  • 元々自分たちで負担する予定だったが、母と衣裳を選びに行ったとき、母が「追加料金を出すので、よい衣裳にしなさい。」と、40万円出してくれた。おかげで素敵な衣裳が着られた(フムさん)

  • だんなが長男で、さらにだんなのお父さんも長男で、おじいちゃんにとって直系の孫の初めての結婚式ということで、だんなのおじいちゃんが300万円援助してくれました(まささん)

  • 1000万円。全額親からの援助です。親の意向で(reyさん)

  • 両方の両親から100万円ずつお祝い金という形でもらいました(ゆえ☆さん)

  • 小さい頃からのお年玉を含めて、結婚式のためにと貯金してくれていたものを200万円ほど(ラコスッティさん)

  • 親が積極的に援助してくれたのと、招待客がほぼ親族だったため200万くらい援助してくれた(マサミサマ55さん)

  • 独身時代に毎月3万円を家に入れていたら、それを貯金してくれていて、結婚準備金として100万円をもらった(rayray025さん)

  • 私の気に入ったドレスが高額すぎて諦めようとしたら、せっかくだから好きなものを着なさいと言ってくれて、私の衣裳2着と小物代約100万円を親が持ってくれた(ミカさん)

  • プロによる、写真・ビデオ撮影を金額の問題で悩んでいたときに、「思い出になるんだしお金は出してあげるから、やりなさい」と言って出してくれました。本当にすごくよかったです(みにぃまうすさん)

  • 自分の貯金はほとんどなかったが、式は挙げたほうがいいとすすめられ、100万円出してもらった(ぴよっちさん)

【いいえ】


  • お金をかけて豪華にするのではなく、自分たちに合った結婚式にしたかったので(ともちんさん)

  • もう大人なので、親から援助という考えはなく当たり前のように自分たちの貯金で行った。親の老後などを考えたら、援助は考えもしなかった(Phooさん)

  • いろいろ口を出されたくなかったので(山田太朗さん)

  • 今まで世話になった両親に、自分たちの力で作った結婚式を見て欲しかったから。本当に親からの巣立ちのときだから(きょん姫さん)

  • 予算の範囲内で、形式にとらわれない自分たちの好みのスタイルで行ったので(にゃおたさん)

  • 親にはここまで育ててもらったので充分。自分たちのためにお金を使って欲しい(とみ。さん)

  • 自分たちで結婚式貯金していたし、自分たちの貯金で賄えたから。結婚式は親へのプレゼントでもあると思うので自分たちで払いたかった(がちゃ♪さん)

  • 自分たちの身の丈にあった式にするため(KT74さん)

  • 自立の一歩だから(マーサ561さん)

  • 親に援助してもらってまで盛大な式を挙げる、という見栄をはる必要がなかったので(エルミンさん)

  • 自分たちの貯金で自分たちらしい結婚式をしたかったから(サヤ928さん)

  • 30代での結婚だし、海外挙式だったので、お礼の気持ちを込めて親を招待したかった(ももりんりん。さん)

  • 親には頼らず自分たちでしたかったから(てにすっこさん)

  • 援助してもらってまでするものではないと思ったから。自分たちのできる範囲でやるものだと思っているから(じょー1020さん)

  • 2人とも30代だったので、親の懐をあてにするような年齢でもないと思って(こにゃんたさん)

  • 結婚前から2人で結婚式のために貯金をしていたので、すべてそこから賄いました(akamari805さん)

  • 親にもゲストとして参加して楽しんでもらいたかったから(みゅーさん)

  • 30代の自立した大人同志の2人で決めたことだから、親に恩返しすることはたくさんあっても、これ以上援助してもらうことは大人として恥というか、違うと思うので(ひげうね。さん)

  • 海外で挙式したのですが、ご祝儀はいらないので旅費は持って欲しいとお願いしました(anbabaさん)

  • 普段からなにかと金銭以外で助けてもらっているので、結婚式は自分たちでしたかった(しろたんさん)

  • 自分たちで賄おうと思っていたし、それが可能な予算で考えた(にゃおすさん)

  • お金を出されると口も出されるから。四捨五入で40歳近いのに、親の援助はみっともないと考えた(もも7こさん)

  • 彼が結婚のためにと400万円くらい貯めていたので! 私は100万円くらいあったので、自分たちでできました(キヨさん)

  • 親に頼るという考えは、2人とも最初からなかった。こじんまりやったので、費用もそんなにかからなかった(トコトコ0122さん)

  • 親にお金がなかったので、自分の貯金の範囲内でできる披露宴をした(ぷてさん)

  • 就職後も、すべてのお給料を自分で自由に使っていたので、結婚式くらいは自分たちでやりたかった(みぃ0410さん)

大人カップルならでは!? 半数以上が、親からの資金援助なし!

僅差ではあったものの、53%のカップルが親からの資金援助はなかったとの結果に。「30代にもなって親から援助してもらう気はない」「身の丈に合った結婚式をするべき」という、OZ子世代らしい大人な意見が多数ありました。なかには「結婚式のために、彼と2人で貯金をしていた」というしっかり者も。一方、資金援助あり派では「家に入れていたお金を、親が積み立ててくれていた」「気に入ったドレスの金額が高くて諦めようとしたら、親が払ってくれた」など、親の愛情が感じられるエピソードも多数。いくつになっても、親にとっては子供なんですね。金額としては、100~200万円というカップルが多いようでしたが、なかには1000万円という花嫁も! 招待客に親族や親の知人が増えると、援助額も増える傾向のようでした。結婚準備は、予想以上に費用がかかるもの。資金援助についての考え方は、家庭や地域によって差があるけれど、後で慌てることのないよう、しっかり資金計画を立てることが重要ですね。

恋&Hのホンネ    自分から告白したこと、ある?

旅・おでかけのホンネ    GW、旅行の予定ある?

オフィス・未来へのホンネ    自分の骨盤が歪んでいると思う?

スポーツのホンネ    スポーツや運動で“痩せた”経験ある?

花嫁のホンネ    ゲストへ“サプライズ”な演出はした?

OL生活向上委員会で当てよう10のプレゼント


PR

TOP